最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:123
総数:239233
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

理科の授業(3年生)

 種から育てているホウセンカの観察をしています。
 成長している様子に驚きながら,花や葉,茎などの体のつくりにじっと目を凝らし,タブレットで記録をとりました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動その5(4〜6年生)

 オセロ・将棋,パソコン,ダンスクラブでも,それぞれが夢中になって楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動その4(4〜6年生)

 室内では,イラスト・プラバンクラブ,家庭科クラブが作品づくりに夢中になっていました。
画像1
画像2

クラブ活動その3(4〜6年生)

 理科クラブも,グラウンドでペットボトルロケットを飛ばしていました。
 「空気の力ってすご〜い!」
画像1
画像2
画像3

クラブ活動その2(4〜6年生)

 グラウンドでは,ティーボールクラブ,陸上クラブが活動しています。
 もちろん暑さ対策で,休憩もしっかりとっていました。
画像1
画像2

クラブ活動その1(4〜6年生)

 今年度2回目のクラブ活動がありました。
 体育館では,バドミントンクラブ,球技クラブが活動しています。
画像1
画像2

9月7日の給食

 9月7日のメニューは「パン・さけのから揚げ・粉ふきいも・コーンスープ・牛乳」です。
 さけは川で生まれて,海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにコーンスターチをつけて油で揚げた,さけのから揚げです。
 今日もおいしくいただきました。
画像1

イングリッシュデイその3(2年生)

 スペシャルキーワードを聞き逃さないように,集中して・・・先生の発音をよ〜く聞いて・・・!
 時にはお手つきをすることもあります。
 「あ〜間違えた〜!」
 それでも,みんな笑顔です。楽しく学びながら,充実した時間を過ごすことができました。 
画像1
画像2
画像3

イングリッシュデイその2(2年生)

 そして2年生では,色々な形の表現について学び,2人1組になって,スペシャルキーワードが出たら,素早く消しゴムをゲットするという,お楽しみゲームをしていました。
画像1
画像2
画像3

イングリッシュデイその1(1年生)

 週に1度の,ALTの先生が来られる日。この日は1年生の授業にも来てくださって,一緒に楽しく活動をしました。
 みんなでバナナになって,皮をむいて,切って,食べて・・・バナナパーティーだ!身体で表現しながら,英語表現も学びます。
画像1
画像2
画像3

大休憩の様子その2

 やっぱり,外で元気に走り回るのは楽しいですね。たくさんの子どもたちが出てきていました。担任の先生も一緒に遊んでいます。
 自分の体調や活動に合わせて,テントの日陰で適宜休憩もとりながら・・・。
画像1
画像2
画像3

大休憩の様子その1

 今日は,暑いですが風があり,熱中症指数もいつもより低いため,休憩時間の外遊びができました。
 それでも,危険と判断した場合はすぐに中止できるよう,教頭先生が遠くから見守る中での活動です。
画像1
画像2
画像3

登校の様子その2

 安全ガードボランティアのみなさまにも,気持ちのよいあいさつができています。いつもありがとうございます。
画像1
画像2

登校の様子その1

 今日はさわやかな風が吹く朝でした。子どもたちもさわやかな笑顔で登校です。
画像1
画像2

9月6日の給食

 9月6日のメニューは「ごはん・肉じゃが・ベーコンと野菜の炒め物・納豆・牛乳」です。
 肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味付けした煮物です。肉は,今日のように牛肉を使うことが多いですが,他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。
画像1

道徳科の授業(5年生)

 「ケンタの役割」という学習で,果たさなければならない役割が2つ重なった主人公が葛藤する場面を通して,集団の中で役割を果たすためにはどうしたらよいかについて考えました。
 自分自身が責任をもってやり遂げること,集団のことを考えて何が大切なのかを考えることが必要であるということが分かりました。
画像1
画像2
画像3

算数科の授業(6年生)

 「拡大図と縮図」の学習をしています。
 形が同じで,大きさが違う形を作図する方法について考えています。対応する辺の長さや角の大きさを調べ,友達とも意見を交換しながら,様々な方法を試すことができました。
画像1
画像2
画像3

今日も暑い!その4

 水槽をのぞいたり,砂や石を観察したり・・・理科博士は熱心に研究をしています。
画像1
画像2

今日も暑い!その3

 校舎内で静かに過ごす子どもたち。理科室では,生き物と触れ合っていました。
画像1
画像2

今日も暑い!その2

画像1
 ・・・と,雲の写真を撮っていたら,ものすごく近くでセミの鳴き声が!
 ツクツクボウシが,すぐそばの校舎の壁で,一生懸命存在をアピールしていました。見つけられますか?
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641