最新更新日:2024/06/24
本日:count up21
昨日:161
総数:395208
笑顔でおはよう 元気にさようなら

修学旅行「出発式」(6年生)

 今朝、6時50分より、修学旅行の「出発式」が体育館で行われました。
 修学旅行の団長である校長先生からは、「亀山小学校の代表として、『亀山っ子プライド』(正しい行いをします・人を幸せにします・ささいなことにも全力をつくします)の心をもって2日間を過ごしましょう。」というお話がありました。
 修学旅行の目標でもある、集団行動のきまりを守って社会生活の基本を身につけることや友情を深めること、広く豊かな知識を高めることをみんなで達成できる充実した2日間にしてほしいと思います。
 6年生のみなさん、いってらっしゃい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権の花贈呈式(3年生)

3年生は、人権擁護委員の方に来ていただき、人権についての学習をしました。
「幸せに生きる」が守られており、普通の生活が送られている状態を、人権が守られていることだと教えていただきました。
それからアニメを見て、いじめられている人、いじめをしている人、いじめを見ている人の気持ちをグループで話し合って考えました。黙ってみていることもいじめていることと同じということに気づいたので、友達が困っていたら助けたいと、改めて思いました。
最後に、人権の花の贈呈式で、ヒアシンスをいただきました。教室で大切に育てていきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 園児さんたちとの交流会に向けて(1年生)

1年生は、12月11日に、来年新1年生になる園児さんたちとの交流会を計画しています☆
 今日の生活科では、園児さんたちに向けての学校紹介の発表練習をしました。
 1年生になったら、小学校に入ったら、どんな行事が待っているのか、どんなワクワクや楽しいことがあるのか、絵と一緒に紹介します!!
 各グループに分かれ、絵の掲げ方や一生懸命に考えた原稿を大きな声で読む練習をした後、みんなで通してみるリハーサルをしました。
 園児さんたちが学校にやって来る日が楽しみです★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水溶液の性質(6年生)

6年生は理科の学習で、水溶液の性質について学習しています。
今日は5種類の水溶液の見た目や匂いの違いを観察した後、それぞれの水溶液を青色のリトマス試験紙と赤色のリトマス試験紙につけて、色の変化を調べて記録しました。
色の変化に応じて、水溶液は酸性とアルカリ性と中性の3つの性質のどれかをもっていることを知りました。
今後は、水溶液に溶けている物を調べたり、金属を溶かすことができるかを調べたりする実験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育指導(3年生)

3年生は、亀山南小学校の栄養教諭の先生を講師に招き、食育の授業をしていただきました。
子どもたちは、好きなものばかり食べていると体の調子が悪くなることに気づき、どんな食事が体に良いかをみんなで考えることにしました。
食べ物は赤・黄・緑の3つのグループに分かれていて、食事の時は3つのグループの食べ物をそろえて食べることが大切だということを学習しました。毎日の給食にも、ちゃんと3つのグループの食べ物が含まれていることを知りました。
そこで子どもたちは、朝ご飯にはどんな食べ物の組み合わせが良いかを考えて、ワークシートに書き込みました。
最後は学習を振り返り、食事はバランス良く食べることが大切だということに気がつき、これからの食事で自分たちが気をつけていきたいことなどを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラインサッカー(3年生)

3年生は体育科の学習で、ラインサッカーに取り組み始めました。
今日はルールや動きを確認した後、実際に動いてラインサッカーの流れをみんなで確認しました。
今後はチームで練習などを行っていき、試合をすることを目指していきたいと思っています。
少しずつゲームの感覚をつかみ、協力して楽しみながら試合ができるように頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども安全の日集会

今日は子ども安全の日です。
いつも亀山学区を見守ってくださっているパトロール隊の方たちを体育館の和室にお招きしました。
校長先生のお話の後、全児童が書いたお礼のお手紙を児童代表の6年生がパトロール隊の方たちに渡しました。
パトロール隊の方たちは、亀山小の子どもたちが元気に挨拶をしてくれて励みになっていることや、上級生が下級生の手を優しく引きながら登校している姿を見て嬉しく思っていることなどを話してくださいました。
この会の様子は動画で撮影し、全児童が各クラスで見ることになっています。
明日からも引き続き、元気に安全に登校したいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび(2年生)

2年生は体育科の学習で、なわとびをしています。
今日は、かけ足跳びや交差跳び、あや跳びなどいつもよく跳ぶ跳び方以外に、足をグーパーにするグーパー跳びや、下でなわを回してジャンプして跳ぶ下回し跳びなどにも挑戦しました。
色々な跳び方を知ったので、休憩時間にも楽しめそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彫刻刀を使って(4年生)

4年生は図画工作科の学習で、彫刻刀を使った木版画に挑戦しています。
初めに彫刻刀の安全な使い方を、動画を見たり先生に説明してもらったりしてしっかり学びました。彫ったところが白くなり、彫っていないところは黒くなるので、白くしたいところや黒くしたいところを考えて印をつけ、掘り進めていっています。
力の加減も少しずつ分かってきたので、けがをしないように次回も彫っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パズルを作っています(5年生)

5年生は、木のパズルを作っています。
パズルの絵柄は自分で考えたりタブレットで検索して見つけたりして、木の板に描き込みます。
その後、パズルになるように板の裏側に線を入れ、糸鋸で切ります。最後は切ったところをやすりでかけて整えます。
糸鋸は友達と協力しながら安全に気をつけて操作しました。
自分だけの素敵なパズルができあがっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

MLB教育(6年生)

6年生はスクールカウンセラーの先生と一緒にMLB教育の授業を行いました。今日は、怒りのコントロールについて勉強しました。
怒りは人や物に当たらないことが大切で、上手にコントロールすることが大切だと教えてもらいました。
最初にグループで、自分たちがよくやっている怒りの対処方法をワークシートに書き出し、発表しました。スクールカウンセラーの先生からは、深呼吸やカウントダウンなど5つの対処方法を教えてもらい、実際にやってみました。また、ストレス解消グッズも紹介してもらい、実際にさわって試してみると心が少し穏やかになる感じがしました。
怒りのポイントは人によって違います。今日学習したことを生かして、自分にあった対処方法を見つけていきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの温度と体積(4年生)

理科の学習で、空気の入っているペットボトルを温めたり冷やしたりした時の変化を確かめました。実験は、プラスチックカップに入れたお湯と氷水に、ペットボトルを入れてみる実験でした。
ペットボトルを入れてしばらくすると、お湯の方に入れたペットボトルは少し膨らみ、氷水を入れた方は少しへこみました。手で触ってみると、膨らんだ方は固く、へこんだ方は柔らかかったです。
子どもたちは実験により、空気は温度によって体積が変化するのではないかと考えました。
次回はどれぐらい変化があるか、確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具が始まりました(1年生)

1年生も、絵の具を使った学習を始めています。
今日は道具の名前や使い方のおさらいをした後、絵の具を使って線を描きました。
水の量を調整し、水が多すぎてにじんだり少なすぎてかすれたりしないように描きました。
準備や片付けも上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心と体を鍛える(おおぞら)

おおぞら学級の1〜3年生は、継続的に心と体を鍛える活動をしています。
今日は新聞紙の棒を使って活動を行いました、
みんなで輪になって、友達にリズム良く棒を渡していきます。気持ちが一つになれば、同時にみんなに棒を渡すことができます。何度か挑戦してできました!
今度はもらった後に、棒を体の後ろを通して持ち替えます。
少しずつ難しくなっていきますが、楽しく心と体を鍛えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷え込みました

 11月13日(月)今朝はぐっと冷え込みました。登校の時間帯には冷たい雨も降りはじめました。急な雨だったので心配しましたが、お友達を傘に入れてあげて仲良く登校する姿もたくさん見られました。冷え込んだ朝ですが、心があたたまる登校風景でした。
 下の写真は、ひまわり学級の教室に飾られている「てるてる坊主」です。給食のパン袋で作られています。しばらくするとお日さまと青空が見えてきました。てるてる坊主さんのおかげかな!(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2

第33回 可部地区 青少年意見発表大会(11月11日)

 本日、安佐北区総合福祉センターで、「青少年意見発表大会」がありました。
 可部地区にある7つの小学校、4つの中学校、4つの高等学校、特別支援学校の代表者が集い、社会生活や学校生活において、感じることや思うことを発表する大会です。
 亀山小学校も、6年生児童が学校代表として、「私の願い 学校の体育館にエアコンをつけるべきだ」という提案型の発表をしました。文部科学省の統計などを取り入れた説得力ある意見文を大勢の方々の前で堂々と述べ、たくさんの拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車教室(3年生)

 今日、3年生は、広島市道路交通局の方を講師に迎え、「自転車教室」を行いました。
 天気が良ければ、運動場で正しい自転車の乗り方を体験する予定でしたが、今回は、体育館での講話と正しい自転車の乗り方を映像で見る学習になりました。
 自転車は車の仲間で左側走行になり、本来は車道を通ること、しかし、13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者は歩道を通ることができるということなど、初めて知る交通法規をたくさん教えていただきました。また、絵を見て、「もしも自分がこのような場所で自転車で走行していたらどんな危険が起こるか」などを考える場面もありました。
 今日学んだことをしっかりと生かして、これから正しく安全に自転車に乗ってほしいです★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICTを活用した図画工作科の授業(3年生)

3年生は、工夫した動きのオリジナルの生き物を紙版画で制作しています。今日の研究授業ではどのような動きの版にするか、実際に切り取った版を動かしながら考える活動を行いました。
子どもたちは友達とも交流しながら自分のイメージを広げ、意欲的に自分の作品作りに取り組んでいました。版ができたら写真に撮り、また動きを変えて版にして写真を取っていく中で、少しずつ自分のイメージに合う版ができあがっていきました。
学習の最後には自分の作品を振り返り、タブレットに残していきました。次回の自分の作品作りに生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほり(2年生)

6月にサツマイモの苗を植え、大切に育ててきた2年生。つるや葉は十分長く大きくなったので、いよいよ今日はサツマイモの収穫をしました。
つるを抜きながら土を掘ってみると、とても大きなサツマイモがたくさん!
子どもたちは歓声を上げながら、サツマイモの収穫を行いました。
しっかりお世話をした甲斐がありました。
収穫したサツマイモは、おいしくいただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「ミシンでソーイング」(5年生)

 5年生の家庭科では、ミシンを使ったエプロン製作をしています。5年生になって、初めてのミシン縫いの学習です。
 ミシンには上糸・下糸があることや糸の掛け方などをまずはしっかりと学習し、エプロン製作の実習に入りました。そんな初心者の5年生さんに強力な助っ人として、亀山女性会の方々が来てくださいました!
 ミシン縫いのことだけでなく、まち針の打ち方やしつけの仕方なども、丁寧に見てくださいました。うまくできたところを褒めてくださったり、間違ったところがあればきちんと教えてくださったりしていただいたおかげで、子どもたちは、初めてのミシン縫い、そしてエプロン製作にも戸惑うことなく、自信をもって取り組むことができました。
 亀山女性会のみなさんのおかげで、すてきなエプロンが出来上がりそうです★
 本当にありがとうございました☆彡
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264