最新更新日:2024/06/21
本日:count up212
昨日:779
総数:222498
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月15日(月)の学校の様子です。
 大休憩後に靴箱を見てみると・・・靴のかかとがきっちり揃って並んでいました。5月半ばになりましたが,子どもたちは落ち着いて生活しています。素敵です。
 理科室では,6年生が学習していました。唾液による食べ物の変化について,予想したことをそれぞれタブレットに入力して共有し,それを基に,全体で意見交流していました。友達の考えをしっかり聞いて考えていました。

修学旅行説明会(6年生)

 5月12日(金)の5時間目に修学旅行説明会を行いました。今年は,保護者の方に参加していただき,子ども達と一緒に修学旅行について説明させていただきました。子ども達は,行程の写真を見て盛り上がり,修学旅行への期待を高めていました。保護者の皆様,ご多用の中,修学旅行説明会にご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

野菜の苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(金)に野菜の苗植えを行いました。「中島苗屋」さんに100円を支払って苗を購入しました。自分で選んだ苗を,とても大事そうに植えていました。苗に名前を付けていたり,水やりをしながら「大きくなってね」と声を掛けたりと,愛着をもっている様子でした。これからぐんぐんと大きく育つように,毎日の水やりを頑張っていきたいと思います。

わたしたちのまちを歩いてみよう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月8日(金)に,中島方面へ町探検に行きました。
中島方面には,観光客やホテル,人がたくさん集まることのできる施設があることに気付きました。2回の町探検を通して、自分たちが暮らす町に、もっと詳しくなりました。

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月12日(金)の授業風景2です。
 6年生が,係活動でビンゴゲーム大会をしていました。みんな楽しそうに生き生きと活動していました。
 5時間目には,6年生と保護者の皆様が体育館に集まって,修学旅行説明会を行いました。今年度の行先は,山口・九州方面です。子どもたちは,楽しみでわくわくする気持ちをもちながらも真剣に話を聞くことができました。

学校の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日(金)の授業風景です。
 2年生は,生活科の学習で,子どもたちが校内に来ていただいた業者さん扮する「やさいやさん」から直接お金を持って買った野菜の苗を観察していました。「紫色だから,ナスの苗だって分かるよ。」などと言いながら,しっかり観察してスケッチしていました。
 たけのこ学級では,心が温かくなる言葉と悲しくなる言葉について学習していました。先生と子どもたちとでロールプレイング(役割演技)をしながら,しっかり考えることができました。

しあわせのひまわり

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月9日(火)の大休憩に,しあわせのひまわりの種を植えました。種を育てることで,命の大切さを学んでいきます。植えた種に,「大きく育ってね」と声を掛けたり,上学年が下学年を手伝ったりする姿が見られました。しっかりお世話をして,元気に大きく育ってほしいと思います。

道徳科「絵はがきと切手」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道徳科で「絵はがきと切手」というお話について学習しました。
 転校した仲の良かった友達が絵葉書を送ってくれるのですが,料金が不足していることが分かり,それを友達に伝えるか,伝えないかで悩むお話です。
 もし自分だったらどうするか,アンケートを実施しました。その後,みんなの意見を聞いて,改めてアンケートを実施しました。
 友達の間違いに気付いた時,どうするべきかを考える良い機会になりました。

生活科「学校探検」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生と一緒にまわった学校探検の後,自分たちで,もう一度行ってみたくなりました。よく見て,よく聴いて,よくにおって,そっと触ってみました。見付けたことを絵や言葉で書き,みんなに紹介しました。「なんでそれがあるんかね。」と考えたり,自分たちの教室と比べてみたり,学校には不思議なことがいっぱいなようです。

生活科「アサガオの種をまきました」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 アサガオの種をまきました。何個蒔くか,どの種を蒔くか,自分で決めました。そっと指を入れて穴を開け,そっとそっと蒔きました。「いつ芽が出るんかね。」「何色の花が咲くんかね。」と今から楽しみなようです。
 毎朝の水やりと観察が始まります。

ふれあい校外学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月1日(月),ふれあい校外学習で,千田公園に行きました。
遊具遊びやおにごっこ,どろだんご作りなどを楽しみました。
クラスを超えて,お友達との仲が深まりました。

わたしたちのまちを歩いてみよう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月28日(金)に,吉島方面へ町探検に行きました。
いつも通っている道でも,改めて探検すると新しい発見がたくさんありました。
来週は,平和公園方面に町探検に行きます。次はどんな発見があるか楽しみです。

ほけんだより5月号

ほけんだより5月号をこのホームページ右下の「配付文書」に掲載していますので、ご覧ください。
こちらからも↓ご覧いただけます。
ほけんだより5月号

似顔絵を描きました(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科で似顔絵を描きました。タブレットで自分の顔を大きく撮影し,混色を使ってのチャレンジです。いろんな色を混ぜながら,自分の肌や服に近い色を作りました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月8日(月)の授業風景です。
 ゴールデンウイーク明けでしたが,どの学級も落ち着いて学習していました。
 1年生は,2年生からもらった朝顔の種を自分の鉢に蒔いていました。ふかふかの土に,可愛らしい指で穴を開けて種を入れたら,また,ふかふかの土の布団を掛けていました。これから,朝顔とともに子どもたちもいろんな芽を出し,ぐんぐん成長していくことでしょう。
 6年生は,算数科の学習を行っていました。発表する児童が,進んで前に出て,図を指さしながら上手に説明していました。このように,説明の仕方や意見の述べ方もどんどん学習していってほしいと思います。

学校の様子「救急訓練研修」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月2日(火),養護教諭を中心に救急訓練研修を行いました。
 食物アレルギーによるアナフィラキシーショックを発症した場合の適切な緊急時対応について研修しました。
 動きについて確認した後,実際に役割分担して訓練を行いました。訓練後の意見交流では,互いに良かった点や改善点など出し合いました。いざという時に,適切に行動できるよう,意識を高めてまいります。

学校の様子「救命救急訓練」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月1日(月),救急教育センターの方々を講師にお招きして,救命救急訓練を行いました。心肺蘇生法を中心に,教職員がしっかりと研修することができました。
 講師の先生方、誠にありがとうございました。

遊具の点検をしていただきました

画像1 画像1
 4月に,吉島中学校区の業務の先生方に,中島小学校の遊具の点検をしていただきました。子どもたちの安全安心のため,いつもありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

1年生とのふれあい校外学習!(6年生) 2

 公園では,1年生に優しく声を掛ける姿,トイレや水分補給がこまめにできるように声を掛ける姿など,お兄さん,姉さんらしい行動がたくさん見られました。1年生の笑顔に,疲れも吹き飛んでいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生とのふれあい校外学習!(6年生) 1

 5月1日(月)にふれあい校外学習で,1年生と一緒に東千田公園へ行きました。交通ルールを守りながら車や自転車などに気を付け,公園まで1年生の小さな手を握って行きました。公園では,鬼ごっこや花いちもんめ,だるまさんがころんだなど,1年生に合わせて遊ぶ姿が見られました。走る速さを合わせたり,1年生が楽しめるように1年生を中心にして過ごしていました。初めの顔合わせの時より,距離が近くなり,お互いに笑顔が増えています。学校に戻ると,「疲れたけど楽しかった。」「大変だったけど可愛かった。」と,まだまだ一緒に過ごしたい気持ちが大きかったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

生徒指導校内委員会推進計画

シラバス

学校だより

お知らせ

ほけんだより

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757