最新更新日:2024/06/16
本日:count up31
昨日:51
総数:215739
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

横断歩道の道路標識

画像1
 今朝,気付いたのですが,植物の影に隠れて道路から見えにくい位置に横断歩道の道路標識があったので,位置を変更していただくよう安佐北警察署にお願いしていました。正門前の横断歩道の道路標識を横断歩道の手前に設置してくださっていました。
 地域の方からの声で交通事故が一つでも少なくなるようにと,お願いしてよかったです。これでドライバーのみなさんが「横断者注意」の道路標示と合わせて,道路標識を見て横断者がいるときは一時停止してくださると思います。
 ありがとうございました。

楽しんでいます

画像1
画像2
画像3
 おにごっこを楽しんでいる子ども達の様子です。子ども達の笑顔がすてきでした。

おにごっこ1

画像1
画像2
画像3
 今日の昼休憩は,おにごっこをして楽しむ子ども達も多かったです。
 サッカーゴールを使って,うまく逃げていました。

ドッジボール

画像1
画像2
画像3
 昼休憩,雨が降っていなかったので,たくさんの子ども達が元気いっぱいに遊んでいました。
 運動場中央付近でドッジボールをしている様子です。本当に楽しそうに遊んでいました。

今日の給食 2月20日(火)

画像1
画像2
画像3
 「冬野菜カレーライス」には,ごはん,豚もも肉,じゃがいも,だいこん,たまねぎ,にんじん,白ねぎ,ほうれんそうが入っていました。おろしにんにく,カレールウ,トマトケチャップ,ウスターソース,食塩,ガラムマサラで調味されていてコクがありました。ゴロゴロ入っている冬野菜の甘みが感じられて,とてもおいしかったです。
 「フルーツミックス」には,みかん,パイン,レモン角ゼリーが入っていました。レモン角ゼリーがトゥルンとしていて柔らかく,さっぱりしたレモンの香りがして,とてもおいしかったです。
 下の写真は、1年生教室の様子です。おいしそうに食べていますね。

<今日の献立>
冬野菜カレーライス
フルーツミックス
牛乳

<ひとくちメモ…冬野菜カレーライス>
 今日のカレーライスには、冬が旬のだいこん・白ねぎ・ほうれんそうが入っています。どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬にしっかり食べるとよい野菜です。ほうれんそうは、炒め物やあえ物にしてよく食べられますが、このようにカレーに入れてもおいしいですね。
 冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。

<明日の献立>
ごはん
鶏肉のから揚げ
キャベツの昆布あえ
豆腐汁
牛乳

活躍できる場

画像1
画像2
 3年生の算数科の学習で感じたことは,子ども達が「活躍する場」がたくさんあるということです。
 やる気いっぱいで挙手をしています。そして発表する人の方をみんなが見るので,発表のしがいもあります。みんなが聴いてくれるので,友達から大切にされていると感じることができます。(写真上)
 キーワードなど大切なことが目の前に書いてあるので,自信を持って安心して発表することができています。(写真下)
 こうやってやる気いっぱいで,安心して授業に臨むことができている3年生です。
 

わかりやすさ

画像1
画像2
 3年生は算数科で「倍の計算」の学習をしていました。
 文章題から,大切な言葉を見つけていました。電子黒板でキーワードに丸や下線がひいてあるので分かりやすいですね。
 ノートのとても分かりやすく書いてあり,感心しました。

「まだ消さないで〜!」

画像1
画像2
 5年生教室に行くと机がテスト隊形だったので,「これからテストなの?」と聞いてみました。「これからテストです。」とのこと。
 黒板には,復習した内容が書いてありました。敬語の使い方について書いてあったと思います。
 なるほど「消さないで〜!」という理由が分かりました。
 テストが始まると,集中してテストの取り組む5年生でした。

試合は男女混合で

画像1
画像2
 運動場に降りてみると,6年生のサッカーは,2コートで男女混合の試合が行われていました。男女一緒に試合をしても,試合が成り立つのは,仲のよさが一番なのではないかと感じました。

チーム分け

画像1
画像2
 西校舎2階から運動場を見ると,ゴールが置いてあり,6年生が体育科でサッカーをするようです。まずは,男女に分かれてチーム分けをしているように見えました。

図に表すこと

画像1
画像2
画像3
 どの学年も文章問題が「少し苦手」な飯室っ子です。
 2年生は,算数科で「図に表して式や答えを求める」学習をしていました。線分図などを使って分かっているところを図に表していくと,どこを求めるのかがはっきり分かりますね。
 最近,どの学年の教室を回っても,算数科の学習で図にして求めている学習をよく見かけます。文章問題を読んで,図や絵にして考える楽しさを感じてほしいと思います。

話し合い

画像1
 3校時の様子を紹介します。
 1年生は,大休憩中に起こったトラブルについて話し合いをしていました。
 遊びの中でトラブルはつきものです。お互いの気持ちを理解し合いながら,解決できるといいですね。このあと,仲よく遊んでいたようなので,解決したのだと思います。

一生懸命に2

画像1
画像2
画像3
 こちらも一生懸命に歌っています。
 6年生の卒業に向けてエールを送る1〜5年生,卒業していきます!という6年生,歌詞の意味をかみしめながら,歌ってほしいと思います。

一生懸命に1

画像1
画像2
 音楽朝会のとき,「旅立ちの日に」と校歌を歌っている様子です。
 一生懸命に歌っていました。はじめに少し広げた足は,閉じちゃってるかもしれませんね。

静かに整列

画像1
画像2
 最近,朝会に集合するとき,とても静かに並ぶことができます。
 今日は,いつもと隊形が違っていたのですが,時間より早く集合が完了しました。すばらしいと思います。
 今朝は,音楽朝会で「旅立ちの日に」を歌いました。

雨が上がれば

画像1
画像2
 朝は雨が上がっていて,朝会の前でしたが,1・2年生数人がドッジボールをして楽しんでいました。活発な飯室っ子達です。

「水たまり たのしい(^_^)!」

画像1
画像2
 今朝,登校して子ども達が集まっているところは…
 そう,「水たまり」です。
 傘でつついてみたり,靴で入ってみたりしていました。子ども達にかかると,水たまりも立派な遊べるおもちゃになります。

見守られて

画像1
画像2
 今日は,地域学校安全指導員による巡回訪問の日でした。
 子ども達の登校の様子から見守っていただきました。子ども達も元気にあいさつをして登校してきました。

子ども達を迎える学校

画像1
画像2
画像3
 今日も,天気予報はくもりや雨のマークが出ていました。
 登校時は,雨が上がっていて,傘を差さずに登校できました。日中もあまり降っていないので,外で授業をしたり遊んだりすることができました。
 子ども達を迎える学校の様子です。1年生が育てている植物は,少しずつ春を感じて花が開き始めています。

学校便り「飯室っ子」3月号を配付しました!

画像1
 本日,子どもたちに,学校便り「飯室っ子」3月号と令和6年度年間行事予定,日課表を持ち帰らせました。

 今回は,3月行事とともに,2月に実施した今年度最後の参観懇談の様子,令和6年度年間行事予定と日課について掲載しています。それぞれご確認ください。

 なお,ホームページには,「配布資料」−「学校だより」,「行事予定」,「案内」にそれぞれアップしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005