![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:147 総数:557080 |
参観懇談会(その5)
6年生は、小学校生活最後の参観懇談会です。
参観では、総合的な学習の時間で学んできた「平和学習」を朗読劇にして発表しました。 タイトルは、「未来にトライ〜戦争と平和から考える未来〜」です。 6年生は、この一年間、被爆者の方からお話を聞いたり、平和資料館へ見学に行ったりして戦争の歴史や悲惨さなどを学習してきました。また、社会科や道徳科などでも戦争と平和について学んでいます。 朗読劇では、戦争で失うものは何か、平和な未来にするために自分たちにできることは何かについて朗読と歌、演劇で表現しました。自分たちの思いを堂々と発表する子どもたちの姿はとても誇らしく、6年間の成長を感じました。そして、命を大切に、今を大切に生きていきたいというメッセージも伝わり、素晴らしい発表会となりました。 保護者の皆様におかれましては、大変お忙しい中、各学年の参観懇談会にお越しいただきありがとうございました。子どもたちにとっても自分の頑張りを見てもらうことができてうれしかったと思います。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 参観懇談会(その4)
2月19日(月)に5・6年生の参観懇談会がありました。
5年生は、総合的な学習の時間で行った「防災学習」のまとめを発表しました。 これまでに、出前授業で流れる水には土砂を押し流す力があることを実験を通して学んだり土砂災害の怖さや備えについて話を聞いたりしています。そして、子どもたち一人一人が興味・関心をもったものについて調べ学習を行い新聞にまとめました。 参観では、そのまとめとしてグループごとに発表を行いました。どの学級も写真や図を使い、タブレットでまとめたものを見せながら説明していました。少し緊張しているようでしたが、おうちの方々にしっかり聞いてもらい満足している様子でした。 ![]() ![]() ![]() 参観懇談会(その3)
2月19日(月)にルーム学級の参観懇談会がありました。
この日は、ルーム学級全体で行う「自立活動」の学習を見ていただきました。体育館に平均台や的当てなど、体を動かす様々なゲームが準備してあり、グループになってそれぞれのゲームにチャレンジしていました。どのグループも話し合いながら取り組んでいる様子が見られ、友だちの話をしっかり聞いたり、自分の思いを伝えたりするなど、ルーム学級全体のつながりが深まっているのが分かりました。 ![]() ![]() 参観懇談会(その2)
3年生は、総合的な学習の時間で「己斐の町」について調べ学習をし、分かったことをグループごとに発表していました。旭山神社の歴史やズッコケ3人組のルーツなど、タブレットで発表資料を作成しており、文章だけでなく、写真なども取り入れた分かりやすいまとめ方に感心しました。
4年生は、「2分の1成人式」を行いました。将来の夢やおうちの方々への感謝の気持ちをみんなで発表しました。特に、最後に歌った歌は、優しい歌声に心がこもっており、とても感動しました。教室に戻った後、サプライズでおうちの方々からの手紙を受け取り、涙を流しながらじっくりと手紙を読む姿に、こちらも涙が出ました。温かいお手紙を、本当にありがとうございました。 16日(金)はルーム学級、来週19日(月)は5・6年生の参観懇談会があります。お忙しいとは思いますが、ぜひ、子どもたちの頑張る姿をご覧に、学校へお越しください。 ![]() ![]() ![]() 参観懇談会(その1)
2月13日(火)14日(水)は、低学年と中学年の参観懇談会がありました。大変お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。本当にありがとうございました。
1年生は、この1年でできるようになったこと、頑張ったことなどを実際に見ていただきました。上手にほうきを使う姿や長なわとびを跳ぶ姿など、緊張しながらも一生懸命に発表していました。 2年生は、自分の名前の由来や小さなときのエピソードなど、保護者の方から教えていただいたことをもとに自分のこれまでの成長についての発表をしました。たくさんの保護者が見守る中、一人ずつ発表するのはとても緊張したと思います。でも、どの子も笑顔で堂々と発表できていました。 1年生も2年生も、この1年で本当に大きく、たくましく成長しました。 ![]() ![]() エンターテインメントショー!!
2月9日(金)待ちに待った、エンターテインメントショーが開催されました。
これは、エンタメクラブがクラブ活動として練習してきた成果を学校のみんなに披露するイベントです。大休憩と昼休憩、体育館で2回の公演をしています。 体育館に行くと、1年生から6年生までたくさんの子どもたちがエンタメクラブの公演を見に来ていました。演目には、コントやマジックショー、ダンスなどがあり、見ている子どもたちからは楽しそうな笑いや「おーー!」といった歓声など、様々な声が上がりました。 終わったときにはたくさんの拍手をもらい、エンタメクラブの子どもたちも大満足の様子でした。エンタメクラブのみなさん、ありがとうございました!! ![]() ![]() ワークショップ西風舎との交流会
2月7日(水)福祉学習の一つとして、己斐小学校のすぐ近くにある「ワークショップ西風舎」のみなさんと交流会を行いました。
交流会では、まず4年生が歌のプレゼントをしました。西風舎の方だけではなく、地域の方も来られていたので、少し緊張していましたが優しい歌声を聞いていただくことができました。次に西風舎のみなさんから歌のプレゼントをいただきました。7名の方が心を込めて歌ってくださり、子どもたちもたくさんの拍手を送りました。さらに、ゲストとして視覚に障害のあるピアニスト三浦裕美さんがピアノの演奏を披露してくださいました。どの曲もとても美しく、優しい音色が体育館いっぱいに広がり、素敵な時間を過ごすことができました。 西風舎の方から「ちがいを認め合って、手をつなごう」とお話をいただいています。今回の交流会で感じたことを今後の生活に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 本年度、最後のクラブ活動
2月1日(木)本年度、最後のクラブ活動がありました。
今日は、まず始めに、1年間の振り返りをしました。振り返りの中には、「これからも学年関係なく、仲良くしていきたい。」「来年は、今の6年生のように優しく教えてあげたい。」などの言葉があり、子どもたちは異学年から協力することや責任感をもつことの大切さを学んでいました。クラブ活動では、人とのかかわり方において大切なことを学ぶことができます。どのクラブも充実した活動になったようです。 本年度も、野の花を生けるクラブとオセロ&将棋クラブにおいては、地域の方に講師としてお越しいただきました。高田先生、西山先生、本当にありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 【お礼】能登半島地震募金活動について
1月19、22、23日の3日間、運営委員会を中心に、能登半島地震募金活動を行いました。この度、皆様から寄せられた募金額は、31万1111円。中には、募金袋に「石川県の人が幸せになりますように。」や「がんばってください。わたしはいつでもおうえんしています。」などのメッセージが書かれており、とても温かい気持ちになりました。この募金は、後日PTAの方が広島の日本赤十字社に、直接届けてくださっています。
この度は、温かいご支援ご協力、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 今年の目標は・・・(その4)
どの子どもたちも、今の自分が少しでもステップアップできるように、自分の課題を見つめ、目標を立てていることに大変嬉しくなりました。「志を立てて以て万事の源と為す(吉田松陰)」とあるように、すべては志(目標、理想、夢)をもつことから始まります。子どもたちが自分の立てた目標に向かって、前向きに取り組むことができるように、今年も教職員一同精一杯支援していきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 今年の目標は・・・(その3)
高学年になると、目標を達成するためにどんなことを頑張るのかが書かれています。また、低学年の手本になりたいという思いをもっている子どもも多く、これからが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 今年の目標は・・・(その2)
学習のこと以外に、家でのお手伝いのことや友達とのことについて頑張りたいと書いてくれている子どもたちもたくさんいました。
![]() ![]() ![]() 今年の目標は・・・
冬休みが明け、各学級では「今年(新年)の目標」を立てる時間をもっています。
しばらくの間、各学級の教室や廊下にその用紙が貼られており、子どもたちが今年、何にチャレンジしたいのか、どのような自分になりたいのかが力強い文字で表現されていました。 いくつかご紹介します。 ![]() ![]() ![]() クラブ見学がありました!
1月22日(月)来年度から始まるクラブ活動の見学会を行いました。
本校には、屋内・屋外合わせて19のクラブがあります。3年生の子どもたちは、どのクラブがどのような活動をしているのか興味津々で見て回りました。 クラブ活動では、異学年の子どもたちが一緒に計画を立てたり、協力し合ったりすることができます。きっと3年生の子どもたちは、来年度5・6年生の子どもたちと一緒に楽しく活動していると思います。今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 【お知らせ】新中1・新高1向け給付金について薬物乱用防止教室
1月11日(木)広島ニューライオンズクラブの方々にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。
近年、薬物の乱用は若年化が懸念されています。今回子どもたちは、薬物の害について動画や写真、そして講師の先生方のお話から学び、薬物に決して手を出すことがないようにするにはどうすればいいのか真剣に考えることができたようです。 「覚せい剤・薬物の乱用は『ダメ。ゼッタイ。』」これは、講師の先生方から教えていただいた合言葉です。今回学んだことをもとに、子どもたちが強い気持ちで自分を守ることができるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 理科出前授業
1月10日(水)今日は、広島県発明協会とテンパール工業株式会社の方々にお越しいただき、理科の出前授業を行いました。内容は、「電磁石の性質」です。
電磁石については秋に学習しており、そのときとは違う実験を見たり、体験したりすることができました。特に、電磁石が身の回りの電化製品に多く使われていること、私たちの生活に役立っていることを実感できたようです。 今日の出前授業をもとに、身の回りのいろいろな電化製品にどのような仕組みが使われているのかなど興味をもってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 後期が再開しました!
新しい年が始まりました。保護者の皆様、地域の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、今日は後期の再スタート日。朝から、元気な声で「おはようございます。今年もよろしくお願いします。」と挨拶してくれる子が多く、気持ちの良い始まりを迎えることができました。 また、全校朝会では校長先生から「少しのことでも何か目標をもってがんばりましょう。」とお話をいただき、各学級で「新年の目標」を立てている様子を見ることができました。 子どもたちには、どんなことでも今の自分が少しでもステップアップできるように、今年も目標に向かって、前向きに頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 今年もありがとうございました!
12月22日(金)、後期前半を終える全校朝会を行いました。明日からいよいよ冬休みです。
校長先生のお話では、9月以降にあった行事を写真とともに振り返り、子どもたちみんなの頑張りと成長を一緒に喜びました。また、「師走」の語源について教えていただき、今年目標にしたことや頑張りたいと思ったことをやり切ったかどうかを振り返ることができました。 2023年もあと少しです。子どもたちには、一年を気持ちよく締めくくり、また新しい目標をもって2024年を迎えてほしいと思います。 保護者の皆様、地域の皆様、今年もありがとうございました。1月9日(火)には、子どもたちの元気な笑顔に再び会えることを教職員一同楽しみにしております。 ![]() ![]() ![]() 「みんなで語ろう心!心の参観日」
12月8日(金)に、4年生の道徳の授業において、「みんなで語ろう!心の参観日」を行いました。今年度もゲストティーチャーとして社会福祉法人共助会デイサービスで介護福祉士をされている池田伸彦さんをお招きしました。
池田さんは義足ユーザーであり、ご自身が使っている義足を子どもたちに見せたり、一緒に長なわを跳んだりしながらながら、日常の生活について教えてくださいました。池田さんのお話から、子どもたちは困難に立ち向かい、目標に向かっていく努力と強い意志の大切さについて考えることができました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |