最新更新日:2024/06/17
本日:count up25
昨日:201
総数:339924
「当たり前を積み重ねて特別になる」を合言葉に教育活動を行っています

おもちゃをつくろう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の授業の様子です。輪ゴムを使って簡単なおもちゃ作りを行いました。これからいろいろなおもちゃを作って、「おもちゃ王国」をつくる予定です。

今日のメニュー 9月27日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
キムチ豆腐
チンゲンサイの炒め物
チーズ
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。きれいな緑色をしたチンゲンサイは、中国野菜の中でも身近な野菜の一つで、広島県でも多く栽培されています。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。チンゲンサイのほかに、もやしも広島県内でたくさん作られています。

うみのかくれんぼ(1年生)

画像1 画像1
1年生の国語科の授業の様子です。何がどのようにかくれているかを教材文の中から見つけていました。少し長めの説明文の読み取りもできるようになってきました。

運動会練習(4年生)

画像1 画像1
グラウンドでは4年生が運動会の練習を行っていました。団体演技(表現)の動きを確認していました。当日を楽しみにしてください。

食べて元気に(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養教諭と家庭科担当教員による5年生の家庭科(食育)の授業の様子です。食品に含まれる五大栄養素の働きを知り、給食に使用された食品をグループ分けしていました。食品の組み合わせや栄養バランスを考えて食べようとする児童を育てていきます。

運動会 全体練習

画像1 画像1
4年ぶりに運動会の全体練習を行いました。約900人の全校児童が集まると迫力があります。5,6年生が静かに並んで待ったり、移動したりするのを見て、下の学年も落ち着いて行動できていました。さすが比治山っ子です。

今日のメニュー 9月26日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
肉じゃが
ベーコンと野菜の炒め物
納豆
牛乳

(ひとくちメモ)
肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味付けした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。

外での練習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ運動会まで、あと2週間となりました。体育館で練習してきたダンスを、今日は外で合わせてみました。体育館で一生懸命練習をしたので、外でもしっかりと踊ることができていました。一年生のときよりも、レベルアップをした子どもたちの姿を楽しみにしていてください。

三角形と四角形(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数科の授業の様子です。辺や頂点の数に着目して、三角形と四角形になかまわけしていました。真ん中の写真は、ペアで考えの交流をしているところ、下の写真は電子黒板を使って説明をしているところです。

漢字の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科の授業の様子です。新出漢字の学習を行っていました。少しずつ書くことができる漢字が増えてきています。上の写真は空書きしているところです。これからも繰り返して練習していきます。

今日のメニュー 9月25日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
親子丼
ししゃものから揚げ
もやしの甘酢あえ
牛乳

(ひとくちメモ)
ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨ごと食べることで、カルシウムをしっかりとることができ、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。

今日のメニュー 9月22日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
豆腐の中華スープ煮
レバーのから揚げ
キャベツのソテー
牛乳

(ひとくちメモ)
今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。

交通安全歩行教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日に交通安全歩行教室を行いました。広島市道路計画課交通安全対策係よりお越しいただいた講師の先生から、歩道の歩き方や道路の危険などの説明を受けました。また、実際に体育館内に作られたコースを歩きました。児童たちは、横断歩道でしっかり手を挙げて、左右を確認して渡ることができました。学習したパンフレットを持ち帰りましたので、ご覧ください。

今日のメニュー 9月21日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パインパン
チリコンカン
三色ソテー
牛乳


(ひとくちメモ)
チリコンカンは、アメリカの南にあるテキサス州というところで生まれたメキシコ風の料理です。ひき肉や豆、トマトを唐辛子のソースで煮込んで作るスパイシーな料理です。今日は牛肉と白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・トマトを使って煮込みました。唐辛子を使うと辛くなってしまうので、チリパウダーという唐辛子の粉を少しだけ入れて、スパイシーな味にしています。トマトケチャップの味もして、おいしいですね。

公園のきまりをつくろう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の道徳の授業の様子です。公園の絵を見て、気になる行動を見付け、それを解決するためにはどのようなきまりがあるとよいかを考えていました。下の写真は、自分の考えを交流しているところです。

今日のメニュー 9月20日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
あなごめし
とうがん汁
なし
牛乳


(ひとくちメモ)
郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。

今日のメニュー 9月19日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
ホキの天ぷら
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。また、その時期においしい野菜も入ります。今日はなすが入っています。

今日のメニュー 9月15日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
カレーうどん
ハムと野菜のソテー
牛乳




(ひとくちメモ)
給食のカレーうどんは、カレーライスの具に、うどんを入れたものではありません。まず、煮干しでだしを取ります。牛肉を炒めて、だしを加え、たまねぎ・にんじんを入れて煮込みます。味付けもカレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうを使います。そこにうどんとねぎを加えて出来上がりです。カレーライスと違って、だしの味が感じられますね。

今日のメニュー 9月14日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
さけのから揚げ
粉ふきいも
コーンスープ
牛乳



(ひとくちメモ)
さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引き網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにコーンスターチをつけて油で揚げた、さけのから揚げです。

ちいちゃんのかげおくり(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語科の授業の様子です。教材文「ちいちゃんのかげおくり」の第1場面と第4場面の違いについて時や場所を視点に考えていました。下の写真は意見を交流している場面です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

インフルエンザの治癒証明書

学校だより

校長室だより

いじめ防止等の基本方針

比治山ガイドブック

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474