最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:125
総数:168588
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

11月8日(水) 5年 社会科 「日本の工業生産について調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の工業生産の特色や工業地域・工業地帯の分布などについて、子供たちは熱心に資料を読み取り、分かったことや気づいたことをみんなの前で積極的に発表していました。時には、グループで話し合ったり教え合ったりしながら、終始活気のある授業風景でした。

11月8日(水) 3年 毛筆 「折れに気をつけて『日』を書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毛筆の学習に少しずつ慣れてきた3年生。これまでに横画や縦画、点などをマスターして、今回は「折れ」に挑戦です。硬筆では、流れるように「折れ」を書いていますが、毛筆では、横画と縦画を重ねて書くイメージで、一度止まって軽く筆を持ち上げました。間隔を等しくしたり、出っ張る所を意識したり、みんなが集中して真剣に取り組んでいました。

11月7日(火) 2年 図画工作科 「くしゃくしゃぎゅっ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、次から次へと新聞紙をくしゃくしゃに丸めて、同じようにくしゃくしゃになったクラフト紙の袋にどんどんつめていきました。うれしそうな表情でつぶやいている言葉に耳を傾けると、「わたしはねこがすきだから、ねこのぬいぐるみにするね。」どうやら、くしゃくしゃの紙を使って、ぬいぐるみを作るようです。まだ、土台が出来上がったくらいですが、子供たちはとても楽しそうに活動していました。

11月7日(火) 2年 体育科 「てつぼう遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭のてつぼうには、うれしそうに満面の笑顔で止まっているツバメがいました。ツバメだけではありません。他にも、サル、ダンゴムシ、ナマケモノ、ふとん、合わせて、5つの技に子供たちは挑戦をしていました。先生のお手本をしっかりと見たら、次はいよいよ自分たちの番です。はりきって、いろいろなてつぼうの技にチャレンジしました。

11月4日(土)PTA全体行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大州中学校の吹奏楽部の皆さんに来ていただき、体育館で演奏会を行いました。子供たちは、時には真剣に集中して、時には体を揺らしながら楽しそうに、また手拍子をしながらノリノリにと、終始夢中になって目を輝かせながら演奏を聴いていました。中学生の皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。皆さんのこれからのご活躍を新町っ子は応援しています。

11月4日(土)土曜参観 たんぽぽ・ひまわり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわりでは、おべんとうやさんになって、おべんとうを作る活動をしているので、今日はおべんとうに入れるものの名前を覚える学習をしました。たんぽぽでは、コンパスの使い方など、それぞれの学年の学習に熱心に取り組んでいました。

11月4日(土)土曜参観 6年 社会科・理科

画像1 画像1
画像2 画像2
1組の社会科では、武家諸法度の参勤交代を、2組の理科では、地層のでき方について、それぞれ学習をしていました。子供たちは、課題をしっかりと意識しながら、自分の考えをもって学習にのぞんでいました。

11月4日(土)土曜参観 5年 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
それそれの学級で、命を大切にすることや自分のいいところについて考える道徳をしました。子供たちが自分の考えたことを真剣に伝え合う姿を、お家の人に見てもらいました。

11月4日(土)土曜参観 4年 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
買い物の支払いをする場面を想定した計算問題に取り組みました。複数のものを買ったときの支払いが、どんな式で表せるかを、( )を使った一つの式にまとめる方法で考えました。( )を使うことのよさ、分かりやすさを実感する子供たちでした。

11月4日(土)土曜参観 3年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、初めて使うコンパスについて学習をしました。コンパスの使い方の動画を視聴した後に、お家の人と一緒に5cmの円をかきながら、どうやったらうまくコンパスが使えるかを考えました。いろいろなコツを見つけて発表し合い、コンパスの名人への道が開けてきました。

11月4日(土)土曜参観 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
町たんけんで学習したことを新聞にまとめた2年生は、お家の人の前で発表会を行いました。大きな壁新聞の説明だけでなく、劇やクイズ、ペープサートなど、自分たちで考えたアイデアを生かして、親子がそろって笑顔になる、楽しい学習発表会を行いました。

11月4日(土) 土曜参観 1年生 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳科の教材「これならできる」を読んで、お手伝いをすると家族の人がどんな気持ちになるかを考えました。次に、来週から生活科で取り組んでいく、家族のためにできることを決めました。土曜参観で来られたお家の人の前で、はりきって自分にできることを考えていました。

11月2日(木) 6年生 外国語「フードチェインについて発表しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Unit5 “We all live on the Earth.”では、地球の生物や環境について、英語で伝え合う活動をします。この授業では、グループごとに食物連鎖(フードチェイン)にいて発表しました。内容はもちろんのこと、声の大きさや正しい発音、表情や目線なども意識して、堂々と発表する姿は、さすがに6年生です。

11月1日(水) 6年生 理科「地層のでき方を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「地層はどのようにしてできたのだろう?」流れる水のはたらきでできることを予想した子供たちは、砂場に集まって実験を開始しました。といを川に、水そうは海に見立てて、盛った土へ水を流しながら、水槽にどのように積もっていくかを、興味深く観察していました。タブレットで画像をとり、時間の経過とともに変化する水槽の様子について熱心に話し合っていました。

11月1日(水) 児童会活動 「第2回音楽発表会 3」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽発表会3日目の最終日に出演したのは、鍵盤ハーモニカの演奏をした2年生とダンスを披露した5年生でした。大きな声援と盛大の拍手に包まれながら音楽発表会はフィナーレを迎えました・・・かのように思われましたが、ステージの後ろから突然仮装した見覚えのあるゲストが登場。今月の歌「100%勇気」を演奏すると、その場にいた子供たち全員が一緒になって熱唱しました。今年の音楽発表会も大いに盛り上がり、子供たちの笑顔であふれていました。

10月31日(火) 4年生 図画工作科「元気のおまもり 2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「元気のおまもり」が完成すると、満面の笑みを浮かべて、近くの友だちに作品を披露していました。その後は、タブレット端末に画像保存して、全員で「元気のおまもり」を共有しました。まさに十人十色の「元気のおまもり」、みんなちがってみんないい。

10月31日(火) 4年生 図画工作科「元気のおまもり 1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「元気のおまもり」を作る前に、みんなで自分にとって元気の出る色・元気の出る形はなにかについて話し合いました。すると、だんだんと自分の「元気のおまもり」のイメージがわいてきます。紙粘土に絵の具を混ぜて、カラフルな粘土を作り、夢中になってお守りを完成させました。

10月31日(火) 児童会活動 「第2回音楽発表会2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の「音楽発表会」は、3年生の太鼓の演奏と歌唱とダンス、2年生の鍵盤ハーモニカの演奏、5年生のダンスでした。発表を聞きに集まった子供たちも、一緒に歌ったり声援を送ったりと、楽しそうに盛り上がっていました。

10月30日(月) 児童会活動 「第2回音楽発表会1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年、児童運営委員会の発案で始まった「音楽発表会」。今年も中庭のステージを活用して、30日(月)〜1日(水)の三日間、昼休憩に開催します。歌や演奏、ダンスなどを披露しようという児童たちを募り、ステージを盛り上げてもらいます。1日目の出演は、5年生の鈴の演奏と歌唱、そして、2年生の歌とダンスでした。

10月30日(月)1年生 秋のフォトコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は生活科で「きせつとなかよし あき」の学習をしています。
 今日は、秋を感じるものと一緒に写真をとる「フォトコンテスト」を行いました。グループに分かれて、それぞれどのようなポーズをとろうか、どんな秋らしさを感じるものを持とうか、考えました。落ち葉を集めて散らしたり、木の陰からひょっこり顔をのぞかせたり、地面に寝転がって日向ぼっこをしたり・・・工夫してポーズをとる1年生です。
 綺麗な秋空に負けないくらい、子どもたちの笑顔も輝いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600