最新更新日:2024/06/17
本日:count up94
昨日:63
総数:265635

たんぽぽ美術館12

画像1
もうすぐ運動会です。
三角に切った紙にスタンプを押したり,模様を描いたりしてガーランドを作って飾りました。吹き出しには目標を書いています。達成できるように頑張るぞ!

1−3 国語科

今日は、ことばのしりとり、助詞についてプリントを使って学習していました。

楽しみながら学習できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

6−4 国語科

今日は、6年4組の国語科「やまなし」についてです。

場面のなかで、「面白いな」「不思議だな」と思う文書を見つけていました。

宮沢賢治さんらしい表現を探していました。

いろいろ不思議な言葉が出てきます。
画像1
画像2
画像3

用水にエビ

西門から学校に上る坂の途中に用水が通っています。

先日までは、水が通っていましたが、水が止まり、干上がっていました。

そこになんとエビ!がたくさんいました。小さなエビです。

子供たちは集まって観察していました。

自然豊かな伴の町を感じました。
画像1
画像2

西門 登校の様子

西門下の横断歩道のところで、地域の上田さんが交通整理をして、子供たちが安全に登校できるようにして下さっています。

子供たちも元気な挨拶をして登校しています。
画像1
画像2
画像3

今日のあいさつ運動

最近西門で登校する児童に「おはようございます」の声掛けをしています。

初めは、私一人でしていましたが、いつの間にか3年1組の子供たちが自主的に参加してくれました。

伴小の児童の気持ちの良い挨拶がいっぱいになるといいと思います。

今日は、5年1組のあいさつ運動の日だったので、5年生も参加してくれました。
画像1

6−2 英語科

6年2組は英語科で I can 〜 Can you〜 の学習をしていました。

このフレーズを使って会話をする準備をしていました。

上手にできるかな?
画像1
画像2
画像3

4−5 国語科

4年5組は「ごんぎつね」の学習のまとめをしていました。

感想を持ち、登場人物の心情に迫っていました。
画像1
画像2
画像3

4−2 社会科

「広島にのこるふるいもの」について学習をしていました。

これまでの学習や教科書を見ながら学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3

3−2 書写 毛筆

今日は、3年2組の書写毛筆の授業の様子をお知らせします。

「まがり」の勉強でした。

毛筆は、筆遣いが難しいところがあります。

丁寧に練習しよう!
画像1
画像2
画像3

10月6日(金)の給食

画像1
【献立】
ごはん
いも煮
甘酢あえ
チーズ
牛乳

【ひとくちメモ】
さといも…さといもは、日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は、山いもが山に自然にできるものなのに対して、里の畑で作るものなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。また、さといもは親いもの周りに、子いもや孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日は、いも煮に入っています。

大根の種を蒔きました〜たんぽぽ学級〜

画像1
画像2
画像3
大根の種まきをしました。
まず,教室で大根についてや種まきの仕方を学習しました。
畑では,上級生が中心となって作業をしました。心強いです。
蒔いた後は,「大きくなあれ。美味しくなあれ。」と言いながら水をまきました。

6年生 運動会まであと少し…

画像1画像2画像3
 10月14日(土)の運動会本番が、少しずつ近付いてきました。日々ソーラン節やダンス、組体操の練習を行っています。
 ある日の外練習の後の写真です。体操服はたくさんの砂埃が付いていました。これも努力の証ですね。保護者の皆様、いつも体操服の洗濯や準備をしていただいて、ありがとうございます。本番まであと少しです。引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

10月5日(木)の給食

画像1
【献立】
黒糖パン
ホキのガーリックあげ
温野菜
クリームスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
にんにく…ガーリックとは、にんにくのことです。にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。にんにくは、疲れをとったり、血液をサラサラにしたりします。給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。今日はホキにガーリックパウダー・塩・こしょうで下味をつけ、コーンスターチをつけて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。

6−4 理科

6年4組の理科「てんびん」についての学習の様子です。

支点と作用点の関係について確認して授業が始まりました。
画像1
画像2
画像3

5−3 国語科

5年3組の国語科「たずねびと」の学習の様子です。

今日は、心情を読み取るという内容でした。

まず、「心情」って?ということから学習が始まっていました。
画像1
画像2
画像3

2−3 図画工作科

2年3組の図画工作科「はさみあーと」の様子です。

ハサミで画用紙を切って様々な形から作品を作る学習です。

どんな作品ができるかな?
画像1
画像2
画像3

6−5 全国学力・学習状況調査解説

今日は、6年5組の全国学力・学習状況調査の解説の様子をお知らせします。

各設問について、ポイントの解説を聞いて確認していました。
画像1
画像2
画像3

10月4日(水)の給食

画像1
【献立】
ごはん
八宝菜
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

【ひとくちメモ】
今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が働きにくくなります。

運動会の練習 2年生

2年生全体の運動会の練習の様子をお知らせします。

2年生だけでなくどの学年も練習を重ねて、完成も近づいています。

疲れも出るころです。ご家庭においてもご配慮ください。

よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

災害時の緊急体制

食育だより

バス 時刻表

相談窓口

保健室

広島市立学校ポータル保護者向けリーフレット

広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002