最新更新日:2024/06/22
本日:count up63
昨日:118
総数:238764
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

体育科の授業その1(1年生)

 この日は,教育実習の先生と一緒に「かけっこ・リレーあそび」の学習をしました。
 まずは授業前にきちんと並んで号令をし,心を整えます。準備体操で,身体もしっかりとほぐした後,チームに分かれてリレーをしました。
画像1
画像2
画像3

道徳科の授業その2(5年生)

 この時間を通して,相手のことを思い役に立つ行いをすることの大切さに触れ,「人のために進んで役に立ちたい」という思いをもった子どもたちがたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

道徳科の授業その1(5年生)

 この日は,教育実習の先生と一緒に「クール・ボランティア」の学習をしました。
 主人公の行動から気持ちの動きを想像し,友達と話し合いながら,ボランティア活動は何のために行うのかを考えました。
画像1
画像2
画像3

算数科の授業その2(6年生)

 「10枚の画用紙の重さが92グラムだから・・・」
 「画用紙の重さと枚数が比例すると考えると・・・」
 たくさんの先生方が参観される中、緊張気味な様子もありましたが,しっかりと思考を深め,積極的に考えを発表することができました。
画像1
画像2
画像3

算数科の授業その1(6年生)

 この日は,教育実習の先生と一緒に「比例の関係をくわしく調べよう」の学習をしました。
 これまでに学習した比例の性質を使って,画用紙300枚を,全部数えないで用意する方法を考えます。
画像1
画像2
画像3

10月31日の給食

 10月31日のメニューは「ごはん・含め煮・おかかあえ・牛乳」です。
 おかかあえの「おかか」とは,何か知っていますか? 「おかか」とはかつお節のことです。かつお節は,かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は,お好み焼きにかけたり,おにぎりの具にしたり,汁物のだしをとったりと,いろいろな料理に使われます。今日はキャベツ・ほうれんそう・にんじんとあえて,おかかあえにしてあります。かつお節のいい香りがしました。
画像1

広島市小学校児童陸上記録会その4

 最後は,チーム戦として,バトンをつなぐリレーにも出場しました。
 観覧している子どもたちや保護者の方,先生方の応援も後押しとなり,精一杯競技をすることができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

広島市小学校児童陸上記録会その3

 このような広い場所で,多くの人が観覧する中での雰囲気に驚き,緊張もありましたが,これまで小学校生活でつけた力や,この大会に向けた練習の成果を発揮することができました。
画像1
画像2
画像3

広島市小学校児童陸上記録会その2

 5・6年生の希望者14人が参加し,100メートル走や走り幅跳び,ソフトボール投げなどの種目に挑戦しました。
画像1
画像2

広島市小学校児童陸上記録会その1

 29日(日)に,広島広域公園陸上競技場において,広島市小学校児童陸上記録会が行われました。
画像1
画像2

10月30日の給食

 10月30日のメニューは「玄米ごはん・ホキの赤じそ揚げ・あらめの炒め煮・けんちん汁・牛乳」です。
 あらめは昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが,昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つで,佃煮や酢の物,煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしています。
画像1

図画工作科の授業(1年生)

 「ごちそうパーティー はじめよう!」の学習をしました。
 自分にとってのごちそうを考えた後,それを粘土で制作しました。お寿司,ケーキ,パフェ,おだんご,ステーキ・・・など,豪華なごちそうパーティーになりました。教室中で,「おなかがすいてきた!」「食べたいな〜」という声があがりました。
画像1
画像2
画像3

10月27日の給食

 10月27日のメニューは「ごはん・さばの塩焼き・キャベツの昆布あえ・八寸・牛乳」です。
 八寸は,広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなど季節の野菜と,鶏肉などを,さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸,約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので,この名前がつきました。お祭りや法事など,たくさんの人が集まる時によく作られています。
画像1

生活科の授業その2(2年生)

 自分たちが昨年度してもらったように,11月になったら1年生を招待して,楽しく遊べるおまつりを行う計画です。喜んでもらえるといいですね!
画像1
画像2
画像3

生活科の授業その1(2年生)

 「おもちゃであそぼう」の学習で,おもちゃまつりの準備をしています。
 空き箱や紙コップ,ストローなどを使って,動くおもちゃをつくりました。きれいに飾り付けをしたり,動きを工夫をしたり・・・グループでアイデアを出し合っています。
画像1
画像2
画像3

10月26日の給食

 10月26日のメニューは「パン・りんごジャム・ポークビーンズ・野菜ソテー・牛乳」です。
 いんげん豆は,金時豆・うずら豆・とら豆など,たくさんの種類があり,見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には,たんぱく質 ・カルシウム・鉄・糖質・ビタミンB1など,成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。調理の方法も多くあり,今日のように煮込み料理やスープに入れて,色々な国で食べられています。
 今日もおいしくいただきました!
画像1

道徳の授業(3年生)

 「みんながくらしやすい町」の学習をしています。
 イラストの中から,親切な行いをしている人を見つけ,どのような気持ちで行っているのかを考えながら,自分たちにできることについて交流を深めました。
画像1
画像2
画像3

陸上記録会の練習

 今週末に行われる「広島市小学校児童陸上記録会」に向け,参加希望の5・6年生児童が,100メートル走やボール投げ,走り幅跳びなど,エントリーした種目別に先生の指導を受けながら練習をしています。
 こつこつと積み重ねることが,体力向上につながります。当日は,その成果を発揮します!
画像1
画像2
画像3

10月25日の給食

 10月25日のメニューは「広島カレー・小松菜のソテー・牛乳」です。
 広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生たちは,こげないように,30分間ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に,お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。
画像1

給食準備

 5年生の教室です。てきぱきと準備をして,いつもあっという間に準備が整います。
 今日もおいしくいただきました!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641