![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:167 総数:984031 |
2月2日(金)授業の様子(3)
1年6組7組の学活の様子です。
1・2年生の後期期末試験は2月13日(火)〜15日(木)に行われます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(金)授業の様子(2)
1年3組から7組は学活の時間です。
期末試験の試験発表を行いました。 試験計画を立てています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(金)授業の様子(1)
2月2日(金)1校時の授業の様子です。
1年1組は美術です。期末試験についての説明を聞いています。 2組は国語。本文を読んで、結論の要約をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(木)今日の給食
2月1日(木)今日の給食
1年1組の配膳の様子です。 今日のメニューは 黒糖パン ポークビーンズ マカロニサラダ 牛乳です。 マカロニ…マカロニは、イタリア料理で使われるパスタの一つです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニの形には、穴の開いた筒のような形やリボン・貝がらの形をしたものなど、たくさんの種類があります。今日のサラダには、曲がった筒の形をしたエルボという名前のマカロニを使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(木)授業の様子(4)
3年4組は英語です。リスニング問題の練習をしています。
5組は社会で、経済と環境保全を両立させるためにはどのような取り組みが必要かを考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(木)授業の様子(3)
3年1組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。
2組3組は体育です。女子は創作ダンスの練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(木)授業の様子(2)
2年4組は社会です。東北地方の人々の暮らしについて学習しています。
5組は理科で、合成抵抗の求め方を理解しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(木)授業の様子(1)
2月1日(木)1校時の授業の様子です。
2年1組は数学です。平行四辺形であることを証明しています。 2組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。 3組は美術で、切り絵の制作順序を理解しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(水)今日の給食
1月31日(水)今日の給食
1年7組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん 鶏肉の竜田揚げ もやしの中華あえ 中華スープ 食育ミックス 牛乳です。 ごま油…ごま油はごまあえなどに使われる「ごま」を、しぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われたり、天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、もやしの中華あえと中華スープに使っています。また、今日は地場産物の日です。もやしとチンゲン菜は、広島県で多く作られています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(水)授業の様子(7)
3年3組は数学。比を使って辺の長さを求める問題を解いています。
4組5組は体育です。男子はサッカー、女子は創作ダンスをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(水)授業の様子(6)
3年1組は国語です。過去の入試問題に取り組んでいます。
2組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(水)授業の様子(5)
2年4組は理科。オームの法則について学習しています。
5組は美術です。切り絵の制作手順を理解しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(水)授業の様子(4)
2年1組は数学です。平行四辺形になるための条件を理解しています。
2組は理科。電圧と電流の関係を調べる実験を行います。 3組は道徳で、真の友情とはどのようなものかを考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(水)授業の様子(3)
1年6組は数学です。立体の表面積を求めています。
7組は技術で、知的財産権について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(水)授業の様子(2)
1年4組は国語。「不便益」の考え方についてまとめています。
5組は理科で、力の表し方を理解しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(水)授業の様子(1)
1月31日(水)1校時の授業の様子です。
1年1組は社会です。鎌倉文化の特徴を学習しています。 2組は数学で、立体の表面積を求めています。 3組は社会。モンゴルの襲来により社会の変化について考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(火)今日の給食
1月30日(火)今日の給食
1年6組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん 肉豆腐 ツナと白菜あえもの 牛乳です。 豆腐・・・豆腐は中国で生まれ、日本へは奈良時代にお坊さんによって伝えられたと言われています。豆腐は大豆から作られます。大豆を水にひたしてふやかし、すりつぶします。それを加熱してこし、豆乳とおからに分けます。豆乳に、にがりを加えて固めたものが豆腐です。絹ごし豆腐・木綿豆腐・ざる豆腐などの種類があり、今日は、木綿豆腐を、肉豆腐に使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(火)授業の様子(4)
3年3組は数学です。過去の入試問題の解法演習をしています。
4組は社会で、税金の仕組みを学習しています。 5組は理科。白夜と極夜が発生する仕組みを説明しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(火)授業の様子(3)
3年1組は体育です。男子はサッカー、女子は保健分野の学習です。
2組は国語で、過去の入試問題を解いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(火)授業の様子(2)
2年4組は音楽です。音楽の記号についてタブレットを使って学習をしています。
5組は理科で、電圧と電流の関係をグラフを使って求めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |