最新更新日:2024/06/21
本日:count up62
昨日:91
総数:266533

朝のあいさつ運動 6−5

今日は、6年5組のあいさつ運動の日でした。

最近は朝夕めっきり涼しくなりましたが、子供たちは相変わらず元気です。

自然に挨拶ができるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

運動会 全体練習

今日は運動会の全体練習についてお知らせします。

開会式の一連の流れ、注意事項、閉会式の一連の動きを練習しました。

初めての練習でしたが、一生懸命できました。
画像1
画像2
画像3

★みんなで一つに(運動会練習)

画像1画像2画像3
 10月3日(火)、5時間目の運動会の学年練習の様子です。
広いグラウンドで、本番を意識して一生懸命練習しています。
みんなの動きがどんどんそろうようになり、運動会当日が楽しみです。

5-5 算数科

5年5組の算数科 分数の表し方についての学習でした。

いろいろな表し方があり、子供たちによって好き嫌いもあるようです。

自分の考えを積極的に発表していました。
画像1
画像2
画像3

昼休憩の様子 屋内

昼休憩の屋内でお様子です。

事務室前のおもちゃで楽しく遊んでいる様子です。

業務の西本先生が作ってくださっています。
画像1
画像2
画像3

昼休憩の様子 屋外

昼休憩 屋外の様子をお知らせします。

各学年、思い思いに楽しんでいます。

けがのないよう、みんな仲良く遊んでね。
画像1
画像2
画像3

6−1 英語科

今日は伴中学校のALTのジェシーさんをお招きしていました。

学習したしたフレーズを発表しました。

発表後には、拍手を送るなど楽しい雰囲気で進んでいました。
画像1
画像2
画像3

6-5 社会科

今日は6年5組の社会科の学習の様子をお知らせします。

室町時代の文化について学習していました。

それぞれが課題にどう向き合うかを決めていました。
画像1
画像2
画像3

6-2 国語科

6年2組の国語科「やまなし」の学習の様子です。

宮沢賢治さんの考えを読み取る学習をしていました。

しっかり読み、自分の考えを持つことができていました。

画像1
画像2
画像3

1−2 国語科

1年2組では新出漢字の学習をしていました。

今日は、「十」でした。

先生と筆順について確認して、練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

西門からの登校の様子

今日は、西門から登校する児童の様子についてお知らせします。

バス通学の児童は正門から登校してきます、その分全体の数は少ないのですが、それでも多くの子が登校します。

たくさんの子が気持ちの良い挨拶ができていました。

気を付けて登校してね
画像1
画像2
画像3

3−1 国語科

3年1組は「ちいちゃんのかげおくり」を学習していて、自分たちも実際に影送りをしました。

自分の影を瞬きせずにしばらく見つめ、空を見上げると、自分の影が、空に白っぽく映ったように見えます。

手をつないだり、いろいろなポーズをしたりして、試していました。

子供たちは、びっくりしていました。

皆さんもぜひやってみてください。
画像1
画像2
画像3

3−3 算数科

3年3組の算数科の学習の様子をお知らせします。

かけ算の学習でした。

ひっ算を使って上手に計算をしていました。
画像1
画像2
画像3

3−4 国語科

今日は、3年4組の国語科の授業についてお知らせします。

「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしていました。

場面を読み取り、感想を書く内容でした。

思い思いの場面を読み、感想を書いていました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ美術館11

画像1
画像2
今回の作品も,秋シリーズです。
1枚目は,お月見。お月様の中にウサギがいる可愛い作品です。
2枚目は,ブドウとコスモス。たんぽぽ学級の廊下掲示板には,いろんな秋があふれています。

運動会練習

画像1
 毎日暑い中、5年生も運動会練習を頑張っています。
 今日の練習で、動きに気持ちを入れる事が課題だとわかりました。
 これから、どんどん動きにみんなの気持ちが表れることでしょう。
 楽しみです。

5年生 運動会の練習

今日は5年生の運動会の練習についてお知らせします。

各学年運動会の練習に熱心に取り組んでいるところですが、5年生は、今日から全体で、手具を持って練習するようでした。

練習も本格的になります。

体調に気を付けて頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

9月28日(木)の給食

画像1
【献立】
バターパン
煮込みハンバーグきのこソースかけ
野菜スープ
牛乳

【ひとくちメモ】
えのきたけ…えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、 えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮こみハンバーグのきのこソースかけに入っています。


運動会練習がんばっています!

2年生の学年練習が始まり,全体でダンスをそろえたり,隊形移動を覚えたりと毎日頑張っています。
学年目標である「スマイル」を意識して,見ている人も楽しく笑顔になってもらえるように,本番に向けて,力を合わせているところです。2年生の可愛いらしい表現を楽しみにしていてください!
画像1
画像2

1-2 算数科

1年2組の算数科の様子をお知らせします。

3つの数のたしざんの学習でした。

2つの数を足す学習はできています。その仕組みを使って解決していました。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

災害時の緊急体制

食育だより

バス 時刻表

相談窓口

保健室

広島市立学校ポータル保護者向けリーフレット

広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002