|  | 最新更新日:2025/10/25 | 
| 本日: 昨日:86 総数:192256 | 
| 5年 ウォークラリー
 5年生のゲームはジェスチャーゲームでした。みんなで考え、1〜6年生みんなに楽しんでもらえるように試行錯誤を繰り返しました。 準備から片付けまで、みんなで協力してやり遂げ、とても誇らしげな顔の子どもたちでした。             【1年生】ウォークラリーの準備            「せつめいする人!」 「どんぐり拾うのやりたい人!」 分担を決めています。 分担を決めた後は,リハーサルです。 【1年生】ウォークラリー            1年生は,秋見つけで拾ったどんぐりを使って 「1ねんせいの たのしい まとあて」のお店を開きました。 ルールを考え,役割分担を決め,必要な道具を作りをし,本番を迎えました。 始めは,戸惑うこともありましたが,慣れてくると進行もスムーズです。 まとが倒れると「おー!!」と歓声が上がります。 お客さんが楽しんでしてくれていたことが嬉しそうな一年生でした。 6年生 ウォークラリー「うちわゲーム」
6年生のウォークラリーのゲームは「うちわゲーム」です。 ティッシュをうちわであおぎ,制限時間内に円の中に届けます。 6年生は,説明係,時計係,案内係,集計係,客よせ係に分かれて仕事に取り組みました。お客さんにも楽しんでもらえたと思います。         【2年生】ウォークラリー
 2年生のゲームコーナーは「魚つり」。 「説明,得点,タイマー,数を数える」役割を分担して,ゲーム屋さんを開きました。 回を重ねるたびに,自分の仕事だけでなく,お客さんへの声掛けも上手になっていました。 お客さんのグループから「楽しかった〜。」と言ってもらえて,うれしそうな2年生でした。             【4年生】ウォークラリー
 4年生のウォークラリーのゲームは,「箱の中身はなんだろな」でした。レベルによって中身の難易度を変えながら,お客さんに楽しんでもらいました。企画から準備まで協力しながら自分たちの力で運営することができました。             かわいいお客様            「保育園のみんな、すごくかわいい!!」 「イチョウの葉を落とすよ。3・2・1 それ!!」 小学生もとっても楽しんでいました。その姿が、またかわいかったです。 【全学年】体育朝会(長縄) -2-
 3分間の8の字跳びで跳べた回数を発表しました。みんなで声を揃えて発表したり、代表が発表したりしました。 1年生 15回 2年生 45回 3年生 37回 4年生 118回 5年生 93回 6年生 122回 回数が発表されると、みんなで拍手しました。最後に、6年生によるデモンストレーションが行われました。             【全学年】体育朝会(長縄) -1-
 学年ごとに、長縄をします。1・2年生は、先生が縄を回しますが、3年生以上は、子どもたちが縄を回します。それぞれ練習をして、企画運営委員の「スタート」で、3分間の長縄タイムが始まりました。             3年生 佐伯消防署出前授業パート2            3年生 社会科「くらしを守るー火事からくらしを守るー」佐伯消防署出前授業パート1        はじめに消防の仕事についてのお話を聞いたり,DVDを見たりしました。私たちが安心して生活を行っていくために,消防の仕事の中にもいろいろなものがあることがわかりました。今後の学習に生かしていこうと思います。 佐伯消防署・八幡出張所のみなさん,ありがとうございました。 【4年生】今日の授業(図画工作)            【6年生】今日の授業(音楽)
 「雅楽の旋律を味わって歌おう」が今日のめあてです。「越天楽今様」を聞いて、どの時代の曲か、季節はいつなのかなど、曲の背景を学習していました。             【5年生】今日の授業(学活)
 金曜日のウォークラリーの練習をしています。5年生は、ジェスチャーゲームをするようです。入口でスタンプを押したり、説明したりと流れに沿って練習しました。本番も頑張ってね。             【2年生】今日の授業(算数)            【1年生】今日の授業(音楽)
 「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカや木琴で演奏しようと練習をしています。一人ひとりが練習してできるようになると、グループで合わせていました。             【1年生】読み聞かせ
 ぺこむしの会の皆様による朝の読み聞かせをしていただいています。リラックスして画面に夢中です。         今日の給食            今日の給食の牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げにはたんぱく質、大根・キャベツにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。 【6年生】今日の授業(体育)
 ハードル走の練習です。ハードルの間隔が4種類設定されています。自分に合うと思うところで練習開始です。跳ぶというより、またぎ越すイメージなので、足の運びに気を付けながら練習していました。             【4年生】今日の授業(国語)            こんな風に、楽しく学習に取り組む姿は見ていても楽しいです。 | 
 
広島市立河内小学校 住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 | |||||