|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:119 総数:344512 | 
| 1−4 生活科
1年4組は生活科で、羽根つきをしていました。 最近は学校以外で、羽根つきをしている子供たちを見ません。 ご家庭でもどうですか?    たんぽぽ3組 算数科
たんぽぽ3組は、算数科の学習でした。 先生の話をよく聞いて、一生懸命取り組んでいました。    6年生 音楽の学習も卒業に向けて… たんぽぽ美術館23 1月26日(金)の給食 ごはん レバーのから揚げ もやしの中華あえ 中華スープ 牛乳 【ひとくちメモ】 ごま油…ごま油はごまあえなどに使われる「ごま」を、しぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われたり、天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、もやしの中華あえと中華スープに使っています。 1−2 体育科
今日は1年2組の体育の様子をお知らせします。 昨日に引き続き、今日も寒い日でした。 でも、子供たちは今日も元気です。 縄跳びを一生懸命していました。    1月25日(木)の給食  バターパン 鶏肉のレモン揚げ ほうれん草とさつまいものクリームスープ 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は6年4組が考えた伴っ子給食でした。4組は、大人気の鶏肉のレモン揚げを取り入れました。これは、広島県産の鶏肉とレモンをつかいました。子供達も大喜びで、残食はたったの4人分でした!ほうれんそうとさつまいものクリームスープは、さつまいもやたまねぎ、にんじんなど、たくさんの野菜が入っていました。寒い日にぴったりでした! これにて、全5回の6年生プロデュース「伴っ子給食」が終了しました。6年生が一生懸命考えた給食は、どれも美味しく素敵な給食でした! 1月24日(水)の給食   ごはん 鮭の塩焼き 広島菜漬 みそすいとん 牛乳 【ひとくちメモ】 行事食「全国学校給食週間」...1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁物に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。 1月22日(火)の給食 ごはん 高野豆腐の五目煮 はりはり漬 牛乳 【ひとくちメモ】 米...米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかります。今日は玄米ごはんです。大切に手をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。 1月24日(水) 雪
天候を心配していましたが、寒さは厳しいものの昨年のような事態にはなりませんでした。 子供たちは元気で、雪で大いに楽しんでいます。    6−3 英語科
6年3組は、英語科の学習をしていました。 My best memory is our・・・ How was it? It was・・・    5−4 家庭科
5年4組は家庭科の学習で、「お金の使い方」について勉強していました。 たくさん発表をしていました。    4−5 総合的な学習の時間
4年5組は、総合的な学習の時間で「共に生きる」をテーマに学習していました。    4−2 理科
4年2組は理科で「冬の生き物」を学習していました。    3−2 英語活動
3年2組は英語活動の時間でした。 What's this? を学習していました。    3−1 体育科
3年1組は体育の日授業で縄跳びをしていました。 今日は寒い日ですが、子供たちは皆元気です。    1−2 ねんど
1年2組は粘土をしていました。 それぞれ工夫して上手に作っていました。    2−1 国語科
2年1組は国語科の書き方の時間でした。 静かに丁寧に書いていました。    1−1 6年生の音楽を聞きに行くための待ち時間
1年1組は、これから6年生の合奏を聞きに行くそうです。 少しの時間も無駄にしないように頑張っていました。    たんぽぽ美術館22   1枚目は,獅子舞です。ちぎり絵で表現してます。 2枚目は,羽子板です。個性豊かな模様に仕上がっています。 3枚目は,龍です。パンチで丸をたくさん抜き取り龍のうろこを表現しています。 | 
広島市立伴小学校 住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |