![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:132 総数:476965 |
歯と口の健康を考えよう
今週は、給食委員会のみんなをリーダーに「カミング30」に取り組みます。
給食時間に、かむことの良い点をわかりやすく 歌にして伝えました。 学校でも家でも 自分たちの健康のために よくかんで食べるようにしたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 英語で読み聞かせ
本校は、毎週木曜日にALTが来校します。授業に入ったり、登下校で挨拶をしたり…様々な活動に取り組んでいます。
これからは、木曜日の朝読書の時間に、各学級で読み聞かせをしてくれます。 6年生教室では、内容を理解しながら、楽しく読み聞かせてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 書写
毛筆での書写の授業が2年目になった4年生です。筆の使い方がとても上手で、丁寧に文字を書いています。心があらわれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鉄棒
本校の鉄棒は、プレハブ校舎の裏にありますが、子どもたちに大人気の遊具です。
今日は、「前回りおり」にチャレンジしていました。逆さ感覚や鉄棒をしっかり握ることなど、今のうちに身に付けるとよい力です。子どもたちは、楽しそうに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食から![]() ![]() ![]() ![]() 【ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 赤だし 牛乳】 赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。みその種類には、麦みそ・米みそ・豆みそがありますが、赤みそは、豆みその一つです。熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。 今日は、玉ふ・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて赤だしを作っています。 (栄養価:エネルギー621kcal たんぱく質21.1g 塩分2.1g) なかよし会議
今日は3回目の「なかよし会議」です。
議題は「かかりをきめよう。」です。 まず出された係が、どんなことをするのか質問から始まりました。分からないから、知りたい!という1年生の素直な意見がとてもすてきでした。 友だちの意見をしっかり聞き、なかよく話し合うことが「なかよし会議」です。 明日から、どんな係活動が始まるのか、楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のゴールは…
今日の授業のゴールは「名前や好きなこと、誕生日を発表しよう。」でした。
自分で作成したカードを使って、誕生日や好きな食べ物、将来の夢、苦手なものなど、思い思いに発表していました。6年生は「Plus one」で、うなずいたり、同じであることを意思表示をしたりしながら発表を聞いていました。 5年生から始まった外国語科の学習にも慣れて、堂々とした発表と、聞き方や反応の仕方がとっても上手でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会が終わり、ぐんと成長した1年生
1年生の教室に行ってみると…落ち着いて学習をしていました。
ひらがなの「け」の学習では、「は」「に」などと一画目が同じであることに気づいていました。 算数の学習では、「なんばんめ」の学習をしていました。「右から3こ」と「右から3こめ」の違いは、簡単なようで難しいです。何度も繰り返し学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちの町![]() ![]() めあては「石内北の魅力を結び付けたり、分類したりしよう。」です。 各自が書いたカードをみんなで意見を出し合って分類していました。これから課題を見つけ、学習を進めていくのでしょう。 ![]() ![]() 4年生 理科「体のつくりと運動」
4年生の教室に行ってみると,自分の体を触りながら,腕や足の曲がるところを調べていました。子どもたちは,手を曲げながら「指は3か所も曲がる。」「全部で15か所だ。」「えっ14か所じゃない。」と話し合いながら,じっくりと調べていました。
そして,うでや足の曲がるところと曲がらないところの違いについて考え始めました。一人一人が,自分の経験や今までの学習をもとに「曲がるところには,丸い骨があると思います。」「骨が途切れているところが曲がると思います。」など,予想を立てました。 子どもたちは,人体骨格模型を触って確かめたり,タブレットで人体骨格を観察したりして,熱心に予想を確かめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった運動会!
初めての運動会!とっても頑張りました。おうちでもたくさんほめてもらったと喜んでいました。運動会への取組と当日の頑張りが、大きな大きな自信になった1年生。
図画工作科では、運動会を楽しむ自分を伸び伸びと描いていました。すてきです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会を振り返って・・・
運動会を振り返って作文を書いていました。漢字や言葉を辞書を使って調べて、作文に書いていました。進んで国語辞典を使う習慣が身についています。
![]() ![]() ![]() ![]() 石内北自慢
2年生の生活科の学習で、石内北の自慢の場所を発表していました。
一つの場所が発表されると、口々になぜ自慢できるのか理由を声に出していました。 みんなが、自慢するくらい石内北の街が好きなことが伝わってきました。この学習の続きが楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 英語科デジタル教科書
英語科では,デジタル教科書を使用します。
ICT化が進んでいます。しかし,そのためには,準備が必要です。 教師が準備したQRコードで,デジタル教科書のサイトに入ります。 アカウントとパスワードを入力し,デジタル教科書がやっと開けました。 さらに,ブックマーク登録して次回からすぐ使えるようにします。 児童はスムーズに登録していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 閉会式後、テントの片づけもお手伝いいただき心より感謝申しあげます。 今日は、頑張った子どもたちと、運動会の話で盛り上がり、しっかりほめてあげてください。子どもが頑張るのは…子どもが頑張れるのは…保護者の方の笑顔と「頑張ったね。」「よかったよ。」などほめてもらえるからです。よろしくお願いします。 教職員もすぐに振り返りを行い、来年度によりよくつなぐようにしています。 皆様、本当にありがとうございました。 運動会 閉会式
晴天の中 運動会も大成功で幕を下ろしました。
運動会のスローガン「仲間とつなぐ 協力の輪 高め合って 心一つに」を目指し,どの学年もそれぞれの力を発揮して,素晴らしい運動会となりました。 保護者・地域の皆様,PTAの皆様誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 きびきびとしていた係活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 進行儀式・競技・児童・応援・準備・放送・救護係のみなさん みなさんの姿は,きっと後輩(1〜5年生)に伝わっていくでしょう。 ありがとうございました。 6年生 繋![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分を信じ、友達を信じ、支え合った組み立て体操。 仲間と向き合い、心を合わせて取り組んだフラッグ演技。 今日の本番に向け、毎日本気で練習を積み上げてきました。 子どもたちの姿からこれまでの努力を感じ取っていただけていたら嬉しいです。 6年生のみなさん。運動会でさらに成長した力を、今後の生活に生かしていきましょう。 運動会5年生
高学年としての、初めての運動会が終わりました。
今年は表現で、ソーラン節に挑戦しました。腰を低くしたり、動きを揃えたりと、意識するところがたくさんありましたが、日々の練習に真剣に取り組んだり、お互いにアドバイスしあったりすることで高めあうことができました。今日はこれまでの全力を出し切ることができたと思いますが、これは学年目標の『5つの輪』を達成するための一つの通過点です。運動会で終わることなく、さらに学年目標を達成するために努力してほしいと思います。 また、石内北小学校の高学年として、学校を支えられるよう日々の学習や生活、委員会活動に取り組んでいく5年生に期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かっこよさ」「楽しさ」「面白さ」ありの4年生らしい演技を行うことができました。他の学年からも「波がすごい!」「太鼓の音が大きくて揃っている!」などたくさんの声をもらいました。 今日はしっかりと休んで、火曜日から頑張りましょう! ウタイミソーチー(お疲れさまでした。) |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |