最新更新日:2024/06/01
本日:count up90
昨日:103
総数:202941
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

一石二鳥??

画像1
体育館では、和太鼓クラブと卓球クラブとバドミントンクラブが活動していますが、その一場面です。卓球クラブで活動しながらも、和太鼓の音が聴ける!!そして、ちょっとやってみる!!いいんです!!いろんなことに興味をもつことは・・・。

今年度最後のクラブ活動

2月19日(月)今年度最後のクラブ活動がありました。図書室では、イラストクラブが、四コマ漫画やイラストを、図工室では、図画工作クラブがプラ板をつくっていました。とても真剣です。みんな絵が上手ですね。
画像1
画像2

今年度最後のクラブ活動

2月19日(月)今年度最後のクラブ活動がありました。校舎では、体操クラブがマット運動を、絵手紙クラブは作品集を、室内ゲームクラブは、将棋の対戦を行っていました。充実した時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

今年度最後のクラブ活動

2月19日(月)今年度最後のクラブ活動がありました。
体育館では、和太鼓クラブと卓球クラブとバドミントンクラブが活動していました。どのクラブも初回のクラブ活動から、技術が向上しています。できるようになると、もっと楽しくなりますよね。
画像1
画像2
画像3

今年度最後のクラブ活動

2月19日(月)今年度最後のクラブ活動がありました。
サッカークラブと球技クラブは、あいにくの雨だったため、教室で今年度の反省を行った後、動画を見ながらイメージトレーニング??をしていました。プロの選手の華麗な動きを熱心に観ていました。
画像1
画像2
画像3

協力して(4年生)

2月19日(月)4年2組の教室では、6年生とのお別れ集会に向けて、みんなで協力して看板文字?をつくっていました。協力するよさや楽しさを感じていたようです。
画像1
画像2
画像3

和太鼓の引き継ぎ(6年生から5年生へ)

2月19日(月)体育館では、6年2組が5年2組に和太鼓の引き継ぎを行っていました。最初、打ち方を見せた後、グループに分かれて、6年生が5年生へバチの持ち方から、丁寧に教えていました。教わる5年生も真剣です。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ(2年生)

2月19日(月)読書ボランティア「がらがらどん」の皆様による低学年への読み聞かせがありました。子どもたちは、お話の中に引き込まれていたようで、とても集中して静かに聞いていました。
ありがとうございます!!
画像1
画像2

読み聞かせ(1年生)

2月19日(月)読書ボランティア「がらがらどん」の皆様による低学年への読み聞かせがありました。お話を聞く子どもたちは、とっても楽しそうでした。
ありがとうございます!!
画像1
画像2

ありがとうございます!!

2月19日(月)PTAのあいさつ運動がありました。雨の降る中、朝早くから、ありがとうございました。
画像1

参観授業(6年生)

2月16日(金)高学年の参観懇談日でした。6年生は体育館で、学習発表会を行いました。八木節、情熱大陸、生命の詩(いのちのうた)を演奏しました。これまでの練習の成果をしっかり発揮し、とても素晴らしい発表会になりました。三曲とも気持ちのこもった演奏で、聞いていると感動で涙が出そうになりました。
八木節
情熱大陸
生命の詩(いのちのうた)

幼保小交流会

画像1
画像2
2月16日(金)幼保小交流会がありました。校区内の幼稚園、保育園の園児の皆さんが来年度の進学に向けて、小学校に来て、1年生の授業の様子や6年生の発表会の様子などを見学しました。「学校が楽しそうだった」「6年生の太鼓がかっこよかった」といった感想を伝えてくれました。皆さんの入学を、楽しみにしてますね。

参観懇談(5年生)

2月16日(金)高学年の参観懇談日でした。5年生は、道徳での参観授業でした。マークが伝えるもの〜ピクトグラムに込められた思い〜について考えていきました。個人で考えたり、班で考えたり、そして、しっかり発表したり・・・。がんばりました!!
画像1
画像2
画像3

体育科の学習の様子(2年生)

続き
画像1
画像2
画像3

体育科の学習の様子(2年生)

2月16日(金)体育館では、2年生が合同体育を行っていました。体育館には、いくつかのセクションが設置してあり、子どもたちは、サーキットトレーニングのように、順番に回っていきます。最初の説明をよく聞き、決まりを守りながら意欲的に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

人権の花(3年生)

画像1
以前行った人権の花贈呈式でいただいたヒヤシンスの球根がこんなにもきれいに成長しました。3年生の子どもたちが、毎日しっかりとお世話をしている結果です。ヒヤシンスに愛情がしっかりと伝わっていますね。

道徳の学習の様子(3年生)

2月16日(金)3年1組の教室では、感謝の気持ちについて学習していました。「ありがとうと思うときは」という質問に、写真のような答えが出てきていました。子どもたちは、日々、周りの人に感謝の思いをもって生活しているんだなということが伝わってきました。
画像1
画像2

5年生掲示板

画像1
5年生の掲示板には、先日より子どもたちが取り組んできたカラー版画が掲示されました。大作ばかりです!!

音楽科の学習の様子(4年生)

2月16日(金)音楽室では、4年1組が「後期リコーダーチェック」という学習を行っていました。リコーダーのテストみたいなもので、先生にリコーダーの課題曲を吹いてチェックしてもらいます。今回は、実際に直接聞いてもらう方法と、タブレットでリコーダーを吹いている動画を撮り、その動画を提出して聞いてもらうという二つの方法を児童が選択する形で行われていました。緊張する子にとっては、何度も撮り直し、上手く演奏できた動画を提出することができるので、気持ちが楽なのかなと思います。また、直接聞いてもらうことで、リアルタイムに良いところや課題点について知ることもできるので、こちらも大変メリットがあります。子どもたちは、自分にとって良い方法を選択し、取り組むことができていました。
画像1
画像2
画像3

算数科の学習の様子(6年生)

2月15日(木)卒業まであと22日!!6年生は、気を緩めることなく、算数の復習に全力で取り組んでいます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からの配付物

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

非常災害時緊急対応マニュアル

PTA・おやじの会

広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555