最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:70
総数:168660
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

10月12日(木) 全校児童 「運動会全体練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
抜けるような青空が広がる心地のよい秋晴れの下、全学年児童が揃っての運動会全体練習を行いました。主に開会式の練習を行い、正しい姿勢や服装のチェック、入退場、国旗の掲揚、準備体操など、本番さながらの緊張感をもって真剣に取り組むことができました。演技や競技はもちろんですが、開会式などにおける子どもたちの頑張っている姿もぜひ見ていただきたいと願っています。

10月11日(水) 1年生 「最後まで走り抜けた!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会本番まで10日を切りました。グラウンドには、トラックやレーンなどの白線が引かれ、練習に取り組む子どもたちの顔にも、ほどよい緊張感が感じられます。1年生のかけっこの練習は、スタートの姿勢や最後まで走り切ることを意識して、力いっぱい走っていました。秋晴れの空のように、子どもたちは爽やかにフィニッシュラインを走り抜けていきました。

10月10日(火) 全校児童 「後期始業式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うろこ雲がどこまでも続くうららかな秋の空は、後期のスタートを迎える子供たちを応援しているかのような清々しさでした。始業式にのぞむ子どもたちの表情も、晴れやかで希望に満ちているように見えます。校長先生は、新しい目標をもってスタートしましょうと話された後、昨日盛況の内に終えた防災フェアに学んだ「自助」「共助」の考えを、向洋新町小学校においても取り組んでいけるといいですねと話されました。他にも、ソフトボール少年団の活躍や教育実習生の紹介をされました。最後に全校児童で歌った校歌は、後期へのやる気が伝わってくる歌声でした。

10月10日(火)向洋新町学区防災フェア 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、AEDの使い方や119番のかけ方を学びました。AEDが必要な場面を想定し、パットの貼り方や機器の操作等について教えてもらいました。また、119番にかけた時の実際のやり取りを消防署の方とすることで、どんな情報をどのように伝えたらよいのかを知ることができました。

10月10日(火)向洋新町学区防災フェア 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水が入った消火器を使って、火元をめがけて放水し、消化する訓練も行いました。また、地震体験車で震度6弱の地震を体験しました。立っていられないほどの揺れと、実際には周りの家具が倒れてきたり、物が落ちてきたりすることを想像し、ふだんから災害に備える大切さを改めて考えさせられました。

10月10日(火)向洋新町学区防災フェア 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日(月)午前9時30分より、本校において、地域の防災訓練として向洋新町学区防災フェアが開催されました。約300名の方々が、4つの班に分かれて体験型の防災訓練を行いました。はしご車による救出訓練の見学や消火器の使い方、地震体験、AEDの使い方、119番のかけ方など、体験を通して防災を学ぶ大変貴重な機会となりました。本校の児童もたくさん参加させていただきました。
 地域の皆様、大変お世話になりありがとうございました。

10月6日(金) 全校児童 「前期終業式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャイムが鳴ったのは、全児童が整列を終えて、体操座りをして待っている時でした。校長先生は、まず、「あゆみ」について話をされました。前期の自分の歩みを振り返り、なりたい自分になるための新たなめあてをもつことが大切だと仰いました。また、9日(月・祝)に開催される地域の防災フェアや国体に出場が決まった教諭の紹介をしました。国体選手からも、あきらめずに努力を続けてきたことが今につながっているという話があり、児童たちはこれからの自分への勇気をもらったようでした。

10月9日(金)1年生 どろだんごをつくったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グラウンドの肋木の前で1年生が、しゃがんで何かをしています。何をしているのかな?近付いてみると、夢中になってどろだんごをつくっていました。「もうちょっと水をたしてかためよう。」「さらこなをこうやってかけるとつるつるになるよ。」と楽しそうです。
 今日の日のためにグラウンド探検をして、みんなでどろだんごづくりに適している場所を探したそうです。子供たちが見付けた、とっておきの場所。そこでつくったどろだんごは、ほら、この通りです!

10月6日(金)いつも大変お世話になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
 園芸ボランティアの方々が、毎週、向洋新町小の体育館や玄関の前に鉢植えを飾り、季節の花を楽しませてくださっています。色とりどりの花に、園芸ボランティアの皆様の愛情を感じて、「枯らさないように」と水をやっています。朝は、委員会の子供たちも水やりをしています。園芸ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

10月5日(木) 6年 体育科 「グラウンドでの運動会練習!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会練習が始まって2週間ほどが経ちました。これまでの体育館練習が終わるのに合わせるように、ちょうど暑さも和らぎ、さわやかな秋晴れの下で、6年生のグラウンド練習が始まりました。隊形移動のバリエーションに富む、難易度の高い演技はさすが最高学年です。本番までにどのように仕上がるか楽しみです。

10月4日(水) 3年 算数科 「かけ算のひっ算に集中!」

画像1 画像1
画像2 画像2
静まり返った教室に、そっと入ってみると、子どもたちは「3けた×1けた」の筆算に黙々と集中して取り組んでいました。邪魔にならないようにノートをのぞくと、定規を丁寧に使いながら計算をし、分かりやすく色や配置を工夫した学習の足跡が見られました。授業の終わりには、「わかった」「できた」と自信たっぷりに笑顔で挙手をしている子どもたちでした。

10月4日(水) 1年 体育科 「笑顔いっぱいの運動会の練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
涼しい秋の風が通り抜けるようになった体育館では、1年生が元気にダンスを踊っていました。とにかく楽しそうに笑顔で踊る1年生は、曲のイメージに合わせた動きやリズムに乗って体を動かすことが大好きです。初めての小学校の運動会では、素敵な演技が披露できることでしょう。

10月3日(火)5年生 4年生を招いての学級会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちだけで自治運営できる学級会を目指して取り組んでいる5年生です。今日は、そんな5年生の学級会の様子を4年生が見学させてもらいに行きました。今日の議題は、「全員で週に一回外で遊ぶ」です。週に一回の遊びを毎回決めていたのでは時間もかかり大変なので、どうしたらよいかをこれまで話し合ってきました。今日の話し合いで、10の遊びを毎回ルーレットを回して決めることになりました。
 5年生の学級会の様子を見ていた4年生の児童が、「活発な意見が出ていてすごかったです。」「電子黒板をこのように使うといいことがわかりました。」など感想を次々と伝えました。今度は、4年生の学級会に5年生を招く予定です。

10月3日(火)5年生 ナップザックをつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科では今、ミシンを使ってナップザックづくりに挑戦しています。ミシンを使うのは、今回で2回目です。まだまだ使い方がよくわからず戸惑う児童も多い中、今日も地域のゲストティーチャーの方々にご支援いただき、大変助かりました。午前も午後も支援に入ってくださった方もいらっしゃいます。本当にお世話になり、ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

10月3日(火)1年生 だんだん上手になっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(土)の運動会に向けて各学年の練習が始まっています。1年生も回を重ねるごとにダンスの動きを覚えて、はりきって練習に取り組んでいます。隊形移動もかっこよくできるようになっていますよ。

10月3日(火)2年生 オリジナルの楽器をつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作科「音づくりフレンズ」の学習です。今日は、お家の方に協力していただいて集めた材料を使って、楽器づくりに挑戦しました。ふったり、たたいたり、はじいたりすると音が鳴る材料でどんな楽器がつくれそうかな?音に合うようにステキに飾りもつけて仕上げました。
 今日つくった楽器を音楽の時間に使って、虫の声を表現してみたいと思います。

9月29日(金) 6年 体育科「最高の仲間とともに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後の運動会を、自分たちの力で成功させようと、選曲やダンスの振り付けなど、実行委員の児童を中心にみんなで決めてきました。体育館の練習でも、実行委員が前に立ち、仲間を大切にしながら、全員で演技を作っていました。仕上がりはまだのようですが、練習に取り組む真剣な表情は、本番さながらに輝いていました。

9月29日(金) 4年 算数科「3けた÷3けたの筆算に挑戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前の授業で学習した「3けた÷2けた」の筆算を想起しながら、「3けた÷3けた」の筆算では、商をたてる位をどこにしたらいいかとみんなで考えました。そして、筆算のしかたがイメージできたら、黙々と計算問題に挑戦です。黒板での発表も、はりきって取り組んでいました。やる気いっぱいで活気のある授業に、思わず教室に足を踏み入れていました。

9月29日(金) 1年生 かくれんぼクイズ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は国語科で「うみのかくれんぼ」を学習しています。どんな生き物が,どのように隠れているのかについて,教科書の文章から読み取る練習をしてきました。そして,グループに分かれて,図書室の本から自然に隠れる生き物について「名前」「隠れている場所」「体のこと」「隠れ方」などを調べました。
 今日は,調べた生き物を発表する「かくれんぼクイズ大会」を開きました。「なにが,どのようにかくれているでしょうか。」と問題を出すと,子どもたちは写真を見つめて隠れた生き物を見つけようと一生懸命な様子でした。正解を聞くと,「えー!そんなとことに!?」と驚いた様子も見られました。生き物の体のことや隠れ方などを,大きな声で発表することができました。
 発表後は,満足そうな表情を浮かべる子供たちでした。クイズ大会,大成功でしたね!

9月29日(金)インクルタイム(ものさし編)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週行う暮会の後にインクルタイムを設けて、日頃、教室で行っている合理的配慮や支援についてその方法ややグッズを紹介し、子供たちへのよりよい支援に向けて情報を共有しています。
 今日は、特別支援学級の担任より、ものさしとスティック拡大鏡の紹介がありました。ものさしは、めもりに1センチごとに色分けがしてあり読み取りやすくなっている、使うときに動かない工夫がされているなど、「なるほど、これは使いやすい!」と思えるものでした。スティック拡大鏡は、文字の上に置くだけで文字が大きく見えるというものです。真ん中に色の線も引いてあり、読むことに難しさを感じている子供たちに大変有効だと感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600