![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:150 総数:225002 |
2月28日 1年生 6年生を送る会に向けて
1年生が3月1日に行われる6年生を送る会に向けて練習をしていました。場所や位置、動きなどの確認をしていました。1年生はどんなプレゼントをしてくれるのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 4年生 6年生を送る会に向けて
4年生が3月1日に行われる6年生を送る会に向けて練習をしていました。場所や位置、動きなどの確認をしていました。4年生はどんなプレゼントをしてくれるのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日 学校運営協議会
今年度、三回目の学校運営協議会を行いました。全学級の授業を見ていただいたり、校長室で今年度の取組のアンケート結果や各学年の体験活動等の報告を聞いていただいたりしました。委員の方からは、インフルエンザ等の感染症の状況や教員の働き方改革について質問がありました。9名の委員の皆様、今年度も学校を支えてくださり、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日 2年生 6年生を送る会に向けて
2年生が3月1日に行われる6年生を送る会に向けて練習をしていました。場所や位置、動きなどの確認をしていました。2年生はどんなプレゼントをしてくれるのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日 今日の給食![]() ![]() だいこんのピリカラ丼 わかさぎの南ばん漬 牛乳 わかさぎは、もともとは鮭のように海と川を往復する魚でした。日本では青森県でよくとれ、近くでは島根県の宍道湖でもとれます。おいしい時期は、1月から3月にかけてで、湖の氷に穴をあけて釣る、わかさぎ釣りは有名です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので、骨や歯を丈夫にするカルシウムをたくさんとることができます。今日は、油でからりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。 2月25日 オタフクカップ駅伝大会2
みんな、前を向いて一生懸命に走っていました。どの子も自分の持っている力をすべて出し切っていました。素晴らしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日 オタフクカップ駅伝大会1
今日は、オタフクカップ広島市小学生駅伝大会がエディオンスタジアム広島で開催されました。本校からは、5・6年生5チームが参加をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日 今日の給食![]() ![]() 小型バターパン スパゲッティイタリアン カルちゃんサラダ 牛乳 カルちゃんサラダの「カルちゃん」とは、骨や歯を丈夫にするのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでいます。ちりめんいりこ・ひじき・こまつななどのカルシウムを多く含む食べ物をマヨネーズ風調味料などで和えて作りました。 スパゲッティイタリアンは、子どもたちから人気だったようで、「3〜4回おかわりしたよ」と教えてくれる児童がいました。 宇品東小美術館 1年生の間
1年生は「のってみたいな いきたいな」と題して、何にのってどこへ行きたいかを想像して描きました。こんな乗り物やそのような国があることを想像するだけで、ワクワクしてきます。色遣いも上手で、紙から乗り物が飛び出してきそうでした。
作品名 上:ねこにのっておはなばたけにいきたいな 中:りゅうにのっておかしのいえにいったよ 下:きりんにのってさるの森にいく ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日 6年生 6年生を送る会に向けて
今日は6年生が、6年生を送る会に向けて練習をしていました。今年度、全校児童が揃う最後の行事です。6年生として立派な発表をしようと熱のこもった練習をしていました。会の当日が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇品東小美術館 4年生の間
「ほって すって 見つけて」
4年生は初めて彫刻刀を使って木版画に挑戦しました。今回のテーマは動物です。細い線や太い線等を使って、生き生きとした動物を刷り上げました。力作揃いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日 3年生 6年生を送る会の練習
3月1日に6年生を送る会を行います。その中で5年生以下の学年は6年生へのプレゼントで、出し物(発表)をします。今日は3年生が練習をしていました。場所や位置、動きなどの確認をしていました。どんなプレゼントか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日 1年生 図画工作科
1年生の図工では「かざってなにいれよう」と題して、入れ物を作りました。折り紙やモールなどを箱に飾って入れ物を作ります。「どんな飾りにしようかな。」「出来たら何を入れようかな。」と考えるだけでワクワクしてきます。みんな、楽しそうに作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日 抜根作業
今日と明日で、東門近くの木の根を抜く作業をしてもらっています。木の根元や古い木ががあって、使い勝手が悪く、危険でしたが、これで安全に活動が出来ると思います。環境整備の一つです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日 今日の給食![]() ![]() ごはん 肉じゃが ごま酢あえ 牛乳 じゃがいもは、主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。日本では、北海道で一番多く作られています。「男爵」や「メークイン」といった種類が代表的で、料理によって種類を使い分けます。今日の給食では、肉じゃがにじゃがいもが入っていました。 2月19日 オタフクカップへの道(練習)
今日の放課後にオタフクカップの練習を行いました。残念ながら雨が降っていたので、体育館で練習を行いました。時間ぴったりに一周するゲームなどをして、楽しく体を動かしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日 今日の給食![]() ![]() ごはん ホキの天ぷら 即席漬 ひろしまっこ汁 牛乳 今日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。 2月16日 3年生 体育科
3年生の体育では、ゴール型ゲームをしています。サッカー的なゲームを通して、ボール操作やゲームでボールを持っている時や持たない時の動きを学んでいきます。今日は、ドリブルやパスからのシュートに挑戦しました。みんな、楽しく体を動かしていました
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日 たんぽぽ学級 道徳科
たんぽぽ学級では道徳で「ちいさな ふとん」というお話を通して、自分が大きく成長したことをを振り返りました。まずは、話の主人公の子に弟が生まれた時の主人公の気持ちをみんなで考えました。いろいろな思いや感情をみんなで出し合って、そのときの気持ちがどれだったかを話し合いました。少人数ですが、とても活発に考えを伝え合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日 2年生 自転車教室
今日は、広島市交通局の方にお越しいただき、2年生を対象に自転車教室を行いました。自転車を運転する時のきまりなどを丁寧に教えてもらいました。特に自分の命を守るために努力義務であるヘルメットをかぶるように呼びかけておられました。おうちの方もご協力お願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |