最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:148
総数:513911
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

大休憩

 大休憩の様子です。
 今日は、鬼ごっこをしている子が多かったです。必死で逃げていました。他の遊びとしては、ドッジボール、バレーボール等をしている子もいました。
画像1
画像2

6年生を送る会〜6年生からの贈り物〜

 6年生から各学年に贈り物です。
 難しいリコーダーの曲を披露し、最後にはメッセージを伝えました。
 今日、学級閉鎖があった3,5年生については、また後日贈り物をします。また、各学年の贈り物も後日動画視聴を予定しています。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会〜4年生からの贈り物〜

 4年生からの贈り物です。6年生のすごいところを発表していました。写真は運動会での様子を再現しています。
 最後に、リコーダー、鍵盤ハーモニカ等による合奏を贈り物としていました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会〜2年生からの贈り物〜

 2年生が6年生に贈り物をしている様子です。これまでのことをふり返りながら思いを伝えました。最後は、「そつぎょう おめでとう」の文字を掲げながら、メッセージを送っていました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会〜1年生贈り物〜

 1年生は、6年生へのメッセージと自分たちが成長した場面を贈りました。給食着の早着がえ、掃除の丁寧な仕方などを劇を通して伝えました。
 笑いが起こるほっこりした内容でした。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会

 今日は6年生を送る会です。全児童が体育館に集まって行う予定でしたが、学級閉鎖・感染拡大防止等を考慮し、体育館で待つ6年生に各学年が順番に贈り物をします。
 後日ビデオ撮影した各学年の贈り物を全児童で視聴する時間をとります。
画像1

体育館掲示

すてきな掲示物ができています。
画像1
画像2

送る会・卒業式への体育館掲示

 どれも心がこもった掲示物が仕上がっています。
画像1
画像2
画像3

1年生から6年生へプレゼントわたし

 プレゼントを渡すときに、見えないように後ろに隠していました。1年間いろいろな場面で過ごしたペアの6年生にプレゼントを渡しています。
 このプレゼントをつけて6年生を送る会に6年生は出席します。
画像1
画像2
画像3

今日も元気に

 今日も元気に登校してきています。
 今日は6年生を送る会があるためか、登校時刻が早い子が多かったです。みんな楽しみにしているのでしょうね。
画像1
画像2

卒業まで

 卒業まで登校する日はあと14日。
 今日は6年生を送る会です。
画像1

フルーツパンケーキ(6年2組) その1

 今日もおいしそうな匂いが家庭科室から漂ってきました。
 生地をフライパンにたらすときに「上の方からがいいよ」と声を掛ける場面もありました。焼けているか確かめるために少し生地をめくっているときの表情はとても真剣でした。
画像1
画像2
画像3

フルーツパンケーキ その2

 ひっくり返すときに慎重になりすぎて、うまくパンケーキがすくえない場面も見られました。思いっきりが案外料理にも必要なのかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

給食 その1 〜やさしさ〜

 一見、普通に並べられているお盆の食器かごですが、実は最初横向きでした。
 どうして、今は正面を向いているかというと、一番最初に片付けに来た子が次の人のために、かごの向きを正面に直したからです。次の人のことを考えるやさしさに気持ちが和らぎました。
画像1

給食 その2

 今日は「ふゆやさいカレーライス」でした。
 具だくさんで美味しかったです。子ども達もぱくぱく食べていました。
画像1
画像2

生活でも役立てて

 1年生では、以前時刻の学習をしました。時計を見て時刻を読むことは、1年生が難しいと感じる事の一つです。お家でも時々「今、何時何分かな」「何時何分まで○○していいよ」など時刻を意識する声掛けをしていただけると理解が深まります。
画像1

旅立ちの日に

 5年生が卒業式で歌う「旅立ちの日に」の練習をしていました。歌詞に込められた意味を自分なりに受け取りながら、卒業式当日は在校生代表として参加してくれることでしょう。
画像1

4年生 広島の魅力を伝えよう

 広島の魅力を伝えるために新聞やポスターにまとめました。これまでに学習したノートを参考にしたり、新たにタブレットを使って調べたりしていました。タブレットで調べると学習していない漢字も出てきますが、そのような時は「読み上げ機能」を利用している子もいました。
画像1
画像2

大休憩 その1

 鬼ごっこをするための鬼決めじゃんけんがいろいろなところで行われていました。鬼でない子は一目散に逃げて行っています。
 先生が参加し、結局先生が鬼になったところもあるようです。
画像1
画像2
画像3

大休憩 その2

 今日はフラループをしている子が多かったです。10人近くいました。腰でまわすことはもちろんのこと、足や腕でまわしている子もいました。2つのフラフープをまわしているこもいましたよ。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各学年年間計画

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

校長より

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021