最新更新日:2024/06/21
本日:count up16
昨日:443
総数:1636780
全校生徒1176名、「人間力を高める」祇園中学校

10月20日(金)つながることの楽しさ〜1年生・保健体育〜

 本日3校時、1年7、8組男子の保健体育は研究授業でした。
 バレーボールはラリーがつながることが楽しさに直結します。1年生の段階ではラリーの基礎となるアンダーハンドパスとオーバーハンドパスの練習を重ねてきました。
 本時では、パスの練習と並行して、バドミントンのネットを活用したミニゲームを組み合わせて授業が展開しました。
 また、途中で自分たちのチームに、どのような課題があるのかを確認し、その解決のために練習内容を工夫する取組も行われていました。
 次の時間は、どのくらいラリーを続けることができるのか、目標を決めて頑張ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金)一人ではないから頑張れる〜2年生・数学〜

 本日の2校時、2年2組で数学の研究授業がありました。
 授業の冒頭に学習課題が提示されてから、すぐに4人を中心とした小グループの隊形となり、生徒同士が説明したり、尋ね合ったりすることを意図した学習が行われました。
 先生の願いは、「分からないなぁ」と感じている人が周囲に「ここ、どうすればいいのかなぁ」といった対話を手がかりに、生徒同士が関わり合い、学び合える関係を築くことにあるようです。また、全体への説明も先生ではなく、生徒が行っていました。
 授業を担当した先生は、授業の方法についていろいろと試行錯誤しながら、より良い姿を探しているように感じました。
 一方的に先生が教え込み、ただ問題が解ければ良いとか、暗記の量を競うような授業は終わりを迎えようとしています。今は、問題が解けることや必要なことは覚えつつ、それらを活用する学力が求められており、そのために「対話」は必要不可欠となっています。そんな「学び」に挑戦している先生と生徒の皆さんの大きな飛躍に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金)本日の朝読書のようす

 今朝は低く雲が垂れ込めて、今にも雨が降り出しそう。
 そんななかですが、生徒の皆さんは朝読書。のぞいてみたクラスでは、担任の先生も後ろの席に座って、生徒の皆さんと一緒に読書をしていました。
 先生と生徒が一緒になって、同じ瞬間をともにしている。
 朝から心が温まる気がしました。
 さあ、今週最後の一日です。しっかり頑張っていきましょう。
画像1 画像1

10月23日(月)〜27日(金)の時間割について

 10月23日(月)〜27日(金)の時間割を掲載しました。確認用として活用してください。
 時間割10.23〜10.27

10月19日(木) 上下水道工事のお知らせ

10月19日(木)

祇園中学校東門の坂を下ったところで工事があります。
工事会社からは、警備の方がつくということですが、登下校では周りを気にするなど、くれぐれも気をつけてください。

上下水道工事のお知らせ(10月21日、23日、24日)

10月19日(木)化学の不思議〜3年生・理科〜

 2校時に3年2組の授業をのぞいてみました。
 3年生理科はイオンの学習の最終段階を迎えています。今日のテーマは「中和」です。
 酢酸・塩酸のように強い酸性の物質と、アンモニアや水酸化ナトリウムのようにアルカリ性の強い物質を混ぜ合わせるとどうなるか?
 化学の不思議は、色んな物質は混ぜ合わせることにより性質が変わるということですね。酸性、アルカリ性、どちらも強すぎる場合は有害となる可能性があります。ただし、それらの特性をきちんと理解して混ぜ合わせることにより無害になったり、利用することができるようになったりします。日常生活の具体例としては、手を洗うときの石けんです。人間の皮膚は弱酸性で、アルカリ性の石けんをつけて洗うことで「中和」されるということがあります。このように、化学の知識をもって日常生活を見ると、楽しいことがたくさんありますよ。
 グループごとに実験をしている人たちの目がイキイキとしていたことが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)静かに朝読書〜良き本との出会いを!〜

 祇園中では、朝、余裕をもって登校してくるように呼びかけをしています。時間に余裕をもち、息せき切ることなく、ゆっくりと教室に上がってきて、すーっと朝読書がスタート。素晴らしいですね。
 読書は、見たことの無い世界への視野を開くきっかけになります。中学生時時代の間に、「この本に出会えてよかったな!」と思える一冊に出会ってほしいと思います。
 
画像1 画像1

10月18日(水)給食試食会を行いました

 本日、PTA教養部主催により、約60人の保護者、地域の民政・児童委員の方々に参加していただき、給食試食会を行いました。
 まず、本校の食育の取組として、各学年に栄養教諭が授業をした内容の紹介や、調理過程の衛生管理、献立作成に関することなどについて説明させていいだきました。
  約1200人分の給食を毎日提供するため、細心の注意を払いながら、迅速な調理作業をしていることについて御理解いただけたものと思っています。
 その後、実際に給食を試食していただきました。久しぶりに食してみた「給食の味」はいかがでしたでしょうか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)朝のスタートは余裕をもって!!

 祇園中では、後期に入るにあたり「落ち着いて朝のスタートを切るようにしましょう」ということを生徒の皆さんに呼びかけています。
 下の写真は今朝の西門付近の登校風景です。右方向に走って行く人の姿が見えますが、こちらは技術科の授業で育てていくラディッシュに水をあげるために少し急いでいるからです。多くの人たちは駆け込んでくることなく、ゆっくりと落ち着いて登校していました。そして8時20分には、校内に静かな空気が流れました。本当に素晴らしいと感じました。教室を回っていると、静かに朝読書をしている生徒の皆さんの姿がありました。こちらも素晴らしいです。
 朝は何かと忙しさを感じることが多いのですが、息せき切って教室に上がってくることがないよう、ほんの数分早く家を出るように心がけていきましょう。
 「早起きは三文の得(はやおきはさんもんのとく)」ですよ!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(火)読んで、書いて覚えましょう〜1年生・英語〜

 本日5校時、1年12組で英語の研究授業が行われました。
 まず、授業の最初に、挨拶をしたり、本日の天候等を確認する会話が行われていました。これは順番に毎回担当者が変わるようです。何気ないことですが、クラスの人たちの前で、きちんと全体に聞こえる声で挨拶していた姿に感心しました。
 さて本時は、教科書に掲載されている合唱コンクールで歌う曲についての会話の場面を通して、現在進行形について学習する内容でした。
 それぞれの単語、教科書の文章をしっかり音読したり、読み上げられた文章を聞き取り、紙面の空欄に適切な語句を記入したり、会話をペアで再現したりと、本当に多くの活動が取り入れられた1時間でした。
 英語の表現を身につけるには、やはり「読むこと」「書くこと」が大切であると改めて感じました。英語は週末にまとめて何時間も学習するよりも、毎日コツコツと取り組む方が良い教科です。今日、学習したことを家で再度読んだり、書いたりして、しっかりと覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)朝のスタートを爽やかに

 10月に入るころから、朝は秋の気配が感じられ、爽やかな空気に包まれているように感じます。
 そんな爽やかな空気に包まれて、朝読書をしている生徒たちのようすです。登校してきて、まずは静かに落ち着いて今日のスタートを切ることができました。
 祇園中学校では、時間に余裕をもち、落ち着いて朝のスタートを切るために、8時15分を目処に登校してくることを推奨しています。
 ちょっとした時間の余裕が、1日のスタートを潤いのあるものにしてくれます。朝は何かと慌ただしいことと思いますが、各ご家庭のご協力を改めてお願いします。
画像1 画像1

10月16日(月)私たちの生活と地球の裏側の出来事〜1年生・社会〜

 本日の4校時、1年9組で社会科の研究授業が行われました。
 1年生社会は地理的分野で南アメリカ州の学習をしています。
 かつてブラジルからの輸出品の多くはコーヒーでしたが、現在はコーヒーに依存してはいなくて、50年前と比べて約80倍を超える経済成長を遂げています。一方で、アマゾン川流域の熱帯雨林が減少していることと、私たちの食生活が深く結びついている現実を受け止めないといけませんね。
 「持続可能な開発」といいますが、そのために私たちが為すべきことはなんでしょうか?学習を通して、しっかりと考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月)本日より後期開始〜気持ちを新たに〜

 本日より後期がスタートしました。
 今朝、放送により行われた始業式で、校長先生より「今、一生懸命頑張っている合唱コンクールの取組を成功させましょうね」というお話がありました。約半月後に迫った合唱コンクールに向けて、各学級ラストスパートですね。この取組を通して、互いに支え合い、励まし合い、ときにはぶつかり合ったりしながらも、一人一人の人間力が高まることを期待しています。
 また、本日より3週間の教育実習が始まります。本校の卒業生で、皆さんの先輩にあたる実習生の自己紹介の後、代表の人から「頑張って教員の道を目指したい」という言葉がありました。短い期間ですが、よろしくお願いします。
 さらに、始業式の後、生徒会後期役員の認証が行われました。後期役員となった皆さん。祇園中をより良い姿にしていく原動力は皆さんですよ。活躍を期待しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金) がん教育出前授業

10月13日(金)

本日は2年生、保健体育科の授業でがん教育を行いました。
講師として広島市立北部医療センター安佐市民病院にお勤めの腫瘍内科主任部長、北口聡一先生を招いての授業でした。

がんとは
日本人の2人に1人がかかる。
年齢が上がるにつれて発病の率が上がる。
誰もがなりうる病気

今日はがんの仕組みや予防について学びました。
ドラマなどで聞くことはあっても、学ぶ機会は少ないです。
しっかり聞いたり、メモを取ったりしながら真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月)〜20日(金)の時間割

 10月16日(月)〜20日(金)の時間割を掲載しました。
 来週から後期に入り、3年生は三者懇談会、1・2年生は教育相談で、通知表が渡されます。自分の目標を明確にして、大きな飛躍を期す後期にしていきましょうね。
時間割10.16〜10.20

10月12日(木)被爆樹木の写真集〜ご縁により祇園中へ〜

 みなさん、事務室の前を通りかかる時、写真集があるのに気がついていましたか。
 これは広島市南区在住の藤原隆雄さんという写真家の方が、被爆樹木を撮影し、まとめたものです。藤原さんは、この写真集を学校に贈りたいと思っておられたそうです。
 藤原さんの知人で、廿日市市に在住しているフマキラー(よく耳にする企業ですよね)会長、大下俊明さんがこの話を聞いて写真集70冊を買い取り、広島市と廿日市市にある小・中学校35校に2冊ずつ贈ってくださいました。本校では1冊を事務室前で展示しています。残りの1冊は図書室で閲覧できるように準備をしているところです。
 さて、この写真集、なぜ祇園中に贈っていただくことになったのでしょうか・・・。
 フマキラー会長である大下さんは本校の卒業生とのことで、必ず祇園中に写真集を贈るように藤原さんに話をされたそうです。とても有り難いご縁だと思い、感謝しています。
 事務室の前を通りかかったとき、ちょっと写真集を手に取ってみてください。そして被爆した樹木が、今なお、力強く生きていることを知り、ヒロシマに生きる一人として平和の大切さに思いを寄せましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

安佐南防犯組合 防犯ポスターの展示について

 本校美術科では、夏休みの課題として、防犯・平和・交通安全をテーマとしてポスターを描き、各種コンクールに応募する取組を行っています。
 ただいまフジグラン緑井店の4階エスカレーターホールにて、安佐南防犯組合の防犯ポスターに応募した人たちの作品が展示されています。本校より応募した人たちの作品が、とっても見えやすい所に展示されていました。
 このように、本校生徒の頑張ったことが成果として見えることを、とてもうれしく思います。
 せっかくの機会ですので、多くの皆さんに作品を見ていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(木)2・3年生 実力テスト

10月12日(木)

本日は、2・3年生を対象とした実力テスト。
みんな「始めてください」の合図とともに、真剣な表情。

3年生は、夏に多くの部活動が引退を迎え、これまでの復習の成果を発揮する。
2年生は、1年生の復習と2年生の中身がどれだけ定着しているか。

テストの時間は確認とともに、成長の場でもあります。
時間いっぱい頑張れ。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(火)観察日記

10月10日(火)

授業中、ピロティでごそごそと。
何かとのぞいてみると。
先日のラディッシュの観察日記を付けていました。
最近はタブレットでデータを保存する便利な時代です。
画像1 画像1

10月6日(金)2年生修学旅行説明会

10月6日(金)

本日は授業参観のあと、体育館で修学旅行説明会がありました。
今新しい班のもと、修学旅行当日に向けての準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
今週の予定
3/14 大掃除
3/15 給食終了
3/20 春分の日

学校経営資料

お知らせ

生徒指導関係

気象・緊急時の対応

ほけんだより

事務室より

PTAより

時間割

部活動予定表

R5 学校だより

月中行事予定表

広島市立祇園中学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園五丁目39-1
TEL:082-874-0055