最新更新日:2024/06/17
本日:count up8
昨日:410
総数:752906

令和5年9月12日(火) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生理科の授業では、2種類の気体を発生させ、その性質を調べる実験をしていました。
マッチと線香を使って、行っていました。
廊下まで、線香の香りが漂っていました。火を使う実験なので、いつも以上に集中していました。

令和5年9月12日(火) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生理科の授業では、色々なものを水に溶かし、イオンが含まれるか、電流が流れるかどうかで確認していました。
目に見えてはっきりわかるものと、「泡立っているんだけどなぁ……、流れるのかなぁ?」と悩む姿もありました。些細な変化も見逃さない観察眼と集中力必要かな?

令和5年9月12日(火) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生美術の授業です。
「色で形を表そう」という授業です。
はじめは、カメレオンが描かれたプリンを丁寧に、色鉛筆や絵の具で色付けをしました。しがった人から、自分でデザインし、着色をしていました。
優しい色合い、はっきりした色合い、様々な作品が仕上がっていきそうです。
細い筆で、細部まで丁寧に色付けをしている様子は、見ているこちらが、思わず息をひそめてしまいました。

令和5年9月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生美術の授業です。
一人一人が描いた、色とりどりのカードを班で一枚の作人に仕上げます。
その台紙も、何色にすれば、より美しくなるか選んでいました。
「一枚のカードよりも、みんなでつなげた方がきれいだと思う。」とまとめていました。
まだ、色塗りが終わっていない人もいたので、台紙を選ぶ人、台紙に貼る人など協力している姿も美しかったですよ。

令和5年9月12日(火) 授業の様子

1年生英語の授業です。
リスニングテスト中でした。静かに集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年9月12日(火) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生家庭科の授業です。
「幼児のおもちゃ・六角返し」を作っています。
グー・チョキ・パーのデザインを描いたり、工夫を凝らしています。
自分が幼かったころを思い出しながら、楽しみながら作っているようです。

令和5年9月12日(火) 合唱練習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ合唱練習が始まります。
学校としても、久しぶりの合唱の取り組みです。私たち教員も、お互い交流をしてよりよい取り組みになるよう、情報を共有しています。
これから、10月19日(木)文化祭(合唱の部)の本番まで、校内に歌声が響きます。
皆さんの歌声が、一つになっていく過程を楽しみにしています。

令和5年9月11日(月) 合唱練習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、明日から合唱練習が始まります。
放課後を使って、先生方で協力して、体育館ステージに山台と指揮台を準備しました。
このステージで、どんなに素敵な歌声が響くのか、とても楽しみです。
心を一つに、素晴らしいハーモニーを響かせてください。

令和5年9月11日(月) 広島平和記念公園 フィールドワーク(3年)

一生懸命伝えようとする思いが、伝わってきます。
資料館では、被爆の実相など目の当たりし、改めて平和の大切さ、戦争の悲惨さを実感したことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年9月11日(月) 広島平和記念公園 フィールドワーク(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝から、3年生は平和公園へフィールドワークに出ています。平和公園を訪れている外国の方々に、インタビューをしたり、資料館を見学したりして、これまで積み上げてきた平和学習をさらに深めています。

そこで、スイスの方に教員が質問されました。フィールドワークが何の授業で、目的は何かを説明すると、そのスイスの方は、
「この取り組みは、素晴らしい。Very Good‼‼‼地元の中学生が、このように平和について考えていることに驚いたし、感動した。英語もとてもお上手です。」とおっしゃってくださいました。

3年生の平和を訴える思いは、しっかり届いています。
とても、うれしくなるお話ですね。

令和5年9月11日(月) 図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室に、新しい書架が設置されました。業務の先生が、暑い中、作業をして製作してくださいました。
たくさんの本を収めることができ、ますます、魅力的な図書室になります。

業務の先生方、素敵な書架をありがとうございました。

令和5年9月8日(金) 3年生理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生理科の授業では、「イオンを含む水を調べる実験」を行っていました。
水に、さしみ醤油、ココア、ハンドソープなど様々なものを溶かして実験していました。安全のためゴーグルも準備されていました。
班の仲間と協力して学ぶ姿、本当に素敵です。

令和5年9月7日(木) 3年生英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生、英語の授業の様子です。
自分たちで考えた商品のCMを作成しているところです。
タブレットに録画して、出来上がりを確認します。もちろん、全編英語です。
さすが、3年生!

令和5年9月7日(木) 朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
8:25から10分間、集中して読書をしています。校内に静かな時間が流れます。落ち着いた一日のスタートです。

令和5年9月6日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年:ALTの先生と英語でのコミュニケーションをとっています。本格的なイントネーションで流暢に話しています。
1年:Vivaldiの「春」の鑑賞を始めるところでした。作曲者名は?「ビバルディ?」「ヴィヴァルディ?」正解は・・・・・・・・・どちらでもよいとのことでした。

令和5年9月6日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 国語 書写 姿勢を正して、書と向き合います。
   保体女子 ボールをよく見てフルスイング!!!

令和5年9月6日(水) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、全校朝会で表彰がありました。この夏の頑張りを、みんなで称えました。
また、部活動だけでなく、地域貢献でも翠町中学校の皆さんは力を発揮してくれました。その活動を終えて、大河地区社会福祉協議会及び青少年健全育成連絡協議会の会長様と翠町町内会会長様よりメッセージと手紙をいただきました。
「キッズカフェおおこう」では、大人だけのボランティアより、年齢の近い中学生が参加してくれたことで、小学生はより心を開いて楽しめたということ、また、地域の知らない人がいる中で、ボランティアをすることはちょっと勇気がいるかもしれませんが、ありがとうと言ってもらえること、誰かの役に立つことは気持ちがいいものです。地域の人たちも中学生の皆さんに参加してもらうことがうれしいですとおっしゃってくださいました。また、この活動への参加も期待してくださいました。翠町町内会会長さまも、中学生の皆さんの参加は、笑顔を元気もらえる、若い力は地域の支えになるので、これからも無理のない範囲でお願いいたします。とのことでした。

禅僧の言葉に、人の幸せとは、
人に愛されること 人に褒められること 人の役に立つこと 人に必要とされること
とあります。ちょっと勇気をだして、ボランティアに参加することで、幸せが得られるのかもしれません。


令和5年9月5日(火)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生と1年生の授業の様子です。
 2年生は、色鉛筆を使って、丁寧に色を塗っています。繊細なタッチで色を重ねて、色鉛筆ならではの美しさです。
 1年生は、各自がカードに色を付け、それを合わせて班で一つの作品を仕上げています。まるでステンドグラスのようです。
 2年生も1年生もカラフルな作品になっています。

令和5年9月4日(月)絆学習会の様子2

 パソコンやタブレットを使っての学習は、タイピング練習もOK!です。集中してタイピング練習をしている人もいます。また、辞書代わりに使っている人もいます。
 皆さん集中して、頑張っています。

 絆プロジェクトの支援員さん、暑い中お世話になります。いつも翠町中学校の生徒のために、ありがとうございます。
 引き続き、新しく支援員になってくださる方を募集します。
 本校の教頭までご連絡ください。お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年9月4日(月) 絆学習会の様子

 教育相談期間中、自分の順番が来るまでの待機場として、急遽、絆学習会を追加で開室していただくことになりました。

 まずは、名票に自分の名前を書きます。それぞれが、自由に席に着き、学習を始めます。
タブレットを使って学習するもよし、パソコンを使って学習するもよし、自分のワークや、ノートを使って学習するもよし、自分のペースで学習を進めてください。
 また、英語検定や漢字検定、入試対策等のファイルを選んで、教材を受け取り、家で学習するもよし、自分にあった利用の仕方をしてください。

 教育相談期間中、開室しています。

 令和5年9月4日(月)教育相談期間中の絆学習会開室日のお知らせ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

1年

2年

3年

進路関係

基本情報

シラバス

保健室

部活動

広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448