最新更新日:2024/06/17
本日:count up7
昨日:207
総数:921778
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

12月11日(月)授業の様子(7)

3年3組は国語で、文章の要点を読み取る練習をしています。
4組5組は保健体育です。男子は保健分野の学習で、室内の空気の汚染と換気について学習しています。
女子は縄跳びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)授業の様子(6)

3年1組は家庭科です。「広島さん家」の条件に合うエアコン選びをしています。
2組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(月)授業の様子(5)

2年4組は理科で、日本の天気に関係する大きな空気のかたまり(気団)について学習しています。
5組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(月)授業の様子(4)

2年1組は数学で、図形の証明問題を解いています。
2組は国語。漢字テストの準備をしています。
3組は社会です。中部地方の気候と地形の特徴について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)授業の様子(3)

1年6組は英語です。会話テストを行っています。
7組は社会。オセアニア州の自然環境や文化にはどのような特色がみられるかを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(月)授業の様子(2)

1年4組と5組は理科です。
凸レンズでできる像のできかた、像の作図の仕方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(月)授業の様子(1)

12月11日(月)2校時の授業の様子です。
1年1組は総合的な学習の時間です。可部の街の魅力、課題を調べ、発表の資料にまとめています。
2組は社会。北アメリカの文化や企業は、世界にどのような影響を与えているかを学習しています。
3組は数学で、図形の移動について理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)今日の給食

12月8日(金)今日の給食
1年1組の配膳の様子です。
今日のメニューは
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳です。

うずら卵…今日の中華丼に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の組織をつくるたんぱく質、赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり、体中に酸素を運ぶ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)授業の様子(7)

3年3組は理科です。核のエネルギーについて調べ、自分の意見を書いています。
4組は音楽。能について理解を深めています。
5組は家庭科で、「広島さん家」の条件にぴったりのエアコンはどれかを選択しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)授業の様子(6)

3年1組は国語です。「おくのほそ道」の暗唱テストをしています。
2組は道徳で、「私」のこれまでの生き方を踏まえて、これからの自分の生き方について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(金)授業の様子(5)

2年4組は数学で、図形の確かめ方を理解しています。
5組は理科です。日本の天気に関係する気団について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(金)授業の様子(4)

2年1組は国語で、文法の学習をしています。
2組は社会。近畿地方の農山村の課題について考えています。
3組は保健体育です。男子は跳び箱、女子は自然災害によるけがの防止について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)授業の様子(3)

1年6組7組は総合的な学習の時間です。
「可部」の街の魅力と課題について発表用の資料にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(金)授業の様子(2)

1年4組5組は総合的な学習の時間です。
「可部」の街の魅力と課題について発表用の資料にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(金)授業の様子(1)

12月8日(金)1校時の授業の様子です。
1年1組は総合的な学習の時間です。「可部」の街の魅力と課題について発表用の資料にまとめています。
2組は音楽で、「朝の風に」「君をのせて」などの鑑賞をしています。
3組は国語。郵便物の表書きの仕方を理解しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)今日の給食

12月7日(木)今日の給食
3年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは
パン
チョコレートスプレッド
白菜のクリーム煮
野菜炒め
牛乳です。

牛乳…給食には、毎日牛乳がありますね。なぜだかわかりますか?牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)授業の様子(8)

3年2組3組は保健体育です。女子は保健分野の学習で、気象情報の適切な利用について学習しています。
4組は家庭科で、条件に応じて、広島さん家にぴったりのエアコンはどれかを考えています。
5組は理科。位置エネルギー、運動エネルギーの移り変わりについて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)授業の様子(7)

3年1組は数学です。相似な図形の面積について学習しています。
2組3組は保健体育です。男子はサッカーをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)授業の様子(6)

2校時、2年生は修学旅行解団式です。各係からの取り組み成果の発表などをおこないました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)授業の様子(5)

2年4組5組の修学旅行振り返りの様子です。
まとめの新聞作りのレイアウトを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

時間割

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224