最新更新日:2024/06/20
本日:count up10
昨日:114
総数:216249
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

試合は男女混合で

画像1
画像2
 運動場に降りてみると,6年生のサッカーは,2コートで男女混合の試合が行われていました。男女一緒に試合をしても,試合が成り立つのは,仲のよさが一番なのではないかと感じました。

チーム分け

画像1
画像2
 西校舎2階から運動場を見ると,ゴールが置いてあり,6年生が体育科でサッカーをするようです。まずは,男女に分かれてチーム分けをしているように見えました。

図に表すこと

画像1
画像2
画像3
 どの学年も文章問題が「少し苦手」な飯室っ子です。
 2年生は,算数科で「図に表して式や答えを求める」学習をしていました。線分図などを使って分かっているところを図に表していくと,どこを求めるのかがはっきり分かりますね。
 最近,どの学年の教室を回っても,算数科の学習で図にして求めている学習をよく見かけます。文章問題を読んで,図や絵にして考える楽しさを感じてほしいと思います。

話し合い

画像1
 3校時の様子を紹介します。
 1年生は,大休憩中に起こったトラブルについて話し合いをしていました。
 遊びの中でトラブルはつきものです。お互いの気持ちを理解し合いながら,解決できるといいですね。このあと,仲よく遊んでいたようなので,解決したのだと思います。

一生懸命に2

画像1
画像2
画像3
 こちらも一生懸命に歌っています。
 6年生の卒業に向けてエールを送る1〜5年生,卒業していきます!という6年生,歌詞の意味をかみしめながら,歌ってほしいと思います。

一生懸命に1

画像1
画像2
 音楽朝会のとき,「旅立ちの日に」と校歌を歌っている様子です。
 一生懸命に歌っていました。はじめに少し広げた足は,閉じちゃってるかもしれませんね。

静かに整列

画像1
画像2
 最近,朝会に集合するとき,とても静かに並ぶことができます。
 今日は,いつもと隊形が違っていたのですが,時間より早く集合が完了しました。すばらしいと思います。
 今朝は,音楽朝会で「旅立ちの日に」を歌いました。

雨が上がれば

画像1
画像2
 朝は雨が上がっていて,朝会の前でしたが,1・2年生数人がドッジボールをして楽しんでいました。活発な飯室っ子達です。

「水たまり たのしい(^_^)!」

画像1
画像2
 今朝,登校して子ども達が集まっているところは…
 そう,「水たまり」です。
 傘でつついてみたり,靴で入ってみたりしていました。子ども達にかかると,水たまりも立派な遊べるおもちゃになります。

見守られて

画像1
画像2
 今日は,地域学校安全指導員による巡回訪問の日でした。
 子ども達の登校の様子から見守っていただきました。子ども達も元気にあいさつをして登校してきました。

子ども達を迎える学校

画像1
画像2
画像3
 今日も,天気予報はくもりや雨のマークが出ていました。
 登校時は,雨が上がっていて,傘を差さずに登校できました。日中もあまり降っていないので,外で授業をしたり遊んだりすることができました。
 子ども達を迎える学校の様子です。1年生が育てている植物は,少しずつ春を感じて花が開き始めています。

学校便り「飯室っ子」3月号を配付しました!

画像1
 本日,子どもたちに,学校便り「飯室っ子」3月号と令和6年度年間行事予定,日課表を持ち帰らせました。

 今回は,3月行事とともに,2月に実施した今年度最後の参観懇談の様子,令和6年度年間行事予定と日課について掲載しています。それぞれご確認ください。

 なお,ホームページには,「配布資料」−「学校だより」,「行事予定」,「案内」にそれぞれアップしています。

「演奏」が意味すること

画像1
画像2
 今回の参観授業では,合唱や合奏を披露した学年が多くありました。この活動には,どのような意味があるでしょうか。

 美しく,かっこよくというように,よい演奏を目標にすることもあるでしょう。しかし,これだけでは,よりよい演奏にはなりません。保護者の皆さんに感謝の気持ちを伝えるという相手意識や今年度の学習や今回の発表の集大成にするという目的意識,絶対に保護者と先生を泣かせるという目標などを子どもとともに共有し,その曲や演奏を意味付けることが必要だと思います。

 一つ一つの学習や活動に意味を持たせ,子どもたちにその意味を感じ取らせる教育活動を目指したいと思います。

授業参観(高)その2−6学年 国語「今,私は,ぼくは。」

画像1
画像2
画像3
 6学年では,国語の授業公開でした。

 小学校生活を振り返り,スライドを用いながら,これから大切にしていきたいことや将来の夢を一人ずつ発表しました。
 ここで子どもたちは,まず夢や目標を掲げ,そのためにはどうする必要があるかと達成するための道筋を遡って考え,今すべきこと,目指すことを見出していきました。この手法を「バックキャスティング」といい,目標と現状をつなぎながらプランニングしていく手法です。このおかげで,これからの自分が明確に示すことができていました。

 その後,6年間の歩みで経験したかかわりや学習したことを劇にして,自分たちの成長や学びを表現しました。ユーモアと凜々しさを兼ね備えた6年生らしい姿でした。

 最後に,音楽の学習で仕上げてきた合奏「L−O−V−E」を披露しました。

 今年度最後の授業参観。どの学年も,最後を飾るにふさわしい活躍を見せました。保護者の皆様,どうぞ,こんな子どもたちのがんばりを褒めてあげてくださいね。

授業参観(高)その1−5学年 社会科「わたしたちの生活と森林」

画像1
画像2
画像3
 今日の午後は,高学年の参観懇談でした。ここで,学習の様子を紹介します。

 5学年では,社会科の授業公開でした。

 我が国の森林について知っていることを発言したり,人工林と天然林の違いや我が国の森林の割合などを調べたりすることを通して,学習計画を立てていきました。

 森林には,どんな役割があるでしょうか。私たちの生活とどのようにつながっているでしょうか。そして,人々は,森林にどう働き掛けてきたのでしょうか。こんな問いを立てながら,森林の役割と私たちとのつながりについて学習してほしいと思います。

今日の給食 2月19日(月)

画像1
 「さばの塩焼き」は,塩さばをナタネサラダ油で焼いてありました。ちょうどよい塩加減でおいしかったです。
 「きんぴら」には,牛もも肉,さつま揚げ,ごぼう,にんじんが入っていました。しょうゆ,さとう,みりんで調味してあり,甘みがあっておいしかったです。
 「ひろしまっこ汁」には,凍り豆腐(細切),じゃがいも,白菜,だいこん,にんじん,こまつな,ちりめんいりこが入っていました。中みそ,白みその甘みや,白菜やこまつなのシャキシャキした歯ごたえが感じられておいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
さばの塩焼き
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は食育の日です。
 広島市では毎月19日を「わ食の日)」とし、三つの「わ食」をすすめています。
 一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、
 二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、
 三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。
 地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。

<明日の献立>
冬野菜カレーライス
フルーツミックス
牛乳

小学校最後の参観日

画像1
画像2
画像3
 6年生にとっては,小学校最後の参観日となりました。
 黒板には先生からのメッセージが書いてありました。6年生は,会場の体育館でリハーサルをするようです。今日は,合奏,スピーチ,劇などを披露します。ご期待ください。

観覧車が1周する時間は…

画像1
画像2
画像3
 5年生は算数科「正多角形と円周の長さ」の「しあげ」の問題にチャレンジしていました。
 観覧車の直径や円周の長さ,分速20mで動いたときの1周するのにかかる時間などを求めていました。小数が入ってくるので,なかなか難しい問題でした。
 答えは,概数で求めるなど,高学年らしい問題です。友達と助け合いながら解いていました。

集中して

画像1
画像2
 4年生は,算数科「小数のかけ算とわり算」のまとめの問題を集中して取り組んでいました。ノートもていねいに書けていますね。

全集中

画像1
画像2
画像3
 2年生は国語科で漢字の書き取りをノートにしていました。
 とても静かに集中して書いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005