|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:119 総数:344515 | 
| 4−3 図画工作科
4年3組は、図画工作科の時間でした。 白黒で刷った後に、裏から色を付けていました。 どんな作品になるかな?    3−4 算数科
3年4組では、分数の学習をしていました。 先生の質問にも適切に答えていました。    3−3 算数科
3年3組は、算数科の時間でした。 重さの単位について学習していました。    1−4 算数科
今日は1年4組の算数科についてお知らせします。 学習した内容をプリントをすることで、定着させようとするものでした。 みんなよく考えていました。    6年生 心の劇場に出発
6年生がHBGホールで「ジョン万次郎」を鑑賞に出発しました。 どんな内容よく鑑賞して、おうちの方にも教えてあげてね。    たんぽぽ学級 長縄大会
たんぽぽ学級の長縄大会の様子です。    2−4 長縄大会
2年4組の長縄大会の様子です。    2−3 長縄大会
2年3組の長縄大会の様子です。    2−1 長縄大会
2年2組の長縄大会の様子です。    2−1 長縄大会
2年1組の長縄大会の様子です。   1−4 長縄大会
1年4組の長縄大会の様子です。    1−3 長縄大会
1年3組の長縄大会の様子です。    1−2 長縄大会
1年2組の長縄大会の様子です。    1−1 長縄大会
1年1組の長縄大会の様子です。    たんぽぽ美術館20   たんぽぽ美術館19   12月15日(金)下校の様子
久しぶりの下校の様子です。 金曜日なので荷物が多いですが、立派な「かぶ」を持って帰っている子もいました。 気を付けて帰ってね。    12月15日(金)の給食 ごはん いも煮 野菜炒め チーズ 牛乳 【ひとくちメモ】 いも煮…いも煮は山形県でさといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外でさといもを使った鍋を作って食べる「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。また、今日は地場産物の日です。ねぎ・もやし・こまつなは広島県で多く作られています。 12月14日(木)の給食  クロワッサン ほうれんそうとかぼちゃのクリーム煮 フライドポテト キャベツの赤じそあえ 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は6年5組が考えた伴っ子給食でした。給食では珍しい「クロワッサン」や「フライドポテト」が登場しました。フライドポテトは大人気で残食がほぼ0でした!たくさんの児童が「おいしかったです!」と伝えてくれました!6年5組が一生懸命考えた給食、とっても素敵な給食になりました! 伴っ子給食 6−5
今日の伴っ子給食は、6年5組でした。 メニューを一生懸命考えたようで満足げに食べていました。 校長先生、給食調理員さんなど先生たちも参加しておいしくいただきました。    | 
広島市立伴小学校 住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |