![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:169 総数:981482 |
3月13日(水)今日の給食
3月13日(水)今日の給食
1年3組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん かつおの香味酢かけ けんちん汁 バナナ 牛乳です。 けんちん汁…けんちん汁は、根菜類やこんにゃく・豆腐などの材料をごま油で炒め、だしを入れて煮た汁物のことです。もともとは精進料理なので、かつお節や煮干しのだしではなく、昆布やしいたけでだしをとり、肉や魚は入れていなかったそうです。地域によって、みそ味にすることもありますが、給食では、煮干しでだしをとり、しょうゆと酒・塩で味付けしています。味はいかがですか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(水)授業の様子(5)
2年4組は国語です。「走れメロス」を読んで、閣下の書き加えについて考えています。
5組は美術。ポスターの仕上げと、切り絵の制作をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(水)授業の様子(4)
2年1組は社会。ペリーが来航するまでのアメリカ、ヨーロッパについて理解をしています。
2組は道徳です。3組は理科で生命の連続性について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(水)授業の様子(3)
1年5組は社会。旧石器時代の生活について振り返りをしています。
6組は理科です。地層のでき方を学習しています。 7組は技術で、情報ネットワークの仕組みを体験しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(水)授業の様子(2)
1年2組は数学です。データの分析、活用の仕方を理解しています。
3組は社会で、秀吉の政策について説明しています。 4組は国語。自立語、付属語の見分けを練習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(水)授業の様子(1)
3月13日(水)1校時の授業の様子です。
1年1組は体育で、男子はサッカー、女子はバスケットボールをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(火)今日の給食
3月12日(火)今日の給食
2年2組の配膳の様子です。 今日のメニューは もぶりごはん 豚汁 きよみ 牛乳です。 郷土(広島県)に伝わる料理…もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの 「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを 甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食 では、ごはんの上に具をのせ、こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。また、今日は地場産物の日です。ねぎ・きよみは広島県で多くとれる地場産物です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(火)授業の様子(4)
4校時、2年5組前半クラスの技術の授業の様子です。
速度伝達比とギヤ比について理解しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(火)授業の様子(3)
3校時、2年5組後半クラスの技術の授業の様子です。
動力を伝える仕組みと特徴を学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(火)授業の様子(2)
2校時、2年4組前半クラスの技術の授業の様子です。テーブルタップ製作の振り返りの後、力を伝達する仕組みを学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(火)授業の様子(1)
3月12日(火)1校時、2年4組後半クラスの技術の授業の様子です。
テーブルタップの製作の振り返りをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日(月)今日の給食
3月11日(月)今日の給食
今日のメニューは 減量ごはん かやくうどん ひじきの炒め煮 チーズ 牛乳です。 たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日のかやくうどんにも、たまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。 3月8日(金)今日の給食
3月8日(金)今日の給食
2年1組の配膳の様子です。 今日のメニューは 玄米ごはん 肉豆腐 酢の物 牛乳です。 肉豆腐…肉豆腐は、牛肉と豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。今日の給食は、牛肉や豆腐・白ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ごぼうを使った、具がたっぷりの肉豆腐です。味わって食べ ましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(金)授業の様子(5)
2年3組は体育です。女子は創作ダンスの練習をしています。
4組は数学で、箱ひげ図から、データの傾向の読み取り方を理解しています。 5組は英語。まとまった英文を読んで概要をつかんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(金)授業の様子(4)
2年1組は英語です。まとまった英文を読んで、概要をつかんでいます。
2組は理科で、発電するための方法を学習しています。 3組は体育。男子はサッカーです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(金)授業の様子(3)
1年6組は国語です。「少年の日の思い出」を読んで、登場人物の確認をしています。
7組は英語。英文を読んで内容の理解をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(金)授業の様子(2)
1年4組は数学。だー他の整理の仕方を理解しています。
5組は社会です。安土桃山時代の文化はどのような特色を持っていたかを学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(金)授業の様子(1)
3月8日(金)2校時の授業の様子です。
1年1組は体育。バスケットボールのゲームをしています。 2組は美術で、紙粘土で作った模型に色を塗って、本物の石に見える作品に仕上げています。 3組は家庭科です。自分が快適に過ごせる空間を考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(木)第65回卒業証書授与式(16)
卒業生退場。4組と5組です。
ご出席の皆様には様々なご理解、ご協力をいただき、卒業証書授与式を行う事ができました。誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(木)第65回卒業証書授与式(15)
卒業生退場
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |