最新更新日:2024/06/24
本日:count up61
昨日:173
総数:308566
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の総合的な学習の時間の様子です。

地場産物を使った、皆実小の給食の献立を考える学習をしています。
栄養教諭と一緒に学習しました。

みんなが考えた献立は、実際の給食の献立として実現するかもしれません。
おいしくて、栄養バランスの良い、皆実小らしい献立を考えてくださいね。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の外国語活動の様子です。

今日は、color(色)と shape(形)の学習をしました。
その後は、What do you want? の学習をしました。
動画も見ながら学習しました。

11月29日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
鶏そぼろごはん
かきたま汁
みかん
牛乳

鶏そぼろごはんはどのようにして作られるか知っていますか?
まず、油にしょうがを入れて香りを出し、とり肉を炒めます。
次に、にんじん・ごぼう・乾燥しいたけを入れて炒め、しょうゆ・酒・さとうで味つけをします。
最後にこまつなを入れてできあがりです。じょうずにごはんにかけて、こぼさないように食べましたか。
おいしかったですね。


6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育の授業の様子です。

グラウンドで、ソフトバレーボールの練習をしていました。
とても楽しそうでした。
いろいろなスポーツを経験することは、とてもよいことだと思います。

5年生 理科 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科と社会科の授業の様子です。

理科では、電磁石の働きの実験をしました。コイルの中に鉄芯を入れて、電流を流すと、電磁石になり、釘が付きました。
友達と協力して実験しました。

社会科では、日本の輸入、輸出の特色について調べました。
輸入品の取扱額の割合の変化の帯グラフを年代ごとに比較しながらたくさんのことを読み取っていました。
資料を読み取って、それをもとに考えることが上手になった5年生です。

4年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科の授業の様子です。

ごみついて調べまとめ、最後に自分たちにできることとして、皆実小学校の児童に向けたコマーシャルを作りました。

今日は、みんなでテレビに映して見ました。
それぞれのグループで、工夫してコマーシャルを作りました。とてもよく頑張りました。

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の授業の様子です。

「わたしはおねえさん」のお話の学習をしています。
今日は、「すみれちゃんが思うお姉さんとは、どんなお姉さんか」をノートに書いて発表しました。
その後、「自分が思うお姉さん」についても書きました。
ていねいに、しっかりとノートに書いていました。

11月28日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
おでん
甘酢あえ
牛乳

おでんは、豆腐やこんにゃくに竹串を刺して、みそで焼いた田楽が由来と言われています。
そして、こんにゃくの田楽を煮込んで食べるようになったことで、煮込みおでんが生まれました。
今日のおでんには、牛肉やさつま揚げ・うずら卵・生揚げ・さといも・こんにゃく・だいこん・昆布が入っています。
たくさんの材料が入って、しっかり煮込んであるのでとってもおいしかったですね。

1年生 たくさんの箱

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の授業の様子です。

算数の「あかたちあそび」と図工「はこでつくったよ」で使う、たくさんの箱を使って学習していました。
今日は、算数の「かたちあぞび」でたくさんの箱を乗せたり、立てたり、並べたりしていろいろなものを作りました。
とっても楽しそうでした。

ご家庭でたくさんの箱を準備していただき、ありがとうございました。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の授業の様子です。

「えがおのひみつ たんけんたい」の学習です。
今日は、報告会を成功させようをめあてに学習しました。
みんなに知らせるためには、どうしたらよいかを考えながら準備をしています。
インタビューしたこと、見たこと、わかったことなどをペープサートや新聞、クイズなどで表現していました。

3年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会科の授業の様子です。

火事が起きると、だれがどんな仕事をするのか調べていきます。
今日は、消防設備について学習しました。
学校にもたくさんの消防設備があります。探してみるといいですね。

たんぽぽ学級 PTC パート1

 11月24日(金)
 今年度のたんぽぽ学級PTCが体育館でありました。
 司会やはじめのことば、おわりのことばを6年生の児童が担当しました。
 はじめは、緊張気味だった参加者もどんどん笑顔と歓声が上がるようになり、楽しく体を動かすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 PTC パート2

 ヨガの先生にいろいろなポーズを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の体育の授業の様子です。

鉄棒をしています。
逆上がりや前方支持回転などの練習をしていました。
得意な児童は、ひざ掛け上がりから、だるま回りの連続技をしていました。

5年生 広島市手をつなぐ育成会の方に来ていただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 あびという言葉のみでお題を伝えるゲームを行いました。ジェスチャーも交えながら,上手に伝えることができました。決められた言葉のみで自分の伝えたいことを伝える難しさを実感していました。

 障害をもっている人も自分たちと同じように「得意なこと」「苦手なこと」があったり,好きなことに取り組んだりしていることを理解しました。
 障害をもっている人との関わり方を考え,「何か困っていたら助けたい」と振り返りを書いている児童もいました。
 
 広島市手をつなぐ育成会の皆さんありがとうございました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の授業の様子です。

上から、道徳、社会、理科の様子です。

道徳では、「クール・ボランティア」のお話をもとに、社会に役立つとはどんなことかを考えました。
社会科では、工業製品の輸送と日本の貿易について学習しました。
理科では、電磁石の働きについて調べています。

6年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の英語の授業の様子です。

オリジナルカレーの発表をしようの学習です。
メニュー名、食材の産地、食材の栄養の色のグループなどを、相手意識をもって伝えていました。

11月27日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
焼きとり風
米麺汁
牛乳

米麺汁に入っている米麺は、米の粉に水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。
つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。
あっさりした味なので、和風・洋風・中華風の、どの味つけにもよく合います。
今日は、かつお節と昆布でだしを取った、和風の味付けにしました。
給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。
普段、米麺を食べることがなかなかないので、給食はやっぱりいいですね。

ふれあい活動推進協議会主催の体験活動がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年度翠町中学校区ふれあい活動推進協議会主催の、体験活動を皆実小学校の体育館で開催しました。

このふれあい活動は、中学校区4校の地域・家庭・学校が協力し合って子どもを育てていこうという目的で活動しています。

今回の活動は、日本パステルアロマセラピー協会代表の、松永千慧先生を講師としてお招きしました。

今日は、翠町中学校の生徒の皆さん、翠町小学校の児童と保護者の皆さん、大河小学校の児童と保護者の皆さん、そして、皆実小学校の児童と保護者の皆さん、合わせて100名を超える皆さんに集まっていただきました。

子どもたちは、思い思いの作品を完成させ、大満足の様子でした。
幸せな時間を過ごすことができました。

本日、集まっていただいた皆さん、講師の皆さん、ありがとうございました。

「公益財団法人あすのば」による『入学・新生活応援給付金』事業について

「公益財団法人あすのば」から教育委員会を通じて、『入学・新生活応援給付金』事業について周知依頼がありました。

当財団は、『入学・新生活応援給付金』事業を行っています。

この給付金は、住民税非課税世帯(家計急変による非課税相当世帯含む)・生活保護世帯の子ども、児童養護施設や里親などから退所予定の子どもたちを対象のうち、次のア〜エいずれかの区分に該当する方が申し込めます。なお、学年は申し込み時点のものとします。

ア 保育園・幼稚園の年長クラス(小学入学生)
イ 小学6年生(中学入学生)
ウ 中学3年生(中学卒業生)
エ-1 高校・高等専門学校の3年生など、来年の春卒業予定者⇒進学・就職を問わず申し込めます。
エ-2 1999年4月2日以降に生まれた方⇒来年春に大学(短大含む)、専門学校などに進学を予定している人が申し込めます。

※ 詳細は、HPでご確認ください。
   https://www.usnova.org/kyufu2023

学校からプリントは配付していませんが、ホームページにはプリントを掲載しています。
こちらからご覧ください。
「公益財団法人あすのば」による『入学・新生活応援給付金』事業について

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

警報発表時の登下校について

年間指導計画

児童の安全確保について

図書室だより

いじめ防止について

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358