最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:259
総数:924251
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

11月29日(水)授業の様子(3)

3年1組は理科です。衝突する物体の速さによる移動距離の変化を確かめる実験を行います。
2組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
3組は数学で、中点連結定理使って証明をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)授業の様子(2)

2年4組は社会。近畿地方の都市の課題とその解決方法について考えています。
5組は美術です。ポスターの文字のレタリングをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(水)授業の様子(1)

11月29日(水)1校時の授業の様子です。
2年1組は数学です。図形の性質を確かめています。
2組は英語。写真の内容を英語で伝える練習をしています。
3組は国語で、「扇の的」の場面状況と人物の心情を読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)今日の給食

11月28日(火)今日の給食
3年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
焼きとり
みそ汁
牛乳です。

鶏肉…鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉は食べる部位によって、手羽・胸・ささみ・ももになどに分けられます。肉をとった後の骨は「鶏がら」といっておいしいスープがとれます。今日の焼きとりは、もも肉を焼き、白ねぎとしょうゆ・みりん・さとう・にんにくで作ったタレと混ぜ合わせて作りました。また、今日は地場産物の日です。みそ汁に入っているえのきたけ・みずなは広島県で多くとれる地場産物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)授業の様子(7)

3年4組は社会。アストラムラインの延伸についてディベートを行いました。
5組は理科です。物体がもつエネルギーの大きさは何に関係するかを探求しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火)授業の様子(6)

3年1組は総合的な学習の時間です。自分史の作成をしています。
2組3組は体育です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)授業の様子(5)

2年3組から5組の様子です。
しおりを使って、行程等の確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)授業の様子(4)

2年生は修学旅行に向けての取り組みです。
1組2組は新幹線の座席を決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火)授業の様子(3)

1年6組7組の様子です。「可部」の魅力と課題をみつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火)授業の様子(2)

1年4組5組の総合的な学習の時間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火)授業の様子(1)

11月28日(火)1校時の授業の様子です。
1年生は総合的な学習の時間です。「可部」について調べ「魅力」と「課題」に分けて記録をしています。
1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)今日の給食

11月27日(月)今日の給食
2年2組の配膳の様子です。
今日のメニューは
ごはん
おでん
甘酢あえ
チーズ
牛乳です。

今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質や、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食の牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げにはたんぱく質、だいこん・キャベツにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)授業の様子(7)

3年3組は数学です。図形の証明問題を解いています。
4組は社会で、地方公共団体のお金の使い方とその課題について理解しています。
5組亜h英語。会話の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)授業の様子(6)

3年1組は家庭科です。「広島さん家にぴったりのエアコンを選択しよう」自分の考えを交流しています。
2組は理科。箱に物体を当てて動かす方法を考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(月)授業の様子(5)

2年4組5組は体育です。
男子は跳び箱、女子は縄跳びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(月)授業の様子(4)

2年1組は理科。日本付近の前線と低気圧の関係を学習しています。
2組は数学で、図形の性質の確かめ方を理解しています。
3組は道徳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)授業の様子(3)

1年6組は数学です。第4章の振り返りを行っています。
7組は理科。今までの学習のまとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(月)授業の様子(2)

1年4組は美術で、絵文字を制作しています。色塗りの順序を考え彩色作業を行います。
5組は国語。第17回漢字テストを行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(月)授業の様子(1)

11月27日(月)1校時の授業の様子です。
1年1組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。
2組は社会。アメリカの工業の変化について学習しています。
3組は数学で、伴って変わる2つの数の関係について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)サッカーボールを頂きました

広島県内の小中学校にサッカーボールを贈呈する広島学校生活協同組合と明治安田生命の共同事業で、本日、お届けをして頂きました。部活動で大切に使わせて頂きます。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

時間割

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224