![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:50 総数:205482 |
算数科 点対称![]() ![]() そこで、オクリンクを使って、点対称の図形かどうか確認をしました。 図形を動かすのがスイスイです。 4月 参観日![]() ![]() 本物の投票箱で、実際に投票をしてみました。 保護者の方々にも投票をしてもらいました。 ご参加ありがとうございました。 季節と生き物の関係は?![]() 今回は、ポッドに土を入れ、種をまいて発芽させる準備をしました。 いくつのポッドから、芽が出るでしょうか。 体育科でもタブレットを
4年生は、体育科「かけっこ・リレー」の学習を行っています。
体育科においてもタブレットを活用することで、よりよい学びにつなげています。 今回は、「スピードを落とさずバトンパスをする」ことを目標に、タブレットで撮影した動画を見ながら、バトンをもらう人の出るタイミングやバトンをもらった瞬間の速さを確認しました。 タイムを向上させるためにタブレットを有効活用していきます。 ![]() ![]() ![]() 校長室インタビュー![]() 都道府県のとくちょうを
4年生は社会科の学習の中で都道府県を調べます。
今回は、調べた都道府県を一人一人発表しました。 まだまだ発表になれていない4年生ですが、タブレットで作成した工夫されたスライドを提示しながら、堂々と発表しました。 高学年に向けて、発表の機会を少しずつ設けていく予定です。 ![]() タブレットを使って![]() 今回は、理科「季節と生き物」の中で、春の生き物みつけを行いました。 タブレットで撮影した一週間前と一週間後の写真を比べて、違いを見つける活動をしました。 一人一台タブレットが導入されたことで、できることが増えました。 学級の課題は、自分たちで解決!!
学級の課題を自分たちで解決するために、話し合いを行います。
4年生は、先生に助言をもらいながら、自分たちで司会進行をし、どうすれば理想の学級に近づけるかを話し合う活動を行います。 ある学級では、早速そのような姿が見られました。 主体的・対話的に課題を解決する子どもたちに成長しています。 ![]() 順調に!
4年生がスタートして10日が経ちました。
子どもたちは、少しずつクラスになれてきて、集中して学習に取り組む姿が多く見られるようになってきました。 保護者の皆様、参観日のご参観を、お待ちしております。 ![]() ![]() ![]() 第1回代表委員会![]() 今回の議題は、「あいさつ運動」と「1年生を迎える会」でした。代表委員会に参加したどの子の表情も真剣で、積極的な意見が聞かれる有意義な時間となりました。 一期一会![]() ![]() 一生に一度しかないかもしれないこの出会いに感謝し、この瞬間を大切にしながら行動していこうという話をしました。 高学年として頑張っていきたいこと、友達を大切にすること、そして一人一人の安心と安全をみんなで守っていける学年にしていくこと等をみんなで話し合うことができる集会となりました。 ハナミズキの頃![]() ![]() 人類史上初めて原子爆弾が投下され、多くの尊い命が失われたヒロシマは、75年間草木も生えないと言われました。そのような中で、市民に生きる勇気と希望を与えたのは、焦土の中から萌え出た緑でした。このハナミズキは、平和の願いを緑に託した広島市の「ハナミズキ2001事業」の一環で寄贈を受けたものです。 音楽科の授業が始まりました![]() ![]() 今日の5年生の音楽では、4年生の時に学習した曲をリコーダーで演奏したり、「こいのぼり」を歌ったりしました。タブレットを使いながら、集中していろいろな曲の練習に取り組んでいます。手際よくタブレットの準備や操作ができる姿は、さすが高学年。 クラス替えもありましたが、少しずつきれいな歌声や音色を響かせられるようになってきました。これから素敵な歌や演奏ができるように頑張っていきましょう。 外国語科の授業![]() ![]() 子どもたちの外国語科に対する関心は高く、手を挙げて積極的に発表していました。 全国学力・学習状況調査![]() 全国学力・学習状況調査は、国においては、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図ることなどを目的としています。本校におきましては、調査結果を分析し、指導方法等の改善や学習状況の改善に役立ててまいりたいと思います。 たかす百景![]() ![]() 子供たちの益々の成長を願って、業務の沖村先生が取り付けてくださいました。 体育館遊び![]() ![]() ![]() 5年生は3年生とペアになります。お互いに「よろしくお願いします」という気持ちを込めて挨拶をした後、ドッジビーをしました。 3年生は5年生を慕い、5年生は3年生をいたわりながら楽しく遊びました。今後もペア学年でどんどん交流し、親交を深めていきたいと思います。 家庭科の学習開始![]() ![]() 「早く裁縫道具で何か作ってみたい」 「調理もするのかな、楽しみだな」 「家庭科室って広いね」 という楽しそうな子どもたちの声が聞こえてきました。 雲の観察![]() ![]() ![]() 班で協力して方位磁針を使いながら、意欲的に観察をすることができました。 季節と生き物
4年生の理科「季節と生き物」の導入として、「春」探しをしました。
見つけた「春」をタブレットで撮影し、来週以降どのように変化していくかを比較します。 昆虫や花、鳥などなど・・・、様々な春を探すことができました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1 TEL:082-272-2737 |