最新更新日:2024/06/14
本日:count up38
昨日:268
総数:309892
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

まちがい直し(1年生)

学習プリントの直しをしました。直したプリントは自分で先生の机の上のお直しボックスへ持っていきます。学習した内容を確認し、間違いを直し、再度確認を繰り返しながら、学習の仕方も学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラスの大へんしん(2年生)

すごしやすいクラスにするためには、どのようなことが大切なのか考えました。教科書の変身前のクラスの様子と変身後のクラスの様子を比べて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語学習教室(国語)

つるとあげるの複合語つりあげるの言葉の学習のために体験的に学習をしています。楽しく、確実に理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(5年生)

ねこと犬チームに分かれて話し合いをしました。お互いの意見の違いがはっきりするように質疑応答をしました。自分たちの考えを理由を付けてしっかり伝えあうことができました。司会者がとても上手に話し合いの進行をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフルフレンド(3年生)

カラフルフレンド、生き物の友達をつくります。どんな生き物の友達ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筆算(4年生)

筆算の仕方を学習しています。今日は、商に0が立つときについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武士のくらし(6年生)

源頼朝はどのようにして平氏を破ったのか調べ、交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふりこ(5年生)

ふりこの1往復する時間の実験結果を表にまとめ気づきの交流をしました。ふりこの長さが短いほうが1往復する時間が短くなり、ふりこの長さが長くなると一往復する時間が長くなることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道案内(2年生)

ポイントを押さえて、相手に伝わる道案内をしました。ポイントは、方向・目印・順番です。今日の案内が上手にできたかどうか友達と一緒に振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・ホキの天ぷら・きんぴら・ひろしまっこ汁・牛乳★

 今日は、食育の日なので、魚料理を主菜とした、一汁二菜の献立です。
 ホキの天ぷらは、角切りにしたホキに衣つけて揚げました。あっさりして、身の柔らかいホキは、天ぷらによくあう魚です。
 きんぴらは、鶏肉・ごぼう・にんじんを炒め合わせ、甘辛く味付けしました。ごぼう・にんじんなどの根菜類は、食物繊維を多く含み、生活習慣病の予防にも効果的な食品です。
 食育の日の汁物は、ひろしまっ子汁です。豆腐やわかめ、季節の野菜など入った具沢山のみそ汁です。ちりめんいりこでだしをとり、そのままたべることで、カルシウムをしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー594kcal タンパク質25.4g 塩分2.1g)

音読の工夫(1年生)

音読の工夫を考えました。声の大きさはどうしたらいいのだろう。小さく?大きく?優しく?強く?はやく?おそく?どのように読んだらいいのか考えました。その時にどんな気持ちになるのかも一緒に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★減量ごはん・カレーうどん・ハムと野菜のソテー・牛乳★

 カレーうどんは、牛肉・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った具沢山のうどんです。いりこでだしをとり、味付けにはカレールウの他、醤油や酒も使っているので、だしのきいた和風のカレー味になっています。うどんとごはんで主食が重なっているので、どちらも量を少なめにしています。
 ハムと野菜のソテーは、ハム・キャベツ・小松菜を一緒に、炒め合わせました。野菜のジャキジャキ感があり、いろどりのきれいな、おいしいソテーになりました。
(栄養価:エネルギー586kcal タンパク質20.8g 塩分1.7g)
 

メダカの食べ物(6年生)

メダカは何を食べているのだろう。学校にある観察池の水をすくって顕微鏡で観察しました。なかなか見つけることに苦戦していますが、みんなで協力して観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人物がしたこと(1年生)

 先生や友達が役割読みをしてくれています。よく聞いてお話の世界で人物がどのようなことをしたのか想像しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イメージをもって(2年生)

 マット運動で、丸太になって転がる運動をしています。先生の手本を見て、それぞれがイメージをもってチャレンジしました。気が付かないうちに足の方にずれていくのですが、それをうまく調整することが徐々にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作文の構想(3年生)

 毎年、広島市で作成している「文集ひろしま」を読んで、どんな作文を書くか、構想しているところです。これまでに選ばれている作品は参考になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どっちが速いかな(4年生)

理科の電気の学習で並列つなぎと直列つなぎではどちらが速いか比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

似た文字(ひまわり)

 よく似たカタカナを書く学習をしています。線の方向や書き順だけでなく、姿勢にも注意を払って集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 タブレットで(日本語学習)

 タブレットを使って漢字を学習しています。大きい画面で見やすく、書き順をナビゲートしてもらったりして快適に学習を進めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

作品の世界へ(5年生)

言葉から思いを広げて絵をかきます。「銀河鉄道の夜」先生が読み聞かせをしてくれました。子供たちは作品の世界に入り込んでお話を聞いています。教室はまるで上映会場のようでした。先生の読みが心地よく子供たちを作品に導いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 6年生給食終了・あゆみ渡し
3/19 卒業証書授与式
3/22 給食終了

学校経営計画

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012