最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:199
総数:405472
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 3日午前6時30分ごろ、熊本地方と阿蘇地方で線状降水帯が発生したとする「顕著な大雨に関する熊本県気象情報」が出され、九州各地で大雨が続いているそうです。九州では同じような場所で非常に激しい雨が降り続いています。川の水位が急に増えて氾濫した川もあり、早めの避難を呼びかけています。
 入試に役立つ新聞の読み方を教える小中学生や保護者に教える「教育セミナー」が開催されました。読解力と文章力を磨く学習方法を学びました。大学、高校、中学の入試で新聞からの出題が増えている現状を説明しました。「問題解決能力が求められるようになっており、前提として知識を増やすことが必要」と解説しました。毎日5分ずつ、記事の書き写しや要約に取り組むことで、読み書きなどの力を育むことができる新聞の活用方法を学びました。参加者は「興味のある記事から始めて、読む習慣を身につけさせたい」と語っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 テスト返却が始まっています。
 英語日記の書き方について学びました。自己表現につながります。英問英答の言語活動にも挑戦しました。英語でやりとりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 ICTを活用して学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
  国連訓練調査研究所ユニタールは1日、創設60周年を記念するフォーラムを原爆資料館で開催しました。佐伯区出身の元陸上選手でユニタール親善大使や国際ジャーナリストが、持続可能な社会の繁栄に向けて積極的に行動する大切さについて語り合いました。「誰かが勇気を出して行動すれば、世の中の課題解決へ向けて、他の人を勇気づけられる」と強調しました。社会課題の解決に挑戦し、変化を起こす「チェンジメーカー」の活動を後押しする重要性を訴えました。「欧米では環境と人権などの問題をわがことと捉え、声を上げる若者が増えている」と奮起を期待しています。参加した中高生たちは「周囲の人々に社会問題を伝えられるようになりたい」と語っています。新聞購読を通じて、時事ニュース問題や社会問題に詳しい、常識ある社会人を目指して、学びを深めています。主権者意識・参画意識を育成することが大切です。
 

画像1 画像1

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 横浜市の中学校では、横浜市陸上競技協会などの団体が、スポーツ庁や文化庁が示したガイドラインの方針に基づいて、部活動の地域移行の受け皿になれないかと、議論を深め模索してきました。2023年4月から休日の部活動を行わないと決めた学校もあり、働き方改革の取り組みもあり、「鎌倉シニア陸上クラブ」が発足しました。市内の生徒と地域の大人たちで練習が実現しています。クラブには現在市内5校の中学生50人が在籍しています。「地域の陸上好きの大人たちで支える仕組みにしていきたい」と語っています。部活動の地域移行が一歩一歩確実に進化しています。
 2019年にNPO法人により開始された「みんなのルールメイキング」は、生徒が中心となって、教職員や保護者、地域住民が対話しながら、校則やルールについて話し合い、見直していくプロジェクトです。「ブラック校則」とは一般社会から見れば理不尽な校則や生徒心得のことです。近年その見直しが全国的に広がりつつあります。生徒たちが、学校の作り手として、自分たちの学校生活に関わることを話し合って決めていく良い場でもあります。子供たちが将来、当事者意識をもって主体的に社会に参加していくためにも、校則や学校生活を送るうえで、意見を主張していくことは「主権者意識の育成」にとっても大切です。「どうしたらみんなが誰一人取り残されることなく、幸福に快適に生活できるのか、一緒に考える時間が大切」としています。岐阜県の公立中学校では、教職員や保護者も積極的に参加して、ルールメイキングの取り組みが進んでいます。「生徒が創る自分の学校」を目標に掲げています。栃木県の高校では、生徒指導の先生が「時代に合わない校則を変えていくべき」と呼びかけ、校則を見直す「ルールメイキング委員会」が立ち上がりました。「髪型規定」「ジェンダーレス制服」見直しなどについて提案しています。現代の令和の時代に適した校則を、求めて活動を進めています。教育改革が進んでいます。文部科学省の「生徒指導提要」に基づいて校則の見直しが進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 天気は回復してきています。少し陽射しがあります。3日は大気の状態が非常に不安定なり、中国地方は雲が広がりやすく、一部で雨が降る所もあるという予報が出ています。最高気温は30度から31度前後になりそうです。山梨県や三重県では熱中症警戒アラートが出ています。
 山口県では活発化した梅雨前線に伴う雨の影響で被害を受けた山口市と美祢市に災害救助法を適用することを決定しました。山口県によると、県内の各地で道路の冠水や、建物への浸水、土砂崩れなどが発生しており、継続的な救助が必要と判断しています。またも豪雨災害が発生しています。九州から中国地方にかけて、記録的な大雨に見舞われました。1日未明には、山口県内の広い範囲で線状降水帯が発生しました。観測史上最多の24時間雨量を記録しました。災害はいつどこで発生するかわかりません。防災意識を高めて「みんなで減災」に取り組みましょう。健康的で安心安全な生活を心がけましょう。明日から明後日にかけて、天気は再び下り坂です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(日)総体区大会(卓球女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生最後の大会となる総合体育大会。区大会が始まりました。試合を重ねるごとに、粘り強く勝負に向かっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780