![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:347 総数:640765 |
牛田の昆虫たち 〜ナミテントウ〜![]() ![]() ![]() ![]() まず、プールへ行くと水面にはおなじみのアメンボが、水中にはマツモムシが泳いでいました。数個体を採取して、ビオトープに放すことにしました。もしかしたらトンボがきてプールに産卵しているかと、タモ網を入れてみましたが、今年もヤゴはいませんでした。 次に畑へ行くと、ほどよく春の草が生え、ハムシがおいしそうに食べていました。また、アブラムシが発生しているところには、テントウムシの幼虫が、ヨモギの葉には交尾しているナミテントウ(二紋型)の成虫がいました。畑の半分は、2年生のサツマイモ畑になるのですが、もう半分の雑草園は、昆虫たちのいいすみかとなっています。 4年生 国語科 「白いぼうし」![]() ![]() ![]() ![]() 友達が意見を言うたびに、「そうか」「なるほど〜」という声が聞こえてきました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は地場産物の日です。広島県の卵は全国の中でも生産量が多く、広島市では安佐北区小河原町がおもな産地です。卵には、体をつくるもとになるたんぱく質や、貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが多く含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからのようです。昔は値段がとても高くあまり食べることができませんでしたが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食べ物となっています。また、今日は広島県で多く作られているねぎも取り入れています。 牛田小学校土曜参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛田小学校土曜参観日![]() ![]() 牛田小学校土曜参観日![]() ![]() 牛田小学校土曜参観日![]() ![]() 牛田小学校土曜参観日![]() ![]() 牛田小学校土曜参観日![]() ![]() 牛田小学校土曜参観日![]() ![]() 牛田小学校土曜参観日![]() ![]() 牛田小学校土曜参観日![]() ![]() 牛田小学校土曜参観日![]() ![]() 牛田小学校土曜参観日![]() ![]() 牛田小学校土曜参観日![]() ![]() 牛田小学校土曜参観日![]() ![]() 牛田小学校土曜参観日![]() ![]() 牛田小学校土曜参観日![]() ![]() 牛田小学校土曜参観日![]() ![]() 牛田小学校土曜参観日![]() ![]() |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |