最新更新日:2024/05/24
本日:count up29
昨日:51
総数:155564

たてわり活動

今日は、5年生がリーダーとなって、たてわり活動を行いました。
あいにく雨が降っていたので、室内でトランプやしりとり、古今東西などのゲームを楽しんでいました。
画像1
画像2

【5年】明日の縦割り活動

明日の縦割り活動から、リーダーが6年生から5年生へバトンタッチです。明日の縦割り活動の準備をしていました。今の時期を「6年生0学期」とも言うそうですね。頑張れ5年生!
画像1

【6年】自己紹介を英語で

ニュージーランドから2週間体験入学の男の子がやってきました。急きょ、英語での自己紹介だったのですが、子どもたちは「I like takoyaki.」など、しっかり紹介していました。すばらしい!短い期間ですが、お互いに良い思い出ができるといいですね。

画像1

【4年】新年の目標

新年の目標を立てていました。しっかり考えていました。
画像1

【1年】新年の目標

新年の目標を書いていました。目標達成できるように、頑張りましょう。
画像1

おみくじ

おみくじをひいてその紙を開けると、占えます。また、アドバイスもあります。この1年、元気に過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

【3年】スタート

まずは新しい生活ノートに丁寧に名前を書くところから。静かないい空気が流れていました。
画像1

【2年】スタート

宿題など提出物を集めるところから始まりました。久々の先生の話、しっかり聞きます。
画像1

【ひまわり】いつもどおりの学校生活

年末年始は特別な生活リズムもあったことと思います。いつもどおり、体操していつもの学校生活が始まりました。
画像1

学校朝会

画像1
今朝は、「あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします」と挨拶してくれる子もいて、うれしかったです。ひまわり学級の1年生は、わざわざ、校長室を訪ねてあいさつしてくれました。

さて、今日は新年最初ということで、全校朝会で校長が話しました。

 新年の挨拶をします。「明けまして おめでとうございます。」今年は、暖かい年末年始でしたね。楽しく過ごせたでしょうか。元日(1月1日)から能登半島地震や日本航空・海上保安庁の飛行機事故などのニュースがあって、悲しい気持ちになった人もいるのではないでしょうか。
 六年生が座右の銘(自分が生きていく上での大切な言葉)を学習していましたが、「禍福はあざなえる縄のごとし」という言葉があります。禍は悪いこと、福はいいことを指します。(ドラえもんの絵1)この言葉は「今の幸運はずっと続かないだろうから油断せずにいよう」という戒めの意味と、「今は辛くてもまたいいことがあるはずだ」という慰めの意味があります。みなさんは悪いことが続くなあと思うことはありませんか。でも、一生、悪いことばかり続くわけではありません。(ドラえもんの絵2)「悪いことばかり続くもんじゃないよ。まじめに努力していればいつか、夜は必ず朝となる。長い冬が過ぎれば、暖かい春の日が来る。」悪い方向へ、悪い方向へ考えるのではなく、そうやって、明るい考え方に変えていくことも大事かと思います。「心が暗ければ出会うものすべて災いとなり、心が太陽のように明るければ出会うものすべてが幸いになる」という平安時代のお坊さん空海の言葉もあります。すなわち、自分の心のもちようで、幸せになれるということです。
 さて、2024年、令和6年が始まりました。1年や前期・後期、という区切りがあるのは、いいなあといつも思います。なぜかというと、その区切りで、心もあらたまるからです。年があらたまれば、心もあらたまります。心をあらためて、今年の目標を立てましょう。そして、毎日明るく、元気に過ごしましょう。
今年は始まったばかりですが、学校の1年は3月で終わり、4月から新しい学年になります。1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」と言われるように、今からの3ヶ月間はあっという間に過ぎて終わってしまいます。それぞれの学年での勉強や生活をできるだけ後回しにせず、今できることは今やってしまうように行動しましょう。特に、6年生は卒業式があります。それぞれの学年でつけられる力をつけて、胸を張って新学年の4月を迎えられるように頑張りましょう。
 最後に、インフルエンザもまだ流行っています。手洗い、換気等、油断せず、気をつけていきましょう。もちろん、けがや事故にも遭わないように気をつけて、健康で安全な毎日を過ごし、6年生は3月の卒業式を、1年生から5年生は修了式を元気で迎えられるようにしましょう。これで新年の朝会のお話を終わります。



新年あけましておめでとうございます

いよいよ、2024年1月9日より学校が始まります。
先生たちは、みんなを迎える準備をしています。まずは、金川先生からPBISについて、鈴木先生から電子化について、教えてもらいました。
冬休みの後、学校へ来るのが楽しみな人も、学校へ来るのが億劫な人も、先生たちはみんなを待ってるからね。
本年もよろしくお願いいたします。
画像1

次年度に向けて

25日に次年度に向けての研修を行いました。どんな子どもたちを育てたいか、教員が真剣に話し合いました。児童、保護者、教職員、地域の方々が幸せになれるように、今後も頑張っていきたいと思います。

さて、2023年、本日で学校は終了となります。明日から1月4日まで閉庁日となります。閉庁期間中、緊急のことがある場合は、広島市教育委員会事務局総務部総務課(082−504−2463)に御連絡ください。
22日には、子どもたちが「よいお年をー」と言いながら帰っていきました。楽しい冬休みを送れることを願っています。今年も本校教育に御協力御支援ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。皆様、よいお年をお迎えください。
画像1

【6年】英語でコミュニケーション

二人でやり取りをしていました。英語で聞き、答えます。6年生は大分できるようになっています。
画像1

【2年】九九をつくろう

24個の椅子並べ、九九でどんな並べ方があるか、考えていました。
画像1

【5年】ドッジボール

ドッジボールで盛り上がっていました。
画像1

【1年】お楽しみ会

「長い靴下をはいている人」「動物が好きな人」などフルーツバスケットで楽しんでいました。
画像1

【4年】お楽しみ会

今から鬼ごっこ、宝探しをするんじゃあと嬉しそうに話していました。今から始まるわくわくしている時間をパチリ。
画像1

【3年】大掃除

今年最後の日なので、教室をきれいにしていました。気持ちよく新年が迎えられますね。
画像1
画像2

【本日の給食】12月22日

ごはん
みそおでん
小松菜のからしあえ
チーズ
牛乳

みそ…みそは日本に古くからある調味料で、昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。みそは、そのできあがりの色や材料などによっていろいろな種類があります。今日は赤みそを使った、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもやだいこんが入っています。温かいおでんで体もあたたまりますね。


画像1
画像2

今年最後の全校朝会

いよいよ、冬休みです。
校長の話として、最近、子どもたちの言葉が気になるので、次のような話をしました。

 おはようございます。今年最後の朝会になります。夏休み明けから今日まで、運動会や子ども発表会など他にもたくさんの行事がありました。みんなの頑張る姿が美しいなあと感動することが多かったです。また、挨拶や、止まってくれた車へ礼をするなど、かっこいい人がたくさんいました。さすが、中野小学校の子どもたちだなあと誇りに思います。
4月、中野小学校が「なかよく ともに のびる」楽しいと思える学校にしたいとお話しました。けれど、残念ながら、中野小学校は楽しくないと思っている子がいます。一人でも楽しくないと思っている子がいるのは、残念なので、今から絵本を読みます。少し長くなりますが、聞いてください。
 (「わたしのいもうと」を読む。)
 まだ、続きはありますが、今日はここまでにします。この話は本当にあった話を松谷みよこさんが絵本にしました。いじめたほうはいじめているつもりはなくても、いじめられたほうは、いじめられていると思っています。いじわるをしているつもりはなくても、きつい言葉だったり、きつい態度だったりすると傷つきます。私は優しい人が好きです。皆さんもいじわるな人より優しい人が好きでしょう。そして、その優しい人に自分がなれたらいいなあと思っています。優しい人になるための努力はずっとし続けたいし、優しい子どもたちを中野小学校で育てたいと思っています。皆さんも優しい人になりたいと思いませんか。
 「傷つけるのも励ますのもあなたの言葉」という高校生が考えた言葉があります。自分が口に出した言葉で人を傷つけることもできるし、励ますこともできます。どうせなら、人を傷つけるのではなく、人がほっとする言葉、温かい気持ちになる言葉を言うようにしませんか。傷つける言葉には傷つける言葉が返ってきて、温かい言葉には温かい言葉が返ってきます。ふわふわ言葉のビデオを観ましたか?ふわふわ言葉は温かい言葉です。「やればできる」「ありがとう」などいっぱい温かい言葉がありました。だから、あのビデオを観るといい気持ちになります。もう一度繰り返します。傷つける言葉には傷つける言葉が返ってきて、温かい言葉には温かい言葉が返ってきます。
 冬休みになって、インターネットやゲームをすることもあると思います。その時も傷つける言葉ではなく、優しい言葉を使いましょう。
 「弱いものをいじめる」「自分と同じでないものは許さない」という考えは、差別です。大人も子どもも絶対やってはいけないことです。中野小学校の先生たちはそれをすることは許しません。中野小学校の誰もがこの絵本の妹のような悲しい気持ちにならないようにするためには、先生たちだけでなくみんなの力が必要です。今日から「なかよく ともに のびる」楽しい中野小学校を目指せるように、今日から、人を温める言葉、態度を心がけましょう。
 では、いよいよ冬休みです。病気やけがに気を付けて、「みなさん、よいお年を。」新年1月9日火曜日にまた元気で会いましょう。これで、校長先生のお話を終わります。

また、福島先生から冬休みに気を付けてほしいこと3つ話されました。
1.交通ルールを守りましょう。
 2週間の長い休みなので、友達と遊ぶことが多くなると思います。3列で歩いたり、自転車で危険な運転をしたり、キックボードに乗ったりするのは危険です。やめましょう。
2.お金を大切にしましょう。
 大人が一生懸命働いて稼いだお金です。その大切なお金を簡単に使ったり、おごったりおごられたりするのはやめましょう。用がないのに、お店に行かないようにしましょう。
3.冬休みを楽しみましょう。
 大人になるとこんな長い休みはなかなかありません。子どもだからこその長い休みです。家族でも友達でも地域の方でもいいので楽しい思い出をつくりましょう。
最後に、学校生活のことを確認します。下校の時に走って帰らない、ものを投げないです。
今日、先生が話したことを意識して、生活していきましょう。


画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

ふれあい相談窓口

お知らせ

下校時刻

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011