たんぽぽ2組 算数科 分数の足し算と引き算
5年生の算数では、「分数の足し算と引き算」を学習しています。
この日は、帯分数を仮分数に直して計算することや分数と小数が混じった計算に取り組んでいました。
最後に約分するこを忘れないで求めることができました。
【たんぽぽ】 2023-10-26 17:09 up!
10月26日 今日の給食
(今日のメニュー)
黒糖パン
ホキのガーリック揚げ
温野菜
クリームスープ
牛乳
ガーリックとは、にんにくのことです。
にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。
にんにくは、疲れをとったり、血液をサラサラにしたりします。
給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。
今日はホキにガーリックパウダー・塩・こしょうで下味をつけ、コーンスターチをつけて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。
おいしいガーリック揚げでしたね。
【食育】 2023-10-26 17:09 up!
4年生 彫刻刀の見本写真
学年通信11月号(10月26日配付)でお知らせしております、彫刻刀の見本写真です。
三角刀・中丸刀・小丸刀・平刀・切り出し刀の5本セットになります。このうち、3本には、安全カバーが付いています。
購入を希望される方は、11月2日(木)までに、申込封筒に代金を入れて、申し込んでください。
【4年生】 2023-10-26 12:30 up!
3年生 心の参観日
総合で、福祉について学習しました。3年生は、ゲストティーチャーの清水さんから、視覚障害について学びました。盲導犬や、白杖、人のサポート、それぞれいいところと、不便なところがあることを知りました。盲導犬のファインは、清水さんが安全に歩けるようなサポートをしていました。大人になったとき、もし町で目が不自由な人に出会ったとき、「お手伝いすることはないですか。」と声をかけてくれる人が増えてほしいという願いをしっかり受け取りました。
【3年生】 2023-10-25 18:05 up!
5年生 音楽
5年生の音楽の授業の様子です。
ルパン三世のテーマを鍵盤ハーモニカ、リコーダーなどで演奏していました。
とても上手に演奏していました。
音楽発表会があるようです。
【5年生】 2023-10-25 18:04 up!
1年生 図書
1年生の図書室での様子です。
好きな本を借りて、好きな場所で読んでいます。
10月27日から11月9日は読書週間です。
しっかりと本を読みましょう。
【1年生】 2023-10-25 18:04 up!
6年生 英語 ALTの先生が来られました
6年生の英語の授業の様子です。
今日はALTの先生が来られました。
Hello everone.
Where do ○○○ live?
○○○live in the ○○○.
What do ○○○ eat?
○○○ eat ○○○.
しっかりと話すことができました。
【6年生】 2023-10-25 18:04 up!
4年生 外国語活動
4年生の外国語活動の様子です。
今日は、「文房具セットを作り、相手に伝えよう」の学習でした。
友達と仲よく活動することができました。
【4年生】 2023-10-25 18:04 up!
2年生 朝の会
2年生の朝の会の様子です。
読書タイムの後は、朝の会の時間です。
健康観察や先生からのお話があります。
スピーチもあります。質問タイムもあり、たくさんの質問に答えていました。
【2年生】 2023-10-25 18:03 up!
10月25日 今日の給食
(今日のメニュー)
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
ししゃものから揚げ
はりはり漬
牛乳
はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。
切干しだいこんを、 酢・しょうゆ・さとうなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。
今日の給食では、切干しだいこんの他に、きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干しだいこんは、食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
じゃがいものそぼろ煮も、ししゃものから揚げも、はりはり漬もとてもおいしかったですね。
【食育】 2023-10-25 18:03 up!
4年生 ブックトーク1
今週、4年生では、クラスごとに学校司書の先生によるブックトークが行われています。
国語科の授業で、これから学習する「伝統工芸のよさを伝えよう」に関連して、伝統工芸に関する本を4冊紹介してもらいました。本の紹介だけでなく、日本・世界の伝統工芸の写真も見せてもらいました。子どもたちは、興味深そうに話を聞いたり、写真を見たりしていました。
【4年生】 2023-10-24 18:58 up!
4年生 ブックトーク2
「伝統工芸」とは、長い歴史の中で培われ、現在に伝えられできたもののことを言います。
感想では、
「伝統工芸について知れてよかった」
「ロケットにも使われていることに驚いた」
など発表しました。
【図書館教育】 2023-10-24 18:57 up!
1年生 どうとく
1年生の道徳の授業の様子です。
「おふろそうじ」のお話をもとに、「自分の仕事をしっかりすると、どんな気持ちになるか」を考え、ワークシートに書きました。
【1年生】 2023-10-24 18:57 up!
10月24日 今日の給食
(今日のメニュー)
ごはん
含め煮
おかかあえ
牛乳
おかかあえの「おかか」とは、何か知っていますか?
「おかか」とはかつお節のことです。かつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。
かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしをとったりと、いろいろな料理に使われます。
今日はキャベツ・ほうれんそう・にんじんとあえて、おかかあえにしました。かつお節のいい香りがしますね。
おいしいおかかあえでした。
【食育】 2023-10-24 18:57 up!
3年生の学習の様子
3年生の学習の様子です。
算数の時間には、わり算と分数の学習をしていました。
理科の時間には、日なたと日かげの学習をしていました。
集中して学習していました。
【3年生】 2023-10-24 18:56 up!
2年生 算数
2年生の算数の時間の様子です。
「かけ算」の学習です。5の段の九九を調べる学習です。どんな秘密があるのか、調べました。
【2年生】 2023-10-24 18:56 up!
5年生 算数
5年生の算数の授業の様子です。
平均の学習と分数の学習をしていました。
集中して学習しています。
【5年生】 2023-10-24 18:56 up!
6年生 家庭科
6年生の家庭科の学習の様子です。
友達と協力して、仲良くエプロンつくりをしています。
完成はいつかな?
【6年生】 2023-10-24 18:56 up!
陸上記録会の練習をしました
10月29日(日)に、広島市小学校陸上記録会があります。
エディオンスタジアム広島で行われます。
今日は、出場する児童の練習をしました。
種目は、走り幅跳び、走り高跳び、100m走、80mハードル、ソフトボール投げ、リレーです。
選手の皆さん、がんばってください。
【皆実小NEWS!】 2023-10-23 19:04 up!
5年生 理科 社会
5年生の授業の様子です。
理科では、「流れる水の働き」の学習をしました。曲がって削られるところでは、どちら側が削られるかを考えました。
社会科では、食料を安定して確保し続けるために大切なことを考えました。
【5年生】 2023-10-23 19:03 up!