![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:167 総数:984031 |
1月30日(火)授業の様子(1)
1月30日(火)2校時の授業の様子です。
2年1組は国語。漢字テストに備えて準備しています。 2組と3組は数学です。平行四辺形になるための条件を理解しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(月)今日の給食
1月29日(月)今日の給食
3年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん 吉野煮 はりはり漬け 牛乳です。 吉野煮…奈良県の吉野地方は、くずの産地であることから、くず粉を使って、とろみをつけた煮物を吉野煮と言います。このくず粉とは、マメ科植物のくずの根からとったものです。給食では、くず粉の代わりに、じゃがいものでん粉を 使っています。でん粉を使うことによって、料理が冷めにくくなります。今日は、とり肉・さつま揚げ・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんを使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(月)授業の様子(5)
2年3組は社会。関東地方の産業について学習しています。
4組は理科で、電圧と電流の関係をグラフを書いて求めています。 5組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(月)授業の様子(4)
2年1組は数学です。平行四辺形になるための条件を理解しています。
2組は国語。「モアイは語る」を読んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(月)授業の様子(3)
1年6組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。
7組は社会。鎌倉時代の武士や民衆はどのような暮らしをしていたかを学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(月)授業の様子(2)
1年4組は音楽です。箏曲「六段の調べ」について調べています。
5組は数学。立体の展開図をかいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(月)授業の様子(1)
1月29日(月)2校時の授業の様子です。
1年1組は国語です。本論の要約をしています。 2組は社会で、ユーラシア大陸の変化について学習しています。 3組は数学。立体の展開図について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(金)今日の給食
1月26日(金)今日の給食
2年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは 玄米ごはん のり佃煮 高野豆腐の五目煮 おかかあえ 牛乳です。 米・・・米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味でこの字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかります。また、今日は地場産物の日です。こまつなとキャベツは、広島県で多く作られている地場産物です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(金)授業の様子(7)
3年3組は総合的な学習の時間です。入試に備えて、自己表現の練習をしています。
4組は社会。貿易や為替相場は日本経済にどのような影響を与えているかを考えています。 5組は理科で、太陽と地球の動き方を理解する実験を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(金)授業の様子(6)
3年1組は国語です。自己表現の内容を書いています。
2組は音楽で、「旅立ちの日に」の歌唱練習を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(金)授業の様子(5)
2年3組は体育です。女子は保健分野の学習で止血法・包帯法・固定法について学習しています。
4組は英語で、映像資料を見てその内容を英語で表現しています。 5組は理科。電圧と電流の関係を調べる実験を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(金)授業の様子(4)
2年1組は社会。東北地方の自然について学習しています。
2組は国語で、自分の好きなものを伝えるプレゼンテーション資料を制作しています。 3組は体育です。男子は持久走をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(金)授業の様子(3)
1年6組は国語。キーワードに注目して、文章の要約をしています。
7組は英語です。英文を読んで内容の理解をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(金)授業の様子(2)
1年4組は家庭科。住まいの役割を学習しています。
5組は音楽です。タブレットを使って音楽の記号について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(金)授業の様子(1)
1月26日(金)2校時の授業の様子です。
1年1組は体育です。体育館でフォークダンスの練習をしています。 2組は美術。ポスターの彩色をしています。 3組は社会で、鎌倉時代の武士や庶民はどのような暮らしをしていたかを学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(木)今日の給食
1月25日(木)今日の給食
1年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは 黒糖パン 揚げ肉のカレー煮 シルバーサラダ 牛乳です。 行事食「全国学校給食週間」・・・1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、五日市給食センターで昔出されていた揚げ肉のカレー煮とシルバーサラダを取り入れました。揚げ肉のカレー煮はカレー味の酢豚風、そしてシルバーサラダは、はるさめの入ったマヨネーズ風味のサラダです。お味はいかがですか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(木)韓国留学生の歓迎会(3)
各クラスでの交流の様子です。
たくさんの質問に答えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(木)韓国留学生の歓迎会(2)
体育館での歓迎会の後、各クラスで交流を深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(木)韓国留学生の歓迎会(1)
3校時、2年生は韓国からの留学生5名との交流を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(木)授業の様子(7)
3年4組は英語です。ディベートについて英文の読み取りをしています。
5組は理科。太陽の1日の動きを地球の自転と関連づけて説明しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |