最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:57
総数:168057
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

冬野菜の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 たくさんの実りがあった オクラ ピーマン ミニトマト 枝豆の収穫が終わりました。たんぽぽの畑は秋に収穫するさつま芋だけになりました。
 夏休みが明けたら冬野菜の大根を育てる予定です。大切に育てていきたいです。 

夏野菜収穫

画像1 画像1
 たんぽぽの畑で育てた枝豆の収穫を7月19日と20日に行いました。たくさん実っていたので収穫作業が楽しかったです。
 オクラ ピーマン ミニトマトは,随時収穫して持ち帰りました。「家で食べたらおいしかった。」と子供たちからたびたび聞きました。
 調理の協力ありがとうございました。

平和を未来につなぐ私たち

画像1 画像1 画像2 画像2

 久しぶりに3年1組の教室に子どもたちが集まりました。今日は、広島市だけでなく世界中の人々にとって、平和を考える大切な日です。鈴が峰小学校の子どもたちは、「平和の集い」を真剣な面持ちで参加しました。被爆者の声を直に聞くことができる最後の世代といわれている子どもたちは、平和を紡ぐ世代として、今、何を受け継ぐといいのかみんなで考えました。平和な未来をつくるためにできることは、「みんなでなかよく遊ぶ」「区別しない」「相手の気持ちを考える」など、普段の生活の中でできることから始めようと意見を出し合いました。

平和のつどいがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月6日(日)に平和のつどいがありました。
平和記念式典をテレビで視聴し、8時15分に全員で黙祷をしました。
広島市内の6年生の代表が読み上げる「平和への誓い」にしっかりと耳を傾け、自分達ができる平和にはどのようなことがあるかを真剣に考えました。
折り鶴を折る時間には1年生に優しく教えながら、平和への願いを込めて丁寧に折っている姿が素晴らしかったです。
その後、教室にて動画を視聴し、感想や考えを書きました。「思いやりをもって接したい。」「小さなことでも感謝して過ごしたい。」など、身近でできる平和につながることを改めて考えることができました。
平和への誓いでも述べられたように、みんなの笑顔のために自分の力を使える人になれるといいですね。

平和の集い(アオギリの学習)

 二年生は平和学習として,今日は音楽の授業でも習った「アオギリ」について学習しました。一年生とともにアオギリの歌を歌った後,平和ノートでアオギリのお母さん(平和公園のアオギリ)についての話を聞いて考えたことや思ったことを書きました。また,平和への願いも込めて折り鶴を丁寧に折りました。
 鈴が峰小学校にもアオギリの子どもがいることを知り,帰る前にアオギリに挨拶する子どももいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

平和を祈って!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月6日平和のつどいをしました。メッセージを折り紙に書き,つるをおりました。メッセージには,今自分ができることは何かを考えて書きました。メッセージは,「友達のよいところを見つける」「優しい言葉で話す」「悪口を言わない」など1年生なりに平和になるために考えて書いていました。6年生につるの折り方を教えてもらいながら,心をこめて一生懸折っていました。一人で折れるようになるとうれしそうに持ってきました。来年2年生になり,自信もって自分一人でつるを折れるようになってほしいと思いました。今日は平和を祈る1日になりました。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに入る前に気を付けて守ってほしいことについて、少年サポートセンターの育成官にお話をしていただきました。
 1万引きをしない 2お金やものをもらったりあげたりしない
 3ゲームやインターネットなどの時間を決める 4交通ルールを守る
の4つの点について、なぜそうしないといけないか、守らなかったらどうなるか詳しく教えていただきました。
 安心安全な夏休みを過ごすために、是非ご家庭でも学校で配付した「夏休みのくらし」を一緒に読んで確認してください。

夏休み前の朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前の学校朝会をしました。2年生と6年生の代表児童が、夏休み前までを振り返ってこれまで頑張ったことやこれから頑張りたいことについて発表しました。校長先生からも、これまで頑張ったことをほめていただき、夏休みの過ごし方についてお話がありました。「やっておけばよかった。」ではなく、「やっておいてよかった。」と思える素敵な夏休みを過ごしてください。

着衣泳「ういてまて!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月20日(木) 5・6年生は、日本水難学会の方を講師にお招きし、着衣泳之講習を受けました。
 水辺でおぼれそうになったときなど、救助が来るまで少しでも長い時間浮いて待てるように背浮きの仕方を教えていただいた後、普段は、水着を着て入るプールを川に見立て、靴や服を着て入りました。思った以上に服が重くなることを実感し、プールサイドに上がるのも一苦労だった子供たち・・・。二人一組で何度も浮く練習をしました。
 事故が起こらないのが一番です。でも、いざというときに備え、知っているのと知らないのとでは、経験しているのとしていないのとでは大違いです。今回学んだことをしっかり覚えておいてほしいです。
 明日からの夏休み、安全に楽しく過ごしてほしいと思います。

給食:7月20日の給食

画像1 画像1
 7月20日の給食は,「パン」「鶏肉のレモン揚げ」「粉ふきいも」「野菜スープ」「牛乳」でした。
 にんじんは,給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか。それは,色がきれいで,いろいろな料理にも合い,一年中使うことができるからです。また,にんじんには,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあるカロテンという栄養素が多く含まれています。今日は,野菜スープに使われていました。

国語の学習では(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(金) 今年度1回目の校内研究授業で4年生の国語科「新聞を作ろう」の学習をしました。
この日までに、グループで新聞のテーマを決め、取材やアンケートなどの調査をしたり、そもそも新聞とはどういうものかについて学習したりしていました。この日は、自分が調べたことを相手にわかりやすく記事にするため下書きを書きました。どの児童も自分が調べた内容を書こうと意欲的に授業に取り組んでおり、グループの中で、自然と教え合ったり助け合ったりする姿も見られました。


おむすびころりんすっとんとん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は国語科の授業で、「おむすびころりん」の音読発表会をしました。
班ごとに音読のめあてをきめ、分担を考えたり、身振り手振りをつけたり、読む早さを工夫したり・・・。4月からの短い期間でびっくりするほど成長しています。リズムよく楽しそうに読む姿を真剣に聴いている他のグループの子供たちも素敵です。他の班のよいところをたくさん見つけて発表していました。毎日の音読練習の成果もしっかり発揮でき、大満足の1年生でした。

国の紹介をしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、外国語科の授業で国の紹介をしました。
グループで紹介する国について、食べ物や服装、名勝などを調べ英語で発表しました。
スピーチだけでなく、ジェスチャーも交えて紹介する班もありました。みんなの前でしゃべることで、さらに英語に慣れ親しんでいるようです。

給食:7月19日の給食

画像1 画像1
 7月19日の給食は,「ごはん」「さばの煮つけ」「切り干し大根の炒め煮」「ひろしまっこ汁」「牛乳」でした。
 今日は食育の日でした。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は,さばの煮つけでした。さばは,日本で古くから食べられている代表的な魚で,給食でもよく登場します。さばのような,背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,質のよいあぶらが多く含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。(給食ひとくちメモより)

給食:7月18日の給食

画像1 画像1
 7月18日の給食は,「ふわふわ丼」「小いわしのから揚げ」「もやしの炒め物」「牛乳」でした。
 ふわふわ丼は,まず豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて,豆腐を入れて煮ます。そこへ溶き卵を流し入れ,仕上げにねぎを加えて作ります。また,今日は地場産物の日でした。卵・もやしは広島県で多くとれる地場産物です。(給食ひとくちメモより)

給食:7月14日の給食

画像1 画像1
 7月14日の給食は,「ごはん」「マーボー豆腐」「チンゲンサイの中華炒め」「牛乳」でした。
 マーボー豆腐は,みなさんに人気の料理の一つです。豆腐は,やわらかいので,機械で切ることができません。たくさんの豆腐を給食室で一つずつ包丁を使って切っています。また,肉を炒めるときに,ごま油・しょうが・にんにく・トウバンジャンで香りを出し,赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。また,今日は地場産物の日でした。チンゲン菜・キャベツは,広島県で多くとれる地場産物です。(給食ひとくちメモより)

ネット・スマホ出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月13日(木)5、6年生は、電子メディア協会の方をお招きし、ネットやスマホを利用する際に気を付けなければならないことについて学習しました。スマホを持っている児童も持っていない児童も、インターネットやスマートフォンはとても便利な道具であるけれども、使い方をまちがえると危険がたくさんあることを理解していました。

さあ夏だ!水鉄砲

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活単元「きせつとなかよしはるなつ」の授業で,自分たちの持ってきたソースの容器を使って,水鉄砲をしました。どうすれば,遠くまで水が飛ぶのか,繰り返し繰り返し何度もやっていました。その中で,子供たちが分かったことは,水はいっぱい入れて,真ん中のところを思い切り押し,斜め上に向けてすると,一番遠くまで飛ぶということでした。「噴水をすると水が玉みたいになって落ちてきて,楽しいよ」「太陽に水が光って,キラキラしてきれいだったよ」「地面に水で絵をかくとすぐ消えてしまい,おもしろいね」など,いろいろな発見をしていました。友達と関わり合いながら,たくさんのことを学びました。一人一人の笑顔がまた素敵でした。

給食:7月13日の給食

画像1 画像1
 7月13日の給食は,「パン」「赤魚のガーリック揚げ」「クリームスープ」「キャベツのソテー」「ミニトマト」「牛乳」でした。
 トマトは,コロンブスによる新大陸の発見をきっかけに,16世紀にヨーロッパに伝えられ,日本には,江戸時代に伝わったそうです。その頃は,「赤なす」と呼ばれ,観賞用として作られるだけでした。食べ物として栽培されるようになったのは,明治時代のことで,一般的に多くの人が食べるようになったのは,戦後のことだそうです。今日の給食には,小さくて食べやすい「ミニトマト」を取り入れました。(給食ひとくちメモより)
 

食と農の出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 市役所農政課の方に来ていただき、「食と農について」お話ししていただきました。地産地消について、広島の伝統野菜について、「ひろしまそだち」のマークについてなど、いろいろなことを学びました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

インフルエンザに関する報告

鈴が峰小いじめ防止等のための基本方針

行事予定

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160