栗拾いをしたよ
沖村先生に教えてもらいながら、なかよし学級のみんなで栗拾いをしました。
「くりせんべいがいっぱい。」
「穴が開いていると虫がいるんだって。」
と、気付いたことや教えてもらったことを交流しながら、たくさん栗を拾いました。
栗をいがから出すときのポイントを沖村先生に教えてもらって、全部で300個近い栗が採れました。
50分くらい茹でて、包丁で半分に切り、スプーンですくって食べるのが1番簡単な食べ方だそうです。
【なかよし】 2023-10-20 15:41 up!
沖縄の音階
音楽室では、5年生が一人ひとり沖縄の旋律を作っていました。「ド・ミ・ファ・ソ・シ」で構成されている沖縄の音階を用い、リズムパターンからリズムを選び、作った旋律をリコーダーで演奏していました。タブレットを利用することで、友達の旋律も演奏することができ、よさや面白さを共有していました。
【かわづざくら日記】 2023-10-20 11:48 up!
イガから栗を
栗拾いをした後、足を使ってイガから栗を取り出しました。コツをつかんで、何個も何個も進んで活動しました。その後、数えながら袋に入れて持ち帰りました。
【かわづざくら日記】 2023-10-19 15:28 up!
栗拾い
高須小学校の敷地には、大きな栗の木があります。今日は、なかよし学級の児童が、3つのグループに分かれて栗拾いをしました。イガが針状になっているので、道具を使って栗を集めました。「まだ拾いたい」と声が上がるなど、楽しく栗拾いができました。
【かわづざくら日記】 2023-10-19 15:19 up!
「ごんぎつね」を絵で表現すると…
国語科で学習した「ごんぎつね」を、図画工作科では絵で表現しています。
場面の様子を想像しながら、ごんや兵十の様子、情景をかき進めました。
今は色塗りを行っている真っ最中です。
完成が楽しみです。
【4年生】 2023-10-18 19:01 up!
焼き物
図工室では、5年生が「使って楽しい焼き物」を作っていました。箸置きや置き物など、楽しく使うことを想像して取り組んでいました。つなぎ目がわからないくらい、丁寧に活動することができました。
【かわづざくら日記】 2023-10-18 15:06 up!
教育実習生 がんばっています
先週から始まった教育実習も、2週目を迎えました。今日は5年3組で教育実習生が算数科の授業を行いました。
子ども達の目線に立てるよう、より分かりやすく楽しい学習になるよう、準備を進めてきました。教育実習生にとっては、子ども達の笑顔が何よりのご褒美です。引き続き、がんばっていきます。
【5年生】 2023-10-17 17:55 up!
お弁当作り
1年生の教室では、粘土を使ったお弁当作りが行われました。のばしたり切ったり、押したりしながら、餃子やお寿司、ハンバーグ、スパゲッティなど、様々なお弁当を作ることができました。チャーハンをつくるにも、一粒ずつ作る児童もいれば、お米に見せる模様づくりを頑張る児童もいるなど、いろいろな工夫があって、アイディア満載の時間となりました。。
【かわづざくら日記】 2023-10-17 14:56 up!
地層のでき方
理科室では、6年生が地層のでき方について学習していました。運動場などから集めた「泥・砂・れき」を混ぜて、試験管を使っての実験観察でした。どのように堆積したのかが、よくわかったようでした。
【かわづざくら日記】 2023-10-16 12:41 up!
天気もよく
天気にも恵まれ、運動会の練習も外で行うことができています。子供たちは元気で、休憩時間にも、笑顔いっぱいで遊んでいます。写真は、大休憩の様子です。
【かわづざくら日記】 2023-10-16 11:39 up!
九九
2年生の算数科では、九九の学習を行っています。教室では、覚えるだけでなく、かけ算の意味をしっかり考えていました。雰囲気が明るく、自分の考えも進んで伝えていました。
【かわづざくら日記】 2023-10-16 11:35 up!
運動会に向けて 応援係
応援係は、運動会を盛り上げるために、大休憩、昼休憩に体育館に集まって応援の練習をしています.
5.6年生の児童が拍子に合わせて、どのように動いたら良いか、意見を出し合っています.
【高須小学校】 2023-10-13 12:16 up!
6年生
2時間目に、6年生の教室に行きました。3組では、外国語科の学習が行われていました。地球に暮らす生き物から、環境について考える学習でした。外国語科ですが、社会科や図画工作科など、いろいろな教科の要素も取り入れた学習でした。2組・1組は、算数科の学習が行われていました。2組では、角柱の体積の求め方について、四角柱と三角柱の違いも踏まえて考えていました。子供たちが進んで説明していました。1組では、身の回りにある、様々なものの容積や体積を調べていました。ものさしやタブレットを使って、意欲的に取り組んでいました。
【かわづざくら日記】 2023-10-13 11:48 up!
練習が始まりました
各学年、運動会の練習が始まりました。ご家庭で話を聞きながら、本番を楽しみにしていてください。
10月3日に配付しました、運動会についてのプリントをアップしました。
→ こちらをクリックしても開きます
【かわづざくら日記】 2023-10-12 12:56 up!
3年生の
図書ボランティアの方、4名に来ていただきました。楽しそうな子どもの姿が嬉しいです。
廊下には、素敵な作品が並べてありました。授業中、金づちを使って、上手に釘を打っていた作品です。
【かわづざくら日記】 2023-10-11 15:24 up!
3年生読み聞かせ
今日は、3年生読み聞かせの日でした。図書ボランティアさんが読まれるお話の世界を、子どもたちは楽しんでいました。いつもいつも、ありがとうございます。
【かわづざくら日記】 2023-10-11 15:16 up!
ともに学ぶ
5年生の理科では、ふりこの学習をしています。「ふりこの動きを予想して確かめる」ことが今日の学習のめあてでした。
タブレットを使って全体の意見を共有したり、実際に確かめたりしながら楽しく学習していました。
教室には2名の教育実習生の姿もあり、たくさんメモを取りながら、子どもたちと一緒に学んでいました。
【5年生】 2023-10-11 15:10 up!
くじらぐも
1年生の国語科では、「くじらぐも」の学習をしています。今回の学習は、くじらぐもに乗って空の旅をする子供たちの様子を想像し、音読をするというものでした。くじらぐもに乗った子供たちのお話をよく考えてワークシートに書き、それをペアで伝え合い、全体で発表しました。先生の問いかけにも進んで手をあげて答えていて、やる気いっぱいの1年生でした。読む姿勢も素晴らしく、くじらとナレーション、子供たちに分かれて音読するところも、クラスが一体となって音読ができていました。
【かわづざくら日記】 2023-10-10 13:08 up!
後期始業式
今日から後期が始まりました。後期の始業式では、校長先生から「いろんなチャレンジをして自分自身を成長させましょう」というお話がありました。秋は実りの季節です。自分のよさを、たくさん実らせていきましょう。少し背伸びして、次の学年のことも考えていくと、今以上に成長していくというお話もありました。10月には運動会があります。高め合っていきましょう。
今日から一か月間、教育実習生が2名来られます。やる気いっぱいの実習生です。よろしくお願いします。
【かわづざくら日記】 2023-10-10 12:51 up!
オタフクソース工場見学
10月5日 オタフクソース工場に見学に行きました。
各クラスに分かれて工場見学をしたり、オタフクソースの歴史なども学びました。
広島県民のソウルフードのお好み焼きにかけるソース。
工場見学では、品質管理を徹底する作業する方の気持ちに近づくため、ー帽子も被って作業の様子を見ました。機械は主のラインですが、管理は人間。手際良く処理して商品ラインに戻す姿に、子どもたちが
から思わず大きな拍手も起きました。
お土産には、熱いくらいの出来立てのソースと記念写真、えんぴつを頂きました。
ぜひ、子どもたちから見学の話を聞きながら、ご賞味ください。
【3年生】 2023-10-09 11:49 up!