最新更新日:2024/06/17
本日:count up13
昨日:80
総数:234307
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

5月12日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
減量ごはん
親子うどん
ししゃものから揚げ
キャベツのかわり漬け
牛乳

 キャベツのかわり漬けは初登場の献立です。キャベツ,にんじんを生姜のしぼり汁,醤油,ごま油,かつお節で和えています。ほのかに生姜の風味が効いてさっぱりおいしいです。「これ好き!」とおいしそうに食べている姿にほっとしました。
 1年生はししゃもを初めて食べる子がおり,ほんとに頭からしっぽまで食べられるの…?と不安そうでしたが,近くのお友達から「頭から食べると頭がよくなるよ!」「しっぽから食べると足が速くなるよ!」と言ってもらい頑張って食べていました。少しずつですが,お友達と楽しく食べられる給食が戻ってきたようでうれしく思います。

早く芽を出してね!

 今朝は朝休憩の時間にたくさんの1年生がペットボトルを持って中庭に出ていました。どうやら,昨日,アサガオの種まきをしたようです。
 ペットボトルのじょうろで優しく,丁寧に,そしてたっぷりと水をやっていました。
「もうちょっとあげよう。」
「昨日あげたのに,もうかわいているよ。」
 水やりをしながらいろいろなことを考え,発見しているようです。
 芽を出すのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

きれいな花壇に… 〜環境委員会〜

 環境委員会では,常時活動として朝休憩に中庭にある花壇の草抜きをしています。次々に生えてくる雑草を抜く作業はなかなか大変です。間違えてこれから咲く草花を抜いてはいけないので,「抜かない草」の写真を見ながら丁寧に抜いていました。
 地道な作業ですが,おかげでいつも花壇がきれいな状態に保たれています。ありがとう!
画像1
画像2
画像3

あらたにタイム

 今年度初めての「あらたにタイム」を行いました。感染症対策のため,昨年度までは3学年ずつ2回に分けて行っていましたが,今年度は全校児童が集まって行います。
 1年生は初めてのあらたにタイムでしたが,前に整列している5,6年生の体育委員会の児童をお手本にしながら一生懸命に体を動かしていました。
 今日は,6年生の体育委員会児童が進行を務めました。準備や整列の手本,後片付け等の仕事をてきぱきと行い,「さすが高学年」という姿を見せていました。
画像1
画像2
画像3

5月9日 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
他人丼
かわりきんぴら
牛乳

 他人丼は鶏肉ではなく,牛肉を使っているので「他人丼」という献立名です。かわりきんぴらはごぼう,にんじん,じゃがいも,こんにゃく,さつま揚げが入っています。千切りにしたじゃがいもの歯ごたえが良い食感になっています。どちらも甘じょっぱい味つけなので,ごはんが進み,よく食べていました。

5月8日 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
ごはん
さばの煮つけ
切干大根の炒め煮
豚汁
牛乳

 さばの煮つけは,しょうが,しょうゆ,清酒,さとうでじっくり煮つけています。ですが,苦手な子が多いようで,たくさんの残食がでてしまいました。骨を取るのが難しく食べにくい魚料理ですが ,魚には血液をサラサラにしてくれるDHA・EPAが多く含まれています。給食やご家庭でも食べる機会を増やして魚を好きになってもらえたら嬉しいです。

遠足 その4

 あらたにーずのみんなと,なかよく過ごしました。楽しい時間はあっという間です。
画像1
画像2
画像3

遠足 その3

 安佐動物公園に到着。あらたにーずのみんなと動物を見ながら,スタンプラリーを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

遠足 その2

 行ってきま〜す!!
画像1
画像2
画像3

遠足 その1

 待ちに待った遠足の日がやってきました。空は雲一つない快晴です!
 グラウンドにあらたにーず(縦割り班)で集合し,出発式を行いました。ちょっと緊張気味なのは6年生のリーダーたち。上手にグループをまとめられるか,ドキドキしているようです。
 でも,出発の時には優しい笑顔で1年生に寄り添い,「行ってきます!」と元気に挨拶をして出かけていきました。楽しい1日になりますように…。
画像1
画像2
画像3

5月1日 今日の給食

画像1
【献立】
ごはん
麻婆豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

 麻婆豆腐は豚肉の灰汁を丁寧に取り除き,にんにく,しょうが,豆板醤で炒め,じっくりと煮込むころには給食室からいい匂いが届きます。子どもたちは,「ごはんと一緒に食べて麻婆丼にするとおいしいんだ!」といつもは残りがちなごはんですが,今日はよく食べていました。
 明日は遠足で給食はお休みですが,連休明けから楽しい給食の時間を過ごせるように安全でおいしい給食を届けます。

4月27日 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
カルちゃん和風サラダ
牛乳

 ミートビーンズスパゲッティには「レンズ豆」が入っています。丸くて平べったい形が特徴です。平たい形状のため,火が通りやすく,水で戻したり下ゆでする必要がありません。また,風味と香りが豊かで甘味がありホクホクとした食感があります。栄養価も高く,大豆やインゲン豆と比べ約1.5倍の鉄分が含まれています。脂質も低く食物繊維や葉酸などのビタミンB群も豊富です。味にくせがなく合わせやすい食材ですので,馴染みのない食材だと思いますがぜひご家庭でもとりいれてみてください。

2年生 学校たんけん

 「1年生に学校のことをたくさん教えたい。」という気持ちをもって学校探検に臨みました。1年生とペアになって,優しい声をかけながら校長室を筆頭に職員室や事務室,保健室,特別教室を1年生に説明するとともに楽しいクイズを出しながら学校内を見て歩きました。1年生を案内することができた満足感・達成感いっぱいの学校探検になりました。

画像1
画像2

1年生を迎える会 その2

1年生を迎える会の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 その1

 1時間目に「1年生を迎える会」をしました。今年度も各教室にあらたにーず(縦割り班)ごとに集まってテレビ放送を通じて行いました。
 1年生にとっては初めての児童会行事への参加,6年生にとってはリーダーとしてのデビューとなりました。最初は緊張気味でしたが,会が進むにつれて笑顔がたくさん見られました。
 また,2年生は1年生に昨年育てたあさがおの種をプレゼント。優しく言葉をかけながら渡していました。1年生は種の入った封筒を嬉しそうに見ていました。
 
 そのあと,あらたにーずのメンバーと一緒に連休明けに行く遠足の計画を立てました。6年生のリーダーを中心に「どこに行きたい?」「何が見たい?」「お弁当を食べる場所はピクニック広場だから,レッサーパンダを見てから行こう。」など話し合いました。
 あらたにーずのみんなで遠足に行くのが楽しみです。いい天気になるといいですね。

画像1
画像2
画像3

4月26日 今日の給食

画像1
【献立】
ごはん
含め煮
はりはり漬
牛乳

 はりはり漬にはちりめんいりこ,茎わかめ,きゅうり,切り干し大根,にんじんが入っており,甘酸っぱいたれで和えています。食べるとシャキシャキ,コリコリと良い食感が楽しめます。「はりはり漬」の名前の由来も食べた食感が「はりはり」と音を立てることからといわれています。切り干し大根など子どもたちには慣れない食材が入っていますが,食感を楽しんで食べてもらえたら嬉しいです。

2年生 ぐるぐるじゃんけん

 合同体育でぐるぐるじゃんけんをしました。出会った相手とじゃんけんをして勝った人がゴールへ進んでいきます。勝ち進んでいく友達にみんなで声援を送りました。勝っても負けても楽しく活動することができました。ゲームを通して2年生が仲良く元気よく活動できるようにしたいと思います。
画像1
画像2

4年生 書写の時間

 書写の時間に「点画の長さと間かく」の学習をしました。
 「羊」の3本の横画の長さや間隔,中心は…等をお手本と見比べながら考え,プリントに書き込んでいました。自分が気を付けたい点を明確にしてから書くと,よりいい字が書けそうですね。どの子もよく考え,書き込みをすることができていました。
 
画像1
画像2
画像3

今日の献立は…〜給食放送委員会〜

 給食放送委員会は,毎日職員室前のホワイトボードに「今日の献立」とその献立に使われる食材を掲示して紹介しています。
 みんなで協力しながら食材のマグネットを探したり,その食材が赤(主に体をつくる)・緑(主に体の調子を整える)・黄(主に熱や力のもとになる)のどれに当たるのかを考えたりしながら完成させています。
 また,給食時間には給食放送として「今日の献立」を紹介しています。正しく,分かりやすく放送するために,大休憩の間に放送原稿を読む練習をします。栄養教諭の先生に聞いてもらいながら,一生懸命に何度も練習していました。頑張っています!
画像1
画像2
画像3

大忙しの大休憩〜図書委員会〜

 今日は,あいにくの雨…。大休憩は外遊びができませんでした。
 そんな日は,図書室で本を読もう!と大勢の子どもたちが図書室にやってきました。
 図書委員会の当番さんは,一人一人の図書カードと本のバーコードを「ピッ。」と素早く読み取ったり,パソコンの画面を見て正しくデータが入力されたかを確認したりしながら本の貸し出しをスムーズに行っていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
主な予定
3/18 卒業式準備
3/19 卒業証書授与式
3/22 給食終了
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881