最新更新日:2024/06/25
本日:count up31
昨日:161
総数:395218
笑顔でおはよう 元気にさようなら

一斉地震防災訓練

 本日、亀山小学校では、「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」の一環として、地震を想定とした避難訓練を行いました。
 それぞれの場所で、身の安全を守るための行動をとることで、防災対策への理解を深めることをねらいとしています。
 全校放送で、緊急地震速報の警報音と揺れを感じる音を流しながら、「訓練地震」であることを知らせます。
 子どもたちは、日ごろから教えている「安全行動123」(1.姿勢を低くして2.頭や体を守って3.揺れが収まるまで静かにじっと待つ)をしっかりと意識しながら行動することができました。訓練後は、各学級で、自分たちの避難行動の振り返りも行いました。
 今回の防災訓練は、「学校へ行こう週間」の自由参観時間とちょうど重なりました。保護者の方々に子どもたちの避難行動の様子を見ていただける機会にもなったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

よくききあって合わせるよう(4年生)

合奏の練習をしている4年生。演奏している曲は、「ラ クンパルシータ」です。
だいぶ自分たちのパートを上手に演奏することができているので、合奏が終わったあとに気づいたことの振り返りをしました。音の強さや早さなどに、まだ課題があることに気づいた子どもたちもいました。
振り返りをもとにパート練習を行い、また合奏をしました。少しずつ良い音で演奏できるよう、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Food chain(食物連鎖)について考え伝え合おう(6年生)

6年生の外国語科の学習では、英語で食物連鎖について伝え合っています。
「Live in the」や「eat」を使い、どの生き物がどこに住んでおり、どんな生き物を食べるかを英語で伝えます。
たくさんの生き物の名前の英語も新しく知り、英語の話形に合わせて選んだ生き物を当てはめて話しました。
理科で学んだ食物連鎖ですが、そのことを英語で話すことができたのが面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島菜の間引き(3年生)

3年生が育てている広島菜がどんどん大きくなっています。今日は一人一人の植木鉢に植えている広島菜の間引きを行いました。
一番大きなものを残して、その他は抜きます。子どもたちはとても慎重に抜いていて、自分の広島菜をとても大切に育ててきていることが伝わりました。
おいしく広島菜を食べるまで、もう少しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の参観日

6年生の参観日は、弁護士の先生を講師にお招きし、「いじめ」についてのお話をしていただきました。
「いじめ」が続いてしまうのは「いじめ」の空気に流されてしまうことが大きな原因です。
あえて空気を読まずに「いじめ」の空気を作らないことが大切で、そのために注意をしたり話を変えることをしていけばよいことを知りました。また、いじめられている人に声をかけてあげることも大切だと知りました。
お話を聞き、自分たちの言葉や行動一つ一つに責任をもつことが大切だと、改めて思いました。
画像1 画像1

絵の具名人(2年生)

2年生は、今日は2年生になって初めての絵の具の学習でした。
名人のポイントは、水の量のコントロール、パレットの使い方、そしてしっかり筆をあらうことです。
一つ一つのポイントを先生に丁寧に教えてもらいながら絵の具を出したり、絵の具で線を引いたりしていました。
これからも丁寧に絵の具で作品を描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ

今日の朝の読書タイムは、図書委員会のみんなが1年生から3年生の教室で読み聞かせを行いました。
5・6年生のみんなは低学年の子みんなが楽しめるような絵本を選び、各教室で聞き取りやすい声で読んでいました。聞く方もみんな読み聞かせに引き込まれていくように真剣に聞いていました。
来週の水曜日も読み聞かせを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校へ行こう週間」

 平素より、本校教育とPTA活動のため、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
 今日から11月7日(火)まで、「学校へ行こう週間」を設けています。
 今日は、2・3校時が参観授業でした。多くの保護者の方に来校していただき、子どもたちは、普段にもまして、はりきって授業に臨むことができました。ご多用の中、お越しいただき、本当にありがとうございました。
 2日(木)、6日(月)、7日(火)は、2校時が自由参観となっております。ご来校の際は、校内安全のため、校舎への出入りを新館入り口の1か所としておりますので、ご協力よろしくお願いいたします。
 ぜひ、この機会に子どもたちの様子をご覧になりに来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きせつとなかよし(1年生)

1年生は、学校の近くの公園でたくさんどんぐりを見つけてきました。
今日はそのドングリを使っておもちゃ作りをしました。
竹ひごを使って、やじろべえやどんぐりゴマなど楽しいおもちゃをたくさん作りました。
やじろべえは、鼻の上でもバランスがとれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ算の問題作り(2年生)

2年生はかけ算の学習をしています。
5の段を学習し終わったみんなは、かけ算の問題作りにチャレンジしています。問題はタブレットで作りました。
1枚目のスライドに問題、2枚目のスライドに式、三枚目のスライドに答えを書いてオクリンクで送ります。完成したらみんなの問題を解いて、スライドを動かしながら答え合わせもすることができます。
子どもたちはスライドにかわいい絵も描きながら、問題作りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校風景

 10月31日の朝です。少しひんやりした朝ですが、亀山っ子は元気に登校しました。挨拶の声も明るく元気で気持ちが良いです。パトロール隊の皆様をはじめ、保護者・地域の皆様におかれましては、子どもたちの登下校をいつもあたたかく見守っていただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科2年「かけ算」(おおぞら)

 今、2年生の算数科の学習は、「かけ算」です。どんな場合に、かけ算を使うのかをまずは学習しています。
 今日のめあては、「かけ算をつかえるか、しらべよう。」でした。問題の文章を読み、かけ算の証である「○○ずつが、〇つ分」というのに当てはまるかどうかを調べます。また、今日は、「〇ばい(倍)」という時もかけ算を使えるということも学びました。
 ノートには、学んだことをまとめたり、式を書き、かけ算の答えは、たし算の式に変えて計算することができるということを付け加えたりすることができました。
 もう少ししたら、九九の学習に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀・籾すり(5年生)

先日稲刈りをした5年生。しばらく乾かした後、今日は脱穀と籾すりをしました。
まず、牛乳パックに稲穂を入れ、口を押さえながら引き抜きます。すると、稲から籾を取ることができました。
それからすり鉢に籾を移し、ソフトボールで押さえながら籾すりをします。ざるに移して下敷きで仰ぐと、籾殻が飛び、米が残りました。
グループで役割分担をし、協力して脱穀と籾すりを行うことができました。
次回はいよいよおにぎりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「おもちゃパーティー」(1・2年生)

 今日は、2年生も1年生も、待ちに待っていた「おもちゃパーティー」の日でした☆
 2年生は、1年生に楽しんでもらうために、改良に改良を重ねておもちゃを作り、遊び方の説明はみんなで考えて覚え、準備万端にして今日を迎えました。会場の体育館には看板「なかよくあそぼうおもちゃパーティー」を貼り、飾りつけもしました。
 たくさんの手作りおもちゃコーナーがあり、招待された1年生さんたちは大はしゃぎで、いろいろなコーナーを巡り、思いっきり、楽しんでいました☆
 どのコーナーの2年生さんも1年生さんに一生懸命に説明したり、手を取りながらいっしょに遊び方を教えたりと、頼もしいお兄さん、お姉さんの姿が見られました!!
 異学年同士の活動だからこそ、学びが広がり、深まりました★
 来年は、きっと、今の1年生さんが、ステキなおもちゃパーティーを開いてくれることでしょう☆彡


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(3年)

 今日、3年生は、校外学習で、オタフクソース工場と水産振興センターを見学します。
 8時30分にスロープ前に集まり、「よく見て、よく話を聞いて、しっかり学ぶ」ということや、亀山小学校児童として、気持ちの良い挨拶をすること、見学時・バス乗車時のマナーを守ることなどの話を聞きました。
 今日1日、たくさんのことを学んで、新しい発見をしてきてほしいです☆いってらっしゃーい!!

画像1 画像1
画像2 画像2

復習ゲームを楽しもう!(6年生)

今日の外国語科の学習は、ALTのロナリン先生と一緒に英語のゲームを楽しみました。
ゲームはクラスを6つのグループに分けたチーム戦です。
今まで学習した英語で答えられるような質問をロナリン先生にしてもらい、グループで考えて答えます。
問題によって獲得ポイントが異なるので、得点が出るたびに盛り上がり、最初は緊張していた子どもたちも、だんだん楽しみながら英語で答えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はっぱでアート(1年生)

昨日の校外学習で安佐動物公園へ行ってきた1年生。今日は、安佐動物公園で拾ってきたたくさんの落ち葉を使って作品作りを楽しみました。
子どもたちは葉っぱを画用紙に自由に並べて貼り、様々な形を作りました。また、先生から絵の具をもらい、葉っぱのスタンプも押しました。
楽しい作品が、たくさんできあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〇の数の求め方(4年生)

4年生は算数科の学習で、規則正しく並んでいる〇の数の求め方を考えました。
どの○をグループにするかで、計算式が変わります。子どもたちは自分で何通りかをノートで考え、自分で考えた方法と式をムーブノートにのせて、みんなの考え方を共有しました。
色々な考え方を知ることができたので、みんなが勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道出前講座(4年生)

4年生は社会科の学習で、下水の処理について学習しています。今日は水資源再生センターの方に来ていただき、下水の処理について詳しく聞きました。
家庭などから出てくる汚水は下水道管を通り、水資源再生センターにたどり着きます。水資源再生センターでは微生物が水をきれいにしてくれていると知り、驚きました。
それから顕微鏡を使い、微生物を見ました。様々な微生物を見ることができました。
きれいになった水は、また川に流されます。
街を清潔に保つために下水道がとても大切だと、改めて知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水のはたらき(6年生)

地層のでき方を調べるため、器具を使って土を流す実験をしました。
器具の樋の部分に土を入れ、じょうろで水を流します。そうすると、透明なケースの中に土が流れ込みます。その際、土はどのようにたまっていくかを調べました。
水を流してしばらくしたら、下から粒の大きい礫、中ぐらいの大きさの砂、そして一番上には粒の細かい泥が、層になってたまっていました。
最初は礫も砂も泥も混ざった土でしたが、水に流されることで、大きさや重さによって分離することが分かり、驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264