![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:54 総数:248894 |
薬物乱用防止教室(6年生)
2月27日(火)に学校薬剤師の高橋先生をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。薬を処方できるのは、医師、歯科医師、薬剤師だけだということや、小学生に薬物を乱用させようと狙っている大人がいることなどについて講話していただきました。自分たちの身近にも薬物乱用の危険があるということや、薬を正しく使うことの大切さを学ぶことのできるよい機会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 自転車教室(2年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご家庭でも自転車のマナーやルールについて話し合ってみてください。自転車を貸してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 もののとけ方(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実験の条件を意識して、友達と協力しながら実験し、結果から考察することができました。 学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会の前に、2月4日(日)に行われた子ども会の「親善ドッジボール大会 高学年の部」で優勝した本校5・6年生チームの表彰を行いました。校長先生から代表児童にトロフィーを渡していただきました。 その後、音楽朝会で、音楽クラブの子ども達がトーンチャイムとミュージックベルでベートーベン作曲「よろこびの歌」を演奏しました。柔らかな音色で素敵な演奏でした。 また、3時間目には、学校薬剤師の高橋 裕子先生を講師としてお招きして、6年生を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。教えていただいたことを忘れず、自分の体を大切にしてほしいと思います。高橋先生、ご多用の中、誠にありがとうございました。 3月の学校だよりと下校時刻ほけんだより1月号学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、理科の学習で、磁石が離れていても鉄をくっつける力があるのかどうか実験していました。グループに分かれて、楽しく何度も実験していました。 5年生も理科の学習で、水溶液に溶けているミョウバンはどうすれば出てくるのか実験していました。グループで協力してろ過する様子をじっくり見ていました。ろ過した後は???お家で聞いてみてください。 6年生は、社会科の歴史の学習をしていました。先生から出されたミニ知識に関する質問に対し、グループで話し合って答えを出していました。子ども達が考えた答えの中に正解があり、驚いたり感心したりしてワクワクしながら学習を進めていました。 長さ比べ(2年生)
2月21日(水)算数科「長いものの長さのたんい」の学習で、3mの紙テープを使って、階段や教室の電子黒板、ロッカーを測りました。友達と協力して、様々な場所を測ることができました。始めに予想した長さと実際の長さの違いに驚いている様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が、算数科の学習で長さ調べをしていました。グループごとに、紙テープで作った3メートルの巻き尺を使っていろいろな物も長さを調べるのですが、その前に予想を立てていました。 別のクラスでは、国語科「楽しかったよ、二年生」の学習で、一人ずつ作文の発表をしていました。みんなの前で堂々と発表し、聞いている子ども達もよく聞いて感想を話していました。 5年生 校外学習 パート2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 校外学習 パート1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 番組ができるまでの流れや番組製作における工夫などを学ぶことができました。 体験コーナーでは、アナウンサーや気象予報士体験などをさせてもらい、子ども達も大興奮でした。 1組の見学の様子です。 読み聞かせ(5年生)
2月20日(火)に読み聞かせがありました。
5年1組は、「小学生のボクは、鬼のようなお母さんにナスビを売らされました。」という本を、5年2組は、「そらいろ男爵」という本を読んでいただきました。 子どもたちは、話に引き込まれていました。こういう機会を大切にしたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の様子2(なかよし会2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から、今年の干支、辰年にちなんだペンダントをプレゼントしました。 学校の様子1(なかよし会1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず始めに、体育館でグループに分かれて一緒に遊び、その後、手をつないで1年生の教室に行きました。 教室では、1年生が学校生活について紹介したり、校歌を歌ったり、園児さんに1年生体験を行ってもらったりしました。1年生は、お兄さんお姉さんらしく、上手に説明して園児さんをリードしていました。本当に頼もしく思いました。 帰り際に、園児さん達が「楽しかった〜」と笑顔で話していました。 とても素敵な時間となりました。 学校の様子(たけのこ学級参観日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よい緊張感の中、一人ずつ、できるようになったことを披露しました。保護者の皆様、そして交流学級の担任の先生達も見守る中、堂々と披露する姿が立派でした。 また、全員でタブレットを活用してカフートを行ったり、1年間のアルバム写真を見て思い出を振り返ったりしました。子ども達の成長が改めて実感できる素敵な時間となりました。 保護者の皆様、ご参観いただき、誠にありがとうございました。 学校の様子2(5・6年生参観日2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生各クラスの発表の様子です。 学校の様子1(5・6年生参観日)![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、ライフスキル教育として、「上手な断り方」について学習しました。自分の考えに近いものにネームプレートを貼り、友達の考えと比べながら、よりよいコミュニケーションの取り方について学び合いました。 6年生は、小学校生活最後の参観日で、各クラスの出し物や全員合奏「威風堂々」等を発表しました。どの子も生き生きと発表し、保護者の皆様への感謝の気持ちを伝えることができました。本当に素晴らしい姿を見せていました。 保護者の皆様、ご参観くださり、誠にありがとうございました。 学校の様子(1・2年生参観日)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、国語科「どうぶつの赤ちゃん」の学習でした。タブレットを活用して、大事なところに線を引いたり、似ているところを入力したりして集中して学習していました。タブレットの活用力も伸びてきた子ども達です。 2年生は、生活科の学習で「自分たんけん はっぴょう会」と題して、一人ずつ自分の成長を振り返って発表しました。保護者の皆様の前でよい緊張感をもち、ちょっぴり照れながらも堂々と発表することができました。 保護者の皆様、ご多用の中、本日もご参観くださり、誠にありがとうございました。 リズム音楽会![]() ![]() ![]() ![]() 交流会の準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |