![]() |
最新更新日:2025/03/29 |
本日: 昨日:152 総数:365644 |
今日の給食(1/31)![]() ![]() レバーのから揚げは、味付け豚レバーにコーンスターチまぶして、油で揚げました。カラッと揚がって香ばしく、味がしっかりついているので、ごはんがすすむおかずです。 もやしの中華あえは、太もやしをボイルし、手作りの中華ドレッシングとごまであえました。さっぱり食べられるあえ物は、揚げ物によくあいます。 中華スープは、鶏もも肉、緑豆春雨、たまねぎ、にんじん、白菜、ねぎが入った、具沢山のスープです。のどごしのよい春雨と一緒に、野菜もしっかり食べることができます。 (栄養価:エネルギー630kcal タンパク質21.0g タンパク質2.0g) 日本語学習教室
たぬきの糸車の話をたぬきとおかみさんの役を演じながら、お互いがどんな気持ちなのか考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級
みらいシードのドリルパークで国語をしています。漢字を書いたり、漢字を読んだり問題をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科(6年生)
ウォールポケットづくりをしています。わきの部分をミシンで縫います。そのために、待ち針を打って、しつけ糸をしていますが、縫い代の向きに気を付けながら作業をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(5年生)
食塩を水にたくさん溶かすためにはどうすればよいか予想して、実験をしました。今日は、水の量を50mlから100mlにして溶ける量を調べています。一生懸命かき混ぜながら数を記録して結果から考察していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間(4年生)
総合的な学習の時間に調べたことをまとめて発表しました。白島にある寺や神社のことについて知らなかったことを知ることができ、もっと調べてみたいとより興味をもつことができるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会(3年生)
土地の使われ方はどのように変わってきたのか考えました。80年前に広島で戦争のために使われていたところが、現在は公共施設になっていて子供や市民が使える場所になったと子供たちの言葉でまとめることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科(2年生)
パタパタうごくストローの仕組みを使って、楽しく動くものをつくります。どんな仕組みで動くのか理解しながら作品作りに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表会準備(1年生)
発表会のプログラムの短冊にみんなで分担して色塗りをしました。文字の枠からはみ出さないように丁寧に色塗りをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本語学習教室
様子を表す言葉を学習しました。反対の意味になっている言葉を書いたり、読んだりしながら学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級
生活科の中でみんなと一緒に自分の説明書を作っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(6年生)
筆者の考えを読み取り、社会と生き方について話し合いました。オクリンクを使って友達の考えを参考にして自分の考えを広げたり、深めたりしています。最後は自分の考えを文章にまとめます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(5年生)
食塩が水に溶けるには限度があるのかについて実験しました。メスシリンダーを使って水を量り、薬さじを使って正確に量を調べています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(4年生)
自分のテーマに合わせた自分だけの詩集を作っています。自分の作りたいテーマの詩を探したり、自分でつくったりしながら詩集にします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科(3年生)
ふしぎな魚の絵に色付けをしています。いろんな魚がいます。丁寧に色付けしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科(2年生)
自分の説明書を作ります。成長したところや自分のいいところをカードに書きます。今日は、自分を絵にかいています。いろんな自分がいてとても楽しそうに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(1年生)
どちらが広いか比べ方を考えました。大きさや形が違うものをどのようにして比べるのか考えました。同じ大きさのマスが何個あるのか、違いはいくつなのか単位量をもとに比べることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1/30)![]() ![]() ハヤシライスは、牛肉・たまねぎ・にんじん・ぶなしめじが入っています。ぶなしめじなど、きのこ類は、苦手な子もいますが、人気のハヤシライスに入れることで、おいしく食べてもらえると思います。 スイートポテトサラダは、ハム・さつまいも・じゃがいも・きゅうり・にんじんが入り、マヨネーズ風の調味料であえています。給食では、卵アレルギーの児童も食べられる、卵を使用していないマヨネーズ風調味料を使用します。さつまいもとじゃがいもの2種類のいもを味わってもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー664kcal タンパク質21.1g 塩分2.0g) 2回目の全校なわとび
大休憩に全校なわとびを行いました。
気持ちの良い青空の下で前回よりも上手に跳べる人が多くなっていました。 集まる時間も前回より早くなり、年度末に向けパワーアップしている白島っ子たちです。 ![]() ![]() 今日の給食(1/29)![]() ![]() ![]() ![]() 麻婆豆腐は、豚肉・豆腐・ひきわり大豆・春雨・たまねぎ・にんじん・にらが入っています。赤みそ・豆板醤・しょうゆなどを使用し、ピリ辛でこくのある味付けにしています。子供たちに、人気のメニューです。 大根の中華サラダは、せん切りにした大根・きゅうり・にんじんと、糸寒天・まぐろを手作りの中華ドレッシングで和えました。旬の大根を、おいしくしっかり食べられるサラダです。 (栄養価:エネルギー607kcal タンパク質26.6g 塩分2.0g) |
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3 TEL:082-221-3012 |