最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:125
総数:168585
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

9月13日(水)たんぽぽ1・2学級自立の時間「にぎやか動物園 2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「にぎやか動物園」の2回目です。前回作った動物たちを台紙に貼ったり,草や木などの背景を考えて表現していきました。たんぽぽ学級の廊下がにぎやかな動物園になりました。

9月12日(火) 4年 図画工作科「トントンコロコロゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「トントンコロコロゲーム」という、ビー玉を転がして楽しむゲームを作ります。しかし、完成するには、ノコギリを使ったりかなづちを使ったりという、慣れない作業に挑戦をしなければなりません。まずは、ノコギリからです。先生に安全な扱い方や上手な切り方を習い、いざ挑戦です。木材をしっかりと足で固定させながら、ノコギリを押したり引いたりするのは難しかったけど、全員が見事安全に目標達成できました。

9月12日(火) 3年 理科「ゴムを伸ばす長さとくるまのきょり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴムには、伸ばすと元に戻ろうとする力があります。子どもたちは、伸ばす長さを変えると、ゴムの力がどのように変わるかを調べようと、ゴムで動く車を使って、伸ばす長さと移動する距離を記録しました。目を輝かせながら、的を射たつぶやきをして真剣に取り組む姿やグループで協力をしながら廊下で静かに実験する姿に、頼もしさを感じました。

9月12日(火) 4年 理科「地面にしみこむ雨水」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が降る日に、水たまりのできる場所とできない場所ができます。「どんな場所に水たまりができるのだろう。」すな場のすなとグラウンドの土を、ペットボトルの実験装置に入れ、水を流して浸み込む様子を観察しました。タブレットで映像を撮り、何度も確認できるように記録を残しました。どんなことに気づいて、何がわかったのでしょう。新たな実験方法を考えて、次の授業も楽しみにしているようです。

9月11日(月) 6年 家庭科 「洗たくについて知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもはお家の人にきれいにしてもらっている洗たくものですが、6年生は自分たちで洗たくに挑戦をしました。作業で使用したり土や泥で汚れたりした軍手を用意して、しつこい汚れをどうしたらきれいにできるか試していきます。ただ洗たく機で洗うのと、事前に桶でごしごしと手洗いするのでは、どのような違いがあるかを検証しようと、さっそく手洗いを開始しました。桶の中の洗たく液がみるみる濁っていく様子を見て、子どもたちはさらにきれいにしようと夢中になって手洗いをしていました。絞って、すすいで、干してと、きれいにするのは大変でしたが、子どもたちの表情からは、清々しい達成感と家族への感謝の気持ちがうかがわれました。

9月11日(月)5年生 読書感想文を書こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科では今、読書感想文を書く学習をしています。まず、ワークシートの問いに答える形で読んだ本の内容や感想についてまとめました。次にそのワークシートを項目ごとに切り離し、並べ替えて構成を考えます。タブレットで写真を撮ってそれをもとに、感想文を書きました。納得がいくまで並べ替えながら考えている姿が、印象的でした。

9月11日(月)6年生 理科 確認しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科「生き物と食べ物・空気・水」の単元のまとめと確認です。学んだことをもとに生き物と食べ物、生き物と空気、生き物と水を表す図をかいて、どのような関わりがあるか矢印を入れて完成させました。全部、関りを表すことができたかな?

9月10日(日)和太鼓演奏会(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「和ロック」さんのすばらしい演奏とエネルギッシュなパフォーマンスに本当にたくさんの感動をもらいました。
 演奏後は、子供たちにも体験コーナーとして和太鼓をたたかせていただきました。ドラムに合わせて一緒に楽器を奏でる楽しさを味わうこうとができました。
 「和ロック」の皆様、向洋新町3丁目おやじの会の皆様、ありがとうございました。

9月10日(日)和太鼓演奏会(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、向洋新町3丁目おやじの会の方々の主催で「和ロック」の皆さんをお招きして、和太鼓演奏会が行われました。「和ロック」の皆さんは、2年半前に一度、本校で演奏してくださっていましたが、今回新曲も加わり、ますます進化されたすばらしい演奏に会場の全員が魅了されました。楽器は、和太鼓や篠笛、琴などの和楽器とドラムやエレキギターなどの洋楽器があり、和と洋のコラボも迫力満点でした。

9月8日(金) みんなで語ろう!心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月の参観日は,心の参観日として,マザーリングくらぶから助産師の筆本静枝様を講師に招いて生命の誕生についてお話をしていただきました。
 子ども達が実際に,胎児の心音と自分の心音を聞き比べ速さの違いを知ることができました。妊娠中の赤ちゃんの様子のイラストを実際に見て,自分のからだの妊娠中の様子を学ぶことができました。
 授業の後半では,実際に,出産した方の動画を見ました。子ども達は,初めて見る映像に真剣なまなざしで見ていました。
 子供たちは,お母さんと赤ちゃんが頑張ったからこの世に生まれてくることができたのだということを知り,自分たちが幸せな存在であることを実感した心の参観日でした。

9月8日(金) 1年 懇談会「人権について」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の懇談会は、校長先生による「人権について」のお話がありました。子どもたちが自己肯定感・自尊感情をもてるように、子どもの気持ちをしっかりと受け止めてほしいと話され、そのためには「私メッセージ」で伝えることやあいづちを打ちながら最後まで話を聞くことを大切にしましょうと伝えられました。最後に、絵本「かみさまからのおくりもの」の読み聞かせをされました。子どもたちの個性を大切にすることが、人権を守るためのキーワードであると感じました。

9月8日(金) 6年 参観授業 修学旅行説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、修学旅行説明会を行いました。子どもたちは、修学旅行の意義を改めて考えるとともに、楽しみな旅行のイメージが膨らませて、真剣な表情の中にもうれしさが表れていました。

9月8日(金) 5年 参観授業 体育科 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の授業は、「心と体のつながりを考えよう」という学習をしました。緊張したり、うれしかったりした時の体の変化や睡眠不足の時の心の変化を思い出し、心と体の深いつながりを実感していました。

9月8日(金) 4年 参観授業 心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の授業は「心の参観日」として、「マザーリングくらぶ」より出張専門助産師の筆本 静枝 様をお招きして、いのちの誕生やいのちの大切さを学ぶ、貴重な学習をしました。子どもたちは、自分のいのちがどれほど大切なものであるのかをしみじみと実感していました。

9月8日(金) 3年 参観授業 体育科 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業では、「けんこうな体について考えよう」という学習をしました。健康のために大切なことを、みんなで真剣に考えて、発表し合いました。

9月8日(金) 2年 参観授業 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業では、国語科「オリジナルのしを作ろう」の学習をしました。「雨のうた」の詩に、自分たちで考えた擬態語・擬音語を加えて、楽しいオリジナルの詩を作り、嬉しそうに発表をしました。

9月8日(金) 1年 参観授業 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残暑の厳しい中、参観・懇談にご参加くださいまして、誠にありがとうございました。夏休みが明けて2週間が経ち、ようやく学校の生活リズムが戻ってきた子どもたちの頑張っている姿を見ていただけたと思います。
 1年生の音楽科の授業では、楽しく音楽に合わせたゲームや手遊びをしたり、真剣にけんハモの使い方を学習したりしました。最後に覚えたての校歌を元気いっぱいに歌いました。

9月8日(木)ごちそうパーティーをひらこう!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいしそうな「ごちそう」と飲み物までついて完成です。みんな大満足!楽しいパーティーになったこと間違いなしです。

9月7日(木)ごちそうパーティーをひらこう!1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作科でねんどあそびをしました。形をさまざまに工夫しておいしそうな「ごちそう」をつくりました。今日は、ただつくるだけではありません。ステキなごちそうをたくさんつくってみんなでパーティーです。ホットドックやピザ、ラーメンやパンケーキなど、にこにこしながら楽しそうにつくっていました。

9月7日(木)5年生 保健「心の発達」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の保健の学習です。心が健康でいられるためには、どうしたらよいかを考えました。心は、どこにあるのかな?体と同じように心も発達するのでしょうか?
 心が成長するにはどうしたらよいか、みんなで話し合いました。心が成長するには、人と関わること、見たり聞いたりして経験すること、失敗することを恐れないこと、愛情に包まれることなど、大切なキーワードがたくさん出てきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600