最新更新日:2024/06/18
本日:count up6
昨日:114
総数:168908
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

11月4日(土)土曜参観 3年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、初めて使うコンパスについて学習をしました。コンパスの使い方の動画を視聴した後に、お家の人と一緒に5cmの円をかきながら、どうやったらうまくコンパスが使えるかを考えました。いろいろなコツを見つけて発表し合い、コンパスの名人への道が開けてきました。

11月4日(土)土曜参観 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
町たんけんで学習したことを新聞にまとめた2年生は、お家の人の前で発表会を行いました。大きな壁新聞の説明だけでなく、劇やクイズ、ペープサートなど、自分たちで考えたアイデアを生かして、親子がそろって笑顔になる、楽しい学習発表会を行いました。

11月4日(土) 土曜参観 1年生 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳科の教材「これならできる」を読んで、お手伝いをすると家族の人がどんな気持ちになるかを考えました。次に、来週から生活科で取り組んでいく、家族のためにできることを決めました。土曜参観で来られたお家の人の前で、はりきって自分にできることを考えていました。

11月2日(木) 6年生 外国語「フードチェインについて発表しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Unit5 “We all live on the Earth.”では、地球の生物や環境について、英語で伝え合う活動をします。この授業では、グループごとに食物連鎖(フードチェイン)にいて発表しました。内容はもちろんのこと、声の大きさや正しい発音、表情や目線なども意識して、堂々と発表する姿は、さすがに6年生です。

11月1日(水) 6年生 理科「地層のでき方を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「地層はどのようにしてできたのだろう?」流れる水のはたらきでできることを予想した子供たちは、砂場に集まって実験を開始しました。といを川に、水そうは海に見立てて、盛った土へ水を流しながら、水槽にどのように積もっていくかを、興味深く観察していました。タブレットで画像をとり、時間の経過とともに変化する水槽の様子について熱心に話し合っていました。

11月1日(水) 児童会活動 「第2回音楽発表会 3」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽発表会3日目の最終日に出演したのは、鍵盤ハーモニカの演奏をした2年生とダンスを披露した5年生でした。大きな声援と盛大の拍手に包まれながら音楽発表会はフィナーレを迎えました・・・かのように思われましたが、ステージの後ろから突然仮装した見覚えのあるゲストが登場。今月の歌「100%勇気」を演奏すると、その場にいた子供たち全員が一緒になって熱唱しました。今年の音楽発表会も大いに盛り上がり、子供たちの笑顔であふれていました。

10月31日(火) 4年生 図画工作科「元気のおまもり 2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「元気のおまもり」が完成すると、満面の笑みを浮かべて、近くの友だちに作品を披露していました。その後は、タブレット端末に画像保存して、全員で「元気のおまもり」を共有しました。まさに十人十色の「元気のおまもり」、みんなちがってみんないい。

10月31日(火) 4年生 図画工作科「元気のおまもり 1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「元気のおまもり」を作る前に、みんなで自分にとって元気の出る色・元気の出る形はなにかについて話し合いました。すると、だんだんと自分の「元気のおまもり」のイメージがわいてきます。紙粘土に絵の具を混ぜて、カラフルな粘土を作り、夢中になってお守りを完成させました。

10月31日(火) 児童会活動 「第2回音楽発表会2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の「音楽発表会」は、3年生の太鼓の演奏と歌唱とダンス、2年生の鍵盤ハーモニカの演奏、5年生のダンスでした。発表を聞きに集まった子供たちも、一緒に歌ったり声援を送ったりと、楽しそうに盛り上がっていました。

10月30日(月) 児童会活動 「第2回音楽発表会1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年、児童運営委員会の発案で始まった「音楽発表会」。今年も中庭のステージを活用して、30日(月)〜1日(水)の三日間、昼休憩に開催します。歌や演奏、ダンスなどを披露しようという児童たちを募り、ステージを盛り上げてもらいます。1日目の出演は、5年生の鈴の演奏と歌唱、そして、2年生の歌とダンスでした。

10月30日(月)1年生 秋のフォトコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は生活科で「きせつとなかよし あき」の学習をしています。
 今日は、秋を感じるものと一緒に写真をとる「フォトコンテスト」を行いました。グループに分かれて、それぞれどのようなポーズをとろうか、どんな秋らしさを感じるものを持とうか、考えました。落ち葉を集めて散らしたり、木の陰からひょっこり顔をのぞかせたり、地面に寝転がって日向ぼっこをしたり・・・工夫してポーズをとる1年生です。
 綺麗な秋空に負けないくらい、子どもたちの笑顔も輝いていました。

たんぽぽ1・2学級 自立の時間「秋の飾り作り 2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の飾り作りの2時間目です。前回のリスに続いて,今日は,かわいいミノムシ作りに挑戦です。色画用紙に思い思いの顔を描き,枯れ葉をイメージして色紙や英字新聞を張り付けていきました。素敵な壁飾りが出来上がりました。

10月28日(土) ハロウィン「こども110番の家」スタンプラリー 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い距離を歩いている子供たちに、水分補給のおもてなしをしてくださるポイントもありました。おかげさまで、最後のゴールまで全員が歩き切ることができました。ハロウィンを楽しみながら、わが町の安心安全について考えることができるという貴重な体験をさせていただいた地域の皆さまに、心より感謝申し上げます。

10月28日(土) ハロウィン「こども110番の家」スタンプラリー 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポイントを回る間には、たくさんの「こども110番の家」があります。子供たちは、マップで位置を確認しながら、「こども110番の家」黄色いの看板を見つけると、「あった。」と歓声を上げながら楽しそうに歩いていました。

10月28日(土) ハロウィン「こども110番の家」スタンプラリー 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一丁目から四丁目まで、学区をぐるりと一周するコースの中には、スタンプを押してくれるポイントがあります。子供たちは、「こども110番の家」の方とあいさつをして、嬉しそうにお菓子をもらいました。

10月28日(土) ハロウィン「こども110番の家」スタンプラリー 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年ぶりの開催となったハロウィン「こども110番の家」スタンプラリー。かわいらしい仮装をした子供たち、およそ150名が参加をして、盛況に行われました。ハロウィンスタンプラリーを楽しみながら、地域にある「こども110番の家」を確認して、安心安全な街づくりへの意識を高めることができました。

10月27日(金) 1年 生活科「あきのおたからさがし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
探検バッグを持って、はりきって芝生広場に現れた1年生。どうやら、ビンゴシートに書き込む「あきのおたから」をさがしに来たようです。色や形に、肌触りやにおい、音など、五感を使って「あきのおたから」を夢中になってさがしていました。どんなおたからが見つけられたのか、ビンゴゲームをしながら発表し合うのが楽しみです。

10月27日(金) 1年 生活科「どろだんご名人」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
造形砂場に大きな穴を掘り、夢中になってどろだんごを作っている1年生。大事そうに両手で持って、自慢のどろだんごを見せてくれました。そして、握ったおだんごを持って、児童たちは、次々とグラウンドに移動します。後を追ってみると、どろだんごの表面をきれいにするための「さらすな」の作業をしていました。どろだんごの名人たちの技に感嘆しました。

たんぽぽ1・2学級合同自立「秋の飾り 」

 たんぽぽ1・2学級の自立の時間に秋の飾りを作りました。今日は,リスと紅葉です。折り紙2枚を丁寧に折っていました。どの児童も完成したリスを見て,満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木) 4・5・6年 「第3回クラブ活動 その3」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
静かな教室で集中して活動しているのは、「工作・切り絵」「百人一首」クラブです。多目的教室で、夢中になって試合に取り組んでいるのは、「卓球」クラブでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600