![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:266 総数:622861 |
3月14日(木)絆学習会
本日も絆学習会を開催しました。
次の学年に向けて、春休みの課題に取り組んでいました。 来週は、18日(月)、19日(火)、21日(木)、いずれも13:00〜14:00の開室です。 サポーターさんたちも皆さんの参加を待っています。 ![]() ![]() 3月13日(水)絆学習会
本日も絆学習会を開催しました。
友人と誘い合って毎日学習会に来ています。仲良く、でもそれぞれの課題にしっかりと向き合って、頑張っていましたよ。 ![]() ![]() 3月13日(水) 避難訓練
状況に応じて的確な判断の下に、自らの安全を確保するための行動ができるようにすることを目的に、避難訓練を行いました。
子ども達は、教室での訓練後に体育館に集合しました。一人一人が危機感をもって行動し、予定よりも早い時間に集合することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大切な日常 絆学習会
3月12日(火)放課後の絆学習会の様子です。
写真上は1年生2名、写真下は2年生3名が学習している様子です。 サポーターの方からの支援を受けながら一生懸命学習に取り組んでいます。 小さな積み重ねが大きな力になっていきます。頑張っていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 大切な日常 授業の様子(1・2年生)
3月12日(火)4時間目の授業の様子です。
写真は上から、1年1組の理科、2年1組の音楽、2年5組の数学です。 発展期も残すところ10日余りとなりました。現在の学年における有終の美を飾るべく、最後まで毎日の積み重ねを大切にしていきましょう。 応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(火)全校朝会
絆学習会の表彰に続いて校長先生のお話がありました。
今日は4つのキーワードでお話をいただきました。 1 感謝 卒業式では、1・2年生に大きな力添えをいただきました。素晴らしい卒業式は、皆さんの支えがあってこそできたものです。心から、ありがとうございました。 2 準備 1・2年生にとって、充実期もあと10日になりました。 のこりの10日をいかに大切に過ごすかが大切です。 準備−継続−習慣 のサイクルを大切にして、自信につなげてほしいと思います。 3 結束 3年生が作ってきたものを、1・2年生で結束して継承してほしいと思います。 4 創造 1・2年生には継承することと共に、新しい学校の形を、君たちならではの色で創造してほしいと思います。 皆さんの挑戦を応援しています。がんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日(月)絆学習会
今日も絆学習会を実施しました。
今週は月〜木で実施します。参加している皆さんは、放課後に1時間勉強して帰る習慣がついてきています。継続が習慣となってきていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大切な日常 1、2年生授業の様子
1年生の体育では柔道の寝技の学習を行っていました。お互いに切磋琢磨しあいながら練習に励んでいました。(写真上)
2年生の英語ではALTの先生も授業を行っていました。本格的な英語を聞きながら英語力を磨いていました。(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() 大切な日常 朝のあいさつ運動(バレーボール部女子)
3月11日(月)爽やかな朝を迎えました。
正門周辺で、バレーボール部(女子)によるあいさつ運動が行われました。 明るく元気な声が響き渡り、気持ちよく学校生活を始めることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(金)卒業式の片付け
放課後に2年生と部活動の生徒が卒業式の片付けをしてくれています。
もうすぐ3年生。学校を支える立場になります。頼りにしていますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大切な日常 授業の様子(2年生)
3月8日(金)3年生が卒業して、4月から最高学年となる2年生。2年生での学校生活も約10日となりました。卒業証書授与式を支えてくれ、ありがとうございました。来年は皆さんの番です。
写真は2時間目、2年生の授業の様子です。上から1組の数学、2組の英語、12組の数学です。1時間1時間の授業を大切に、3年生への準備をしっかり進めてください。 頑張れ!応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大切な日常 授業の様子(1年生)
3月8日(金)昨日、卒業証書授与式が終わり、春休みまでの約10日間は1年生と2年生だけの学校生活となります。学校では、新たな「大切な日常」が始まっています。
写真は2時間目の1年生の授業の様子です。上から2組の美術、4組の音楽、5・6組の体育(女子)です。実技の伴う教科に一生懸命取り組んでいます。2年生へ向けた準備はすでに始まっています。 頑張れ!応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(木) 夜間学級 第68回卒業証書授与式 その1
本年度は、広島市教育委員会から教育委員さんにご臨席いただき、夜間学級第68回卒業証書授与式を行いました。
校長先生の「お祝いの言葉」では、卒業生一人一人に向け、それぞれが中学校生活において頑張ったことを讃えるメッセージを贈っていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(木) 夜間学級 第68回卒業証書授与式 その2
在校生からの送る言葉の中でも、卒業生一人一人とのエピソードが語られ、別れを惜しむとともに卒業生の今後活躍を応援するメッセージが贈られました。
卒業生からの答辞では、3年間の思い出と感謝の気持、夜間学級は、私たちにとってかけがえのない場所であることが伝えられました。 厳粛な中に温かい雰囲気が感じられる卒業式となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(木) 夜間学級 送る会
卒業式終了後、送る会を行いました。3年間を映像で振り返ったり、在校生から卒業生にメッセージを送ったり、先生から卒業生に歌のプレゼントや手作りの記念品のプレゼンを贈ったりするなど、中学校生活最後の思い出に残る一時となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(木)第76回 卒業証書授与式
日ごとに春の訪れを感じる季節となりました。(在校生代表)
若鳥たちも巣立ちの準備を始める春が訪れようとしています。(卒業生代表) 在校生、卒業生の代表がこのように表現してくれたように、卒業生の門出を祝うかのような麗らかな日差しにも恵まれ、第76回卒業証書授与式を行いました。 卒業生の皆さん、自分を支えてくれる方々への感謝の気持ちと謙虚な姿勢を忘れず、堂々と人生を歩んでください。中学校3年間で素敵に成長した皆さんとの奇跡の出会いに心から感謝します。皆さんの今後の人生に素敵な出会いと幸せな生活が訪れますように。(学校長式辞から) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室だより3月6日(水)卒業式準備(1・2年生)
お世話になった3年生へ。
1・2年生が心を込めて、会場準備を行いました。直接ひとりひとりの先輩に言葉をかけることはできないけれど、きれいに準備した会場で、感謝とお祝いそして応援の気持ちを伝えたい。 みんなの思いがこもった会場で、明日は素敵な式になりますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(水)表彰を行いました(3年生)
広島県中学校体育連盟表彰、皆勤賞、体力優秀賞の表彰を行いました。
仲間の頑張りをを讃える全体の様子が、とても素敵でしたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(水)同窓会入会式
卒業式を明日に控え、同窓会入会式を行いました。
校長先生と同窓会長様からお祝いと応援の言葉をいただきました。 校長先生から、卒業生の皆さんは、観音中学校の歴史をつないできた2万人以上の先輩方の仲間入りをするのだということを教えていただき、卒業式の歌の歌詞に込められた思いについて、校長先生の言葉を聞きながらかみしめました。 同窓会長様からは、 明日皆さんは卒業し、観音中学校をつないできた歴史の一人として加わることになります。私たち同窓生は、後輩が困ったり悩んだりしたときには、必ず力になります。観音中学校同窓会は、皆さんを心から歓迎します。 このような応援とお祝いのメッセージをいただき、卒業生の皆さんは、改めて観音中学校を卒業するのだという自覚を持ったようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立観音中学校
住所:広島県広島市西区南観音三丁目4-6 TEL:082-232-0458 |