![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:169 総数:981482 |
3月18日(月)能登半島地震募金
生徒会執行部の生徒が中心となり、2月21日より能登半島地震の募金活動を行いました。
本日、集まった募金を、金融機関を通して日本赤十字社に送りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日(月)今日の給食
3月18日(月)今日の給食
2年4組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん マーボー豆腐 中華サラダ チーズ 牛乳です。 マーボー豆腐・・・マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐は、やわらかいので、機械で切ることができません。たくさんの豆腐を調理場で切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・にんにく・しょうが・トウバンジャンで香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。いろ いろな種類の調味料を使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日(金)授業の様子(3)
2年生は3・4校時、講師の先生をお招きして被爆体験を聞く会を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日(金)授業の様子(2)
2校時、2年1組前半クラスの技術です。
運動を変化させるための仕組みと、その特徴を調べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日(金)授業の様子(1)
3月18日(金)の授業の様子です。
1校時、2年1組後半クラスの技術の授業です。 力を伝えるための仕組みと、その特徴を調べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日(金)今日の給食
3月15日(金)今日の給食
1年4組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん ヒレカツ キャベツの昆布あえ かき卵汁 牛乳です。 だし…料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日のかき卵汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき、火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして、かつお節を入れて沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。これをこして、おいしい「だし」の出来上がりです。手間はかかりますが、給食では、天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうま味がたっぷりの、かき卵汁はおいしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日(金)授業の様子(3)
4校時、1年1組は技術の授業です。
メッセージ、スタンプ、画像など受信したメディアに応じた受信音を鳴らすプログラムを考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日(金)授業の様子(2)
3校時、1年2組の技術の授業の様子です。
メッセージ交換アプリの制作をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日(金)授業の様子(1)
3月15日(金)の授業の様子です。
1校時、2年1組後半クラスは技術です。 動力を伝える仕組みと、その特徴を理解しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(木)今日の給食
3月14日(木)今日の給食
2年2組の配膳の様子です。 今日のメニューは バターパン 牛肉と野菜の スープ煮 れんこんサラダ 牛乳 牛乳調味液です。 れんこん・・・れんこんは、水田の泥の中で育ちます。水の上では、「はす」と呼ばれるきれいな花が咲きます。このはすの茎が大きくなったものが、れんこんです。穴のあいた独特な形をしていますね。この穴は葉っぱまでつながっていて、空気を取り込む役目をしています。広島県の近くでは、山口県岩国市でとれるれんこんが有名です。今日はサラダに入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(木)授業の様子(5)
2年4組5組は体育です。
男子はサッカー、女子は創作ダンスの練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(木)授業の様子(4)
2年1組は数学です。箱ひげ図を使ってデータの分布を調べています。
2組は社会。幕末の2つの条約について学習しています。 3組は国語で、「走れメロス」の場面の名言を選び、その効果について説明をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(木)授業の様子(3)
1年5組は英語、6組は数学、7組は美術です。
6組の数学は、サイコロを振って、確率について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(木)授業の様子(2)
1年3組は音楽です。箏曲「六段の調べ」を鑑賞して、箏の演奏法を学習しました。
4組は理科で、地層を作る岩石と、地層からわかることをまとめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(木)授業の様子(1)
3月14日(木)3校時の授業の様子です。
1年1組は家庭科。インテリアコーディネートにチャレンジしています。 2組は数学です。練習問題を解いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(水)今日の給食
3月13日(水)今日の給食
1年3組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん かつおの香味酢かけ けんちん汁 バナナ 牛乳です。 けんちん汁…けんちん汁は、根菜類やこんにゃく・豆腐などの材料をごま油で炒め、だしを入れて煮た汁物のことです。もともとは精進料理なので、かつお節や煮干しのだしではなく、昆布やしいたけでだしをとり、肉や魚は入れていなかったそうです。地域によって、みそ味にすることもありますが、給食では、煮干しでだしをとり、しょうゆと酒・塩で味付けしています。味はいかがですか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(水)授業の様子(5)
2年4組は国語です。「走れメロス」を読んで、閣下の書き加えについて考えています。
5組は美術。ポスターの仕上げと、切り絵の制作をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(水)授業の様子(4)
2年1組は社会。ペリーが来航するまでのアメリカ、ヨーロッパについて理解をしています。
2組は道徳です。3組は理科で生命の連続性について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(水)授業の様子(3)
1年5組は社会。旧石器時代の生活について振り返りをしています。
6組は理科です。地層のでき方を学習しています。 7組は技術で、情報ネットワークの仕組みを体験しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(水)授業の様子(2)
1年2組は数学です。データの分析、活用の仕方を理解しています。
3組は社会で、秀吉の政策について説明しています。 4組は国語。自立語、付属語の見分けを練習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |