最新更新日:2024/06/20
本日:count up30
昨日:114
総数:216269
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

今日の給食 2月28日(水)

画像1
画像2
 「大根のピリ辛丼」には,ごはん,豚もも肉,大根,たまねぎ,にんじん,チンゲンサイが入っていました。 おろしにんにく,しょうが,豆板醤,しょうゆなどで調味されており、サイコロ状にカットしてある大根がたくさん入っていて,辛さと甘みも感じられるおいしい丼でした。
 「豚レバーのから揚げ」は,豚レバー(味付)にでん粉を付けて食用米油で揚げてありました。外側の衣がサクサクしていて,甘辛い味付けがしてあり,おいしくいただきました。
 「赤じそあえ」は,白菜を食塩と赤じそ粉で調味してありました。さっぱりとした味で,豚レバーのから揚げとの相性をよく考えてあると感じました。

<今日の献立>
大根のピリ辛丼
豚レバーのから揚げ
赤じそあえ
牛乳

<ひとくちメモ…赤じそ>
 給食では、今日のように、白菜やキャベツと和えた赤じそあえや、天ぷらの衣に入れて魚につけて揚げる赤じそ揚げなど、いろいろな料理に赤じそ粉を使っています。赤じそは、あざやかな赤色を生かして、梅干しや漬物の色付けに使ったり、乾燥させて赤じそ粉にしたりすることが多いです。赤じそ6月から7月ごろに収穫され、赤じそ粉に加工されます。しその風味とあざやかな色が人気ですね。

<明日の献立>
小型リッチパン
スパゲッティイタリアン
カルちゃんフレンチサラダ
牛乳

グローバルな視野から

画像1
画像2
画像3
 6学年では,社会科「世界の中の日本」の学習をしていました。今回は,日本とつながりの深い国として,「アメリカ」を取り上げ,人種,民族・文化,産業・貿易などに着目しながら,世界の国々に目を向ける学習でした。

 子どもたちから,「アメリカには,たくさんの人種の人がいるんですね。」という発言がありました。それをもとに,アメリカに住んでいる人種や民族,歴史的な背景などを調べていきました。

 アメリカは,「人種のサラダボール」と呼ばれるように,様々な歴史的な背景からたくさんの人種・民族の人たちが暮らしています。そのため,これまでいくつもの課題がありましたが,人々は,長い年月と努力によって,一つずつ克服してきたのです。

 こうして,日本を飛び出し,より広い視野から物事を見,疑問を見つけ,それについて考えていく学習を展開してほしいと思います。

今年は,「うるう年」。

画像1
 今日は,2月28日。通常だと,2月末ですが,今年は,29日まである「うるう年」です。ここで,「うるう年」について少しお話しましょう。

 「うるう年」は,漢字で「閏年」と書きます。平年の年間日数「365日」は,地球が太陽の周りを1周する周期にあたります。この周期は,正確には365.24219日であることから,毎年約0.25日(6時間)のずれが生じることになります。そこで,うるう年を設けて,1年あたり約6時間のずれを4年でまとめて24時間分(=1日)にして修正しています。

 うるう年は,通常4年に1回訪れます。「夏季オリンピックの年」と覚えている方が多いかもしれません。実は,一部例外があることをご存知ですか。
 うるう年を設けるルールは,現在世界中で使われている「グレゴリオ暦」で定められています。以前のルールでは,うるう年を必ず4年に1回設けていましたが,これだと反対に時間を足しすぎることになり,40年で約7時間20分のずれが生じてしまいます。そこで,新たに「うるう年を400年間で97回」とし,以下のルールを設けたそうです。

1 西暦年号が4で割り切れる年をうるう年とする。
2 1の例外として,西暦年号が100で割り切れて400で割り切れな
 い年を平年とする。

 ちなみに,直近で例外となるのは,76年後の2100年です。

雲一つないいい天気です

画像1
画像2
 おはようございます。

 今朝の飯室の街の空です。雲一つないいい天気です。このまま,春へまっしぐらといきたいものです。

 子どもたちは,相変わらず,朝から元気いっぱいに遊んでいます。いつも,こんな飯室っ子に元気をもらっている私たちです。

 2月も大詰め。年度末に向けて,1年間のまとめを進めていきます。

しっかりと思い出を

画像1
 6年生は,卒業までの登校日があと15日となりました。
 今週で2月が終わり,金曜日から3月です。楽しい思い出を更につくってほしいと思います。
 それにしても,心も体も大きく成長したと感じる6年生です。

響く歓声4

画像1
画像2
画像3
 6年生は「ケードロ」をしていました。
 上の写真の二人,隠れているつもりなのでしょうか,丸見えです(^_^)。

響く歓声3

画像1
画像2
画像3
 こちらのコートもドッジボールで楽しんでいました。元気いっぱいでした。

響く歓声2

画像1
画像2
画像3
 こちらでもドッジボールを楽しんでいました。笑顔で生き生きと遊んでいました。

響く歓声1

画像1
画像2
画像3
 昼休憩の様子を紹介します。
 今日は,ドッジボール3コート,ケードロ1か所で遊んでいました。
 まずは,ドッジボールを楽しんでいる様子です。

楽しいクイズ

画像1
 今日の給食放送は,クイズがありました。
 2023年の人気の「曲」「歌手」「アーティスト」1位を順番に出題していました。
 問題文は、紙ではなく,タブレットに打ってありました。タブレットもバッチリ活用されていました。

今日の給食 2月27日(火)

画像1
 今日の主食は「玄米ごはん」の予定でしたが,3月5日と入れ替えて今日は「ごはん」でした。
 「含め煮」には,若鶏もも肉,うずら卵,凍り豆腐,じゃがいも,板こんにゃく,にんじん,たけのこが入っていました。具だくさんで,しっかりと煮込んであるので具が柔らかく,おいしかったです。
 「はりはり漬け」には,ちくわ,切干しだいこん,きゅうり,にんじんが入っていました。食酢,さとう,しょうゆ,食塩で,さっぱりした味に調味されていました。

<今日の献立>
ごはん
含め煮
はりはり漬け
牛乳

<ひとくちメモ>
 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。
 食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。
 今日は、食物せんいを多く含む食べ物であるこんにゃく・たけのこ・切干しだいこんを取り入れています。

<明日の献立>
大根のピリ辛丼
豚レバーのから揚げ
赤じそあえ
牛乳

友達との交流

画像1
画像2
画像3
 自分の考えを描いたら,友達との意見交流です。
 さっと集まって考えを交流できる飯室っ子達です。

図形の性質を利用して

画像1
画像2
画像3
 6年生は算数科で,図形の性質を利用して,「直線」と「点」を結ぶ直線が,もとの直線に垂直に交わるようにするには,どうしたらよいのかを考えていました。
 黒板やノートのように,交わる二つの円の中心と交点を結ぶ四角形が,「ひし形」になるところからの学習でした。
 もう,中学校の学習の体験に入っています。

円柱の展開図

画像1
画像2
画像3
 5年生は,算数科で円柱の展開図をどうやって描くのかを考えているところでした。
 「分かるよ!」
 「教科書見ちゃったから…。」
など,口々に言いながら,展開図を描こうとチャレンジしているところです。

鉄が磁石になる?

画像1
画像2
画像3
 3年生は,理科で「じしゃくにつけると鉄は,磁石になるのだろうか」という問いについて考えていました。静かな雰囲気でした。

間違えたところを練習して

画像1
画像2
画像3
 1校時の様子を紹介します。
 4年生は国語科の学習で,返却された漢字テストの直しや間違えたところを直してノートに練習していました。真剣に,ていねいにがんばっていました。

朝から大盛り上がり

画像1
 今朝の運動場は,4年生5年生の歓声に包まれていました。
 どの学年の子ども達とも,仲よくできるのはすばらしいと感じました。

大人数で盛り上がる

画像1
画像2
画像3
 初めのうちは,学年のチームに入っていましたが,人数に偏りができたのでしょうか,他学年のチームに入る子も出てきました。
 状況に応じて臨機応変に対処できるところも飯室っ子達のよさです。

4年生対5年生!

画像1
画像2
画像3
 今朝,朝休憩中に子ども達が出てきて,ドッジボールを始めました。
 「今日は,4年対5年ね!」という声が聞こえてきて,学年対抗のドッジボールが始まりました。
 いつもの対戦相手とは違って,また楽しそうでした。

少し寂しい登校

画像1
画像2
 いつもより少し人数が少なかったので,寂しい感じの登校となりました。今日も地域の皆様,保護者の皆様の見守りのおかげで安全に登校できました。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005