最新更新日:2024/06/19
本日:count up17
昨日:573
総数:295471
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

6年生 言葉を楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日(金)6年生は,詩の学習をしていました。谷川俊太郎さんの詩をもとに,リズムや意味や語呂合わせなどを考えて,次の言葉を予想しながら学習を進めていました。想像力を働かせた様々な考えに,子どもたちの発想の豊かさを感じました。

3年生 漢字の読み方について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日(金)は,初めての授業参観でした。4年生は,国語科で漢字の学習をしていました。音読み・訓読みについて,興味をもって学習していました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月20日(木)1年生を迎える会を行いました。全児童がそろうのは初めてです。音楽と手拍子のリズムにのって,1年生は6年生と手をつないで入場しました。写真は,児童代表の言葉と,2年生からのアサガオの種のプレゼントの場面です。
 
 口田の「く」は?と尋ねると,「クラスを超えて!」と大きな声が返ってきました!

 1年生をよろしくお願いします!
 

4月24日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・さばの煮つけ
・キャベツの赤じそあえ
・かきたま汁
・牛乳

 今日は、地場産物の日です。地場産物とは、自分たちが住んでいる地域でとれた食べ物などのことです。今日のかきたま汁に入っている卵やねぎは、広島県で作られたものです。給食では、毎月4回「地場産物の日」があります。地場産物を使うとよいことは、特に3つあります。1つ目は、環境にやさしいことです。2つ目は、地域の特ちょうや歴史を知るきっかけになることです。3つ目は、値段が安くて、安心であることです。広島県でどのような食べ物が作られているか、調べてみるといいですね。

 今日の給食のかきたま汁には、大豆フレークを入れました。大豆が苦手な子どもにも、くだかれた大豆フレークは、色々な料理に使うことができ、食べやすくなると思います。

3年生 花壇で・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,虫眼鏡をもって花壇で何やら探しています・・・
 卵??
 昆虫????
 何かいないかな・・・???

4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が,外国語活動の学習をしていました。自己紹介をしていました。好きなもの,苦手なものを英語を使って伝えていました。楽しそうに学習していました。

4年生 姿勢と筆の持ち方に気を付けて点画を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が,「姿勢と筆の持ち方に気を付けて点画を書く」をめあてに書写をしていました。丁寧にゆっくりとした筆づかいで書いていました。今年度は書写専科です。新たな気持ちで学習していました。

6年生 最高学年として…その3

画像1 画像1
画像2 画像2
4月20日(木)
本日は全児童で1年生を迎える会を行いました。
6年生は1年生の入場のお手伝いです。

事前に18日に1年生との顔合わせをしましたが、1年生の姿に
「かわいい〜!!」を連発する6年生でした。
最初は互いに緊張もあったようですが、6年生から話しかけ続けたことで、1年生の緊張も少しずつほぐすことができたようです。さすがです!!

そのかいもあり、今日の迎える会も円滑に進めることができました。
休憩時間にはさっそく校庭で1年生と遊ぶ姿もあり、6年生の活躍が続いています!!

1年生 保育園の先生が来てくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室に,口田保育園の先生が来られました。エプロンシアターをしてくださり,みんなエプロンから何が出てくるのかな・・・と身を乗り出してみていました。
 入学して10日,頑張って小学校で学習している姿を見ていただきました。

地区別下校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 災害や緊急時に備えて,年に数回地区別下校指導を行っています。児童がまとまって帰ることで,いざという時に安全の確保ができると考えています。今年度初めてでしたが,混乱もなく,放送の合図を聞いて集まり,下校することができました。

3年生 12×4の答えの求め方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が,算数科の学習をしていました。今日のめあてを確認し,今まで習ったことを使って見通しをもち,自分なりに考えてみます。式や言葉,いろいろな考えをノートに書いていました。

6年生 最高学年として…その2

画像1 画像1
4月18日(火)
 今日は、毎年6年生が受ける、全国学力・学習状況調査の実施日でした。5年生までの学習内容からの出題ですが、普段と慣れない方法での実施でした。しかし、子どもたちの多くが時間いっぱい集中して取り組むことができました。

 結果が楽しみです。

5年生 始まって一週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が始まって一週間です。先日は学年集会を行いました。5年生の先生の紹介、5年生で頑張ること、高学年としての姿勢、5年生で新しくなることなどの話をしました。
 感想をいう場面では、たくさんの人が発表していました。新しい学年への希望をもっている姿が素晴らしかったです。今後が楽しみです。

1年生 初めての給食

 今日は、1年生にとって初めての給食でした。覗きに行くと,
「おいしいよ。」
「からっぽよ。」
 ほとんどの児童は,みんな笑顔で,おいしそうに食べていました。
 今日の献立は中華風だったので,ちょっと心配しましたが,安心しました。

 苦手なものがあって食べにくく感じた児童もいたと思います。食べられるものから,少しずつチャレンジすればいいよ〜と話すと,少しずつ箸が動いていました。
 だんだんと食べられる献立が増えてきますので,大丈夫です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年開き!

 4月13日,体育館で学年開きをしました。まずは3年生と関わることになる先生たちの自己紹介を聞きました。そして,先生から3年生としての過ごし方やきまりを,姿勢よく,静かに聞き,その後はクラスの垣根をこえて楽しくゲームをしました。
 保護者の皆様,児童のみなさん,1年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・生揚げの中華煮
・中華サラダ
・牛乳

♪1年生初めての給食♪

 今日は1年生の給食スタートの日でした。給食の準備や片付けは6年生がお手伝いをしてくれます。口田小学校のリーダーとして、とても頼もしい姿でした!

 1年生にとっては、「生揚げの中華煮」というメニューは、給食で初めて食べる人も多かったかなと思います。みんな食べてくれるかな・・・と少し不安だったのですが、おいしそうに食べる姿を見て、安心しました(*^^*)

 これからたくさんの食材や料理と触れ合うことになると思います。おいしい給食を作るので、楽しみにしていてくださいね♪

委員会活動〜第1回目その2

 生活委員会は,挨拶当番のうちわやポスターを作成していました。
 園芸委員会は,早速,花壇の手入れをしていました。

 昨年度に植えた花々が見事に咲いています。

 全部の委員会を回れなかったのですが,学校の様々な活動を支える委員会活動。5・6年生の皆さん,よろしくお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動〜第1回目

 今日は,今年度初めての委員会活動でした。
 
 保健委員会では,委員長・副委員長などの役割を決めたり,仕事について確認したりしていました。

 計画委員会では,集会の準備をしていました。話し合いをしたり原稿の読み合わせをしたりしていました。

 給食委員会では,給食委員会のキャラクターを考えていました。

 みんな張り切って活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・パン
・大豆シチュー
・三色ソテー
・牛乳
*写真は、6年生の量です。

 今日は、給食室で手作りしたホワイトルウを使った、温かい大豆シチューでした。ホワイトソースは、小麦粉とサラダ油、牛乳で作った、とろみのあるソースのことです。白いソースになるように、焦がさないのがポイントです。焦がさないためには、火加減に注意したり、ひたすらかき混ぜたりなど、気を付けるポイントがたくさんあります。
 今日もおいしい大豆シチューができあがり、子どもたちもとてもよく食べていました。

 パンは、業者の方が焼いてくださったり、包装してくださっています。口田小学校だけでなく、他の学校のパンも焼いているので、朝早くから作業をする必要があります。おいしい給食を食べることができているのは、給食の先生だけではなく、パン屋さんをはじめ、野菜屋さん、豆腐屋さん、こんにゃく屋さんなど・・・ 色々な方のおかげなのです!!

4月12日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・牛丼
・豆腐サラダ
・牛乳

 今日は、子どもたちが食べやすいメニューの一つでした。特に豆腐サラダは、全校の残りが、約2人分しかなく、新学期は順調な滑り出しのようです(*^▽^*)
 豆腐サラダは、豆腐がくずれないようにボイルしたり、冷ましたり・・・と慎重に作業を行います。今日は、食材を合わせる前に、豆腐に醤油をかけておきました。醤油をかけておくことで、余分な水分が抜け、味が入りやすくなります。
 豆腐サラダは、マヨネーズ味で、風味の良いゴマがアクセントとなり、おいしかったですよ♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

口田っ子

PTAより

グーグルクラスルーム

非常災害時の対応について

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402