最新更新日:2025/04/01
本日:count up114
昨日:147
総数:224919
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

3月13日 クリーン大作戦

自分たちの担当場所がすんでも、別の掃除場所に移動して活動しているグループもいました。6年生のおかげで学校全体がすっきりと明るくなりました。どうもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 クリーン大作戦

掃除の仕方や準備するものの確認もクリーン大作戦実行委員が計画しました。
どの場所でも一生懸命に掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 クリーン大作戦

卒業間近の6年生が、「お世話になった校舎を、感謝の気持ちを込めてきれいにしよう」と活動しました。
それぞれのクラスの実行委員が説明をした後、活動開始。
教室や廊下、階段、くつばこ、手洗い場、玄関や正門付近などに分かれて掃除をしました。
普段あまり掃除をしていなかったところを見つけて率先してきれいにする姿は、大変立派でした。
6年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 今日の給食

画像1 画像1
*3月13日の給食*
ごはん
マーボー豆腐
小松菜の中華サラダ
牛乳

今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体をつくるためには、毎日バランスのよい食事をすることが大切です。給食では、主食・主菜・副菜・牛乳を組み合わせて、栄養バランスの良い献立にしています。今日の主食はごはん、主菜はマーボー豆腐、副菜は小松菜の中華サラダです。また、今日は地場産物の日です。小松菜やもやしは、広島県で多くとれる地場産物です。

3月13日 4年生 理科

 今日の理科では草抜きなどの花壇(畑)整備を行いました。今年度、4年生は理科でヘチマを育てて観察をしました。来年度もお世話になる花壇なのでしっかり整備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 今日の給食

画像1 画像1
*3月12日の給食*
もぶりごはん
のっぺい汁
もみじまんじゅう
牛乳

郷土(広島県)に伝わる料理・・・もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では、ごはんの上に具をのせ、こぼさないように、もぶりながら上手に食べましょう。

3月12日 卒業式リハーサル

 今日は、卒業式のリハーサルを行いました。本番と同じ開始時刻の10時から始めました。終了したのは11時前ぐらいでした。省略した部分もあるので、本番での時間は1時間15分ぐらいになりそうです。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 黙祷

 十三年前の今日は、東日本大震災の起こった日です。14時46分に放送をかけて全員で黙祷を行いました。震災で亡くなった方のご冥福をお祈りするとともに、地震などの災害に備えることを確認しました。
画像1 画像1

3月11日 今日の給食

画像1 画像1
*3月11日の給食*
ごはん
豚じゃが
小いわしのから揚げ
ごま炒め
牛乳

小いわし・・・小いわしは、カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ、広島県では、さしみや天ぷらにしてよく食べられています。今日は、小いわしを油で揚げ、塩で味付けをしました。から揚げにすると、骨まで食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多くとることができます。よくかんで食べましょう。

3月11日 遊具の改修

 老朽化などに伴い、遊具の一部を改修しました。一つは滑り台を新しくした(トラックに載っているのが交換した古い滑り台です)のともう一つはブランコのチェーンの接続部分を交換しました。その際にブランコの高さも調節してもらいました。滑り台の方は今週いっぱいは使用できませんが、安心して遊んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 今日の給食

画像1 画像1
*3月8日の給食*
ごはん
肉豆腐
酢の物
牛乳

肉豆腐・・・肉豆腐は、牛肉と豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。今日の給食は、牛肉や豆腐・ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ごぼう・えのきたけを使った、具がたっぷりの肉豆腐です。味わって食べましょう。

3月8日 3年生 国語科

 3年生は国語科で「学校じまん」として、学校のよいところを班ごとにまとめて発表会を行いました。姿勢をただしたり、声の大きさに気を付けたりはもちろんですが、できるだけ原稿を見ずに、しっかりと内容を伝えることが大切です。「花だん」や「給食」「担任の先生」「図書室」などたくさんの学校のいいところを理由を付けて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 4年生 卒業式練習見学

 4年生は8日の1時間目に行われた卒業式の練習を見学しに行きました。
 体育館の張り詰めた空気を感じとり、高い集中力をもって、練習見学をすることができました。
 6年生の先生方からも、初参加なのに立派な態度でしたと褒めていただきました。高学年に向けた自覚が徐々に出てきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 6年生 卒業式の練習

 卒業証書授与式までいよいよあと11日となりました。6年生は今週の月曜日から練習を行っています。今日は式に在校生の代表として参加する5年生との合同練習会です。式の流れをざっと通して、よびかけを中心に練習をしました。6年生の意識の高さはもちろんなのですが、5年生からもしっかり見送ろうという気持ちが伝わってきました。その様子を保護者席で見ていた4年生もよい緊張感をもって見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 今日の給食

画像1 画像1
*3月7日の給食*
パン
いちごジャム
まぐろのレモン揚げ
粉ふきいも
野菜スープ
牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県はレモンの生産量が日本一です。瀬戸内の暖かい気候はレモンの栽培に適しており、広島県では、呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に作られています。広島県のレモン栽培は、明治 31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入した時、たまたま混ざっていたレモンの苗木3本を植えたのが始まりと言われています。今日はレモンを使ったタレを、揚げたまぐろにからめています。また、野菜スープに入っているパセリは、広島県の伝統野菜の一つで、広島市安佐南区祗園地区で育てられている祗園パセリが有名です。

3月6日 今日の給食

画像1 画像1
*3月6日の給食*
広島カレー
三色ソテー
牛乳

三色ソテー・・・三色ソテーは、給食の人気メニューの一つです。さて、今日の三色ソテーに使われている食べ物は何でしょうか?ハム・ほうれんそう・とうもろこしの3つです。ほうれんそうには、からだの中に入ってビタミン A にかわるカロテンや、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は3つの材料を油で炒めて、塩・こしょうで味付けしています。彩りがきれいですね。

3月5日 4年生 オンライン交流会

 4年生は千葉県印西市立原山小学校とオンライン交流会をしました。宇品東小学校からは総合的な学習の時間に調べた平和学習のまとめを発表し、原山小学校からは印西市の様子を伝えてもらいました。
 県外の学校と交流できた経験は今後に生きてくると思います。知らない土地の様子も知ることができ、大変有意義な交流会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 今日の給食

画像1 画像1
*3月5日の給食*
減量ごはん
肉うどん
岩石揚げ
牛乳

岩石揚げ・・・今日の岩石揚げは、大豆やひじき・さつまいもを使って、岩石のようなごつごつとした形に揚げました。大豆には、からだの中で血や肉になるたんぱく質、ひじきには、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、さつまいもには、炭水化物やビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいがたくさん含まれています。

3月4日 薬物乱用防止教室(6年生)

 学校薬剤師の山木寛先生から、薬物乱用の害に対する正しい知識を教えていただきました。子どもたちは、薬物の誘惑への対処法をグループで考えるなど、中学生へ向けて少し気持ちの引き締まる時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日 幼・保・小連携委員会

 5,6校時に、第3回幼・保・小連携委員会が行われました。学区にある4つの幼稚園や保育園の先生が来校され、1年生の教室を参観していただきました。1年生は、色板を使った形づくりやいい所見つけを発表している様子を見ていただき、久しぶりに会う先生たちの顔を見てうれしそうでした。普段より張り切っていました。
 2年生は、運動場で体育の授業を見ていただきました。クラスごとに分かれてボールをけっている様子を見て、先生たちは「大きくなったねえ。」と喜んでおられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226