最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:114
総数:191644
ようこそ 原南小学校のホームページへ

【3年生】やさしさ発見!原南

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間では,「原南のやさしさ発見!」の学習で校内にある色々な優しさを探しました。スロープや手すりなどを見つけて,誰のために・何のために作られたのかを皆で相談しながら考えました。次は原南学区で色々な優しさを探しに行きます。

【1年生】給食当番

夏休み明けから、1年生は給食当番を頑張っています。

今までは6年生に手伝ってもらっていましたが、自分達で配膳をしています。

すっかり慣れた手つきで、おかずをよそっていますね。

重たい牛乳も、1階から階段を上って2人で運ぶのです。

自分達でできることが増え、たくましい1年生の姿に成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】ふれあい交流会

9月12日(火)に、来年1年生になる幼稚園児を招いての「ふれあい交流会」を行いました。

班ごとに自己紹介をした後は、クイズと学校探検に分かれて交流しました。

一生懸命に説明をしたり、園児さんのペースに合わせて歩いたり・・・・

それはそれは立派な姿でした。園児さん達もとてもお行儀がよく、聞く姿勢も素晴らしかったです。

こうして、4月からは6年生と1年生になるのですね。

暑い中、来てくださってありがとうございました。4月からの入学を心待ちにしていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】生活科「なかよくなろうね 小さなともだち」

9月8日(金)に、2年生がいきものランドに招待をしてくれました。
虫の住処や食べるものなど、たくさんのことを教えてもらいました。
そこで教えてもらったことを活かして、9月12日(火)の生活科の時間に、たくさんのいきものを捕まえて観察することができました。
みんな自然の中での生き物の観察に夢中でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】家庭科「ミシンでソーイング」

5年生は、家庭科で初めてミシンの使い方を学習しています。

上糸の掛け方や下糸の出し方など、友達と協力しながら取り組んでいました。

今日は初めてなので、紙を使って縫う練習をしました。

緊張しながらも一生懸命に学習する様子が素晴らしいです。

作品づくりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】ふれあい交流会リハーサル

明日は、来年1年生になる幼稚園の園児を迎えて、ふれあい交流会を開きます。

5年生は、総合的な学習の時間に、班ごとに様々な準備をしてきました。

今日は交流会でするクイズ等のリハーサルを行いました。

原南小学校の校内の案内もする予定です。

園児さん達は喜んでくれるかな。明日が楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「めざせ いきものはかせ」

 生活科の学習で,捕まえた虫や,家からもってきた生き物を集めて「生き物ランド」を開きました。1年生に生き物の特徴や,すみか,何を食べるのかを説明しました。1年生からは「へー。」「すごーい。」「クイズがおもしろかったね。」などの声があがり,生き物ランドを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】敬老会の練習

4年生は、9月18日(月:祝)の敬老の日に敬老会に出演します。

今日は音楽の時間に、その会で歌う歌の練習をしました。

伸びのある明るい声が音楽室いっぱいに響きます。

日頃の感謝の思いが伝わるように練習をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】虫捕りの振り返り

虫捕りに行った2年生ですが、教室では、一人一人、自分のお気に入りの虫を、ワークシートにまとめていました。

虫の体のつくりや、模様など、一生懸命観察をして描いていました。

「虫が怖くて苦手なの・・・。」と言っていた子も、虫と仲良くなれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【三年生】わくわく虫探し!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科「こん虫の世界」の学習では,これまでにこん虫たちの体のつくりについて学習してきました。そして,実際に体のつくりを詳しく観察するために,近くの河川敷に行き,虫取りをしました。暑い中でしたが,子どもたちは皆楽しんで活動を行いました。

2年生 生活科 「めざせ いきものはかせ」

 太田川 河川敷に虫捕りに行きました。草むらを虫取り網でたたいて,バッタが跳んだところを捕まえたり,逃げられないようにそーっと近づいて,手で捕まえたりと色々な方法を考え虫捕りを行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究協議会

研究授業の後は、先生達の勉強会です。

今日の授業を振り返り、協議を行い、広島市教育委員会 指導第一課 清水 裕美 指導主事先生より指導講話をいただきました。

協議会ですが、先生方は笑顔で楽しそうです。授業研究をするのは本当に楽しいのです。

もっとこんな発問のほうがよかったのでは。
この児童の発言に対して、こう質問すれば、深まったのでは・・・様々な意見が出ました。

清水指導主事先生からは道徳科の目的や、授業づくりで大切なポイントを今日の授業を振り返りながら、ご指導いただきました。

原南小の4年2組だけでなく、熱心な先生方の姿にもお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】道徳科(校内全体研修会)

今日の5時間目、4年2組では、道徳科の研究授業が行われました。

校内の全職員と、教育委員会から指導主事の先生が参観されました。

たこ焼きのおつりが多かったことから、正直に行動すること大切さについて考えました。
おつりを返しに行くと・・・?だまっていると・・・?
心の葛藤を、皆で考え、道徳的な価値に迫っていきます。

子供達は、緊張する様子など全くなく、いつもの元気な2組さんでした。

積極的に自分の思いを発表する姿に、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い日の休憩時間

朝晩は、少しずつ秋の気配が感じられるようになりました。

しかし、今日も日中は暑かったですね。暑さ指数(WBGT)が33まで上昇したため、今日の休憩時間は外遊びができませんでした。

そんな日の休憩時間、子供達はどこで何をしているのでしょう?

1年生は・・・・教室でお絵描きや粘土など。

4年生は・・・実習生の先生の周りでカードやおしゃべり。

また、たくさんの子供達が涼しい図書室で、静かに読書をしていました。

子供達の健康を第一に考え、学校行事を進めていきます。

ご家庭でも、お子様の体調管理をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ひまわり】生活科 校外学習の様子

 今日は太田川の河川敷に虫を捕まえに行きました。草むらに潜んでいるバッタやコオロギを虫あみで捕まえることができ,満足そうな表情をしていました。その後しっかり観察をしてワークシートにまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

今朝の学校朝会は、放送で教頭先生からのお話がありました。

今、バスケットボールのワールドカップが日本の沖縄で行われています。
その、日本代表の選手の活躍から最後まであきらめないで目標に向かってチャレンジすることの大切さを話されました。

私達の生活の中にもたくさんの目標があります。
学校目標、学級目標、生活目標や保健目標もあります。一人一人が、自分の目標を決めて頑張っていきましょう。

またラグビーのワールドカップも楽しみですね。

がんばれ★ニッポン!
がんばれ★原南っ子!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食放送

原南小学校では放送委員によるHBS原南放送ステーションの給食放送が行われています。

給食の献立の紹介を給食委員さんが伝えます。
今日の給食は、カレーうどんでした。カレーうどんはいつものカレーのルーではなく、煮干しの出汁をきかせたものだと、放送で伝えてくれました。本当においしかったです。

放送委員さんからはクイズでした。

第1問:ラクダ・カエル・クマ・・・3匹の後ろ姿を見ていたら何かが出てきました。
さて、何でしょう? 

第2問:パパが嫌いな食べ物は何?

答えは1問目がダルマ 2問目がパパイヤでした。

1年生でも答えられるようなクイズを考えてくれています。

教室では、クイズを楽しみにしてくれている子がたくさんいます。
最後はじゃんけんでしめくくります。明日も楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】学級活動

6年生のクラスでは、学級活動でコミュニケーションについて考える授業を行いました。

1.電話ゲーム…担任の先生が夕飯に食べたメニューを伝える。
 ⇒ホイコーローに食べていないチンジャオロースが加わっていたり、五穀ご飯は、わかめご飯に代わったりしていました。

2.誕生日で輪…言葉を使わずに誕生日の順番にクラスで輪になる。
 ⇒必死の身振りで、4分以内にほぼ正確な輪になりました。
 
2つの活動を通して、コミュニケーションとは、言葉だけでなく、相手に伝わるように、ジェスチャーを交えたり、聞き返したりすることが大切だと実感しました。

6年生は新たに2名の転入生がありました。より豊かなコミュニケーションがとれるクラスになるよう協力していきます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習

今日から、小学校の先生になるため、教育実習の先生が4年生と2年生のクラスで勉強されます。

放送朝会では先生方からあいさつがありました。
自分の好きなことを伝えるためにグッズを持って来られ、インパクトのある自己紹介に、子供達は嬉しそうに聞いていました。
2人とも、原南小学校の卒業生で、子供達の先輩です。

素敵な笑顔がきらきら輝いていました。9月いっぱい実習をしていただきます。学校の皆で応援していますよ。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼稚園の先生による参観

8月30日(水)31日(木)、長束幼稚園と祇園幼稚園より、先生方が1年生の授業参観に来られました。

背筋を伸ばして座る姿勢や堂々と発表する姿、真剣に学習する姿を見られて感動されていました。

「たった5か月前は幼稚園児だったのに、こんなに成長した姿が見られて嬉しかったです。」と言われました。

懐かしい幼稚園の先生のお顔を見て、照れながらもとても嬉しそうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811