最新更新日:2024/05/30
本日:count up376
昨日:392
総数:746514

令和5年12月5日(火)2年生修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定通り、出発式をおこないました。
実行委員長の挨拶です。
拍手で締めくくりました。

令和5年12月5日(火)2年生修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
健康観察をしています。
食事美化保健係が丁寧に聞き取りをしています。

みんな元気!
一安心です。

令和5年12月5日(火)2年生修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そろそろ集合完了時刻に。
代議員が整列の指示を出しています。

令和5年12月5日(火)2年生修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
現在、6時35分。
広島駅の集合場所には一番乗りの生徒たちが。

朝早く肌寒いですが、みんな元気です。

令和5年12月4日(日)修学旅行前 結団式

いよいよ明日から修学旅行です!
2時間目に体育館では結団式が行われました。
大きい荷物はトラックに載せて、ほぼほぼ準備完了です!
体調に気を付けていってらっしゃい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年12月3日(日)南区PTA連合会親善スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校PTAふらばーるバレーボールチームが南区スポーツセンターで行われた南区PTA連合会親善スポーツ大会に出場しました。

この日のためにPTAチームは練習を重ねました。
開会式の後、早速第1試合と第2試合に登場。
この2試合は大接戦で、惜しくも敗退でした。
最後の1戦は前半は接戦でしたが、後半で突き放し、見事に勝利。

ファインプレー連発の大健闘でした。
選手のみなさんお疲れさまでした。
楽しく、チームワーク良く、笑顔良しでした。

令和5年12月2日(土)吹奏楽部 地域で演奏披露

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部は4曲を演奏し、会場の皆さんを魅了しました。
椅子席からあふれて立ち見の聴衆もいる中で、盛大な拍手をいただきました。

3年生は今日の演奏で引退となります。
素晴らしい演奏をありがとうございました。

令和5年12月2日(土)吹奏楽部 地域で演奏披露

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰式の後は吹奏楽部の演奏披露です。

吹奏楽部はコンクールとマーティングの両立を掲げ熱心に取り組みました。
そうして磨き上げた演奏を披露しました。

令和5年12月2日(土)吹奏楽部 地域で演奏披露

画像1 画像1
画像2 画像2
いざ開会。
吹奏楽部のファンファーレが響き渡り、フェスティバルの開会式が始まりました。

安全・安心ポスターコンクールの表彰式では、吹奏楽部の演奏する得賞歌が流れる中、小学生に賞状が授与されました。

吹奏楽部の紹介があり、会場から拍手をいただきました。

令和5年12月2日(土)吹奏楽部 地域で演奏披露

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちよく晴れた土曜日の午前。
吹奏楽部が県立広島産業会館で開催された「南区安全・安心なまちづくりフェスティバル」で演奏しました。

写真は出番を直前に控えた部員達です。

令和5年12月1日(金) 税の表彰3


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年12月1日(金) 税の表彰2


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年12月1日(金) 税の表彰

広島南間税会 より「税の書写」について表彰されました。

広島南間税会会長賞
山本 結芽 さん

広島南納税貯蓄組合連合会優秀賞
高谷 凛乃 さん
加藤 優奈 さん
野崎 真央 さん
熊谷 彩雲 さん
杉本 真由奈さん
野嵜 明奈 さん

みなさん、おめでとうございます!
画像1 画像1

令和5年11月30日(木) 部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
インフルエンザ感染拡大予防対策として、2年生の部活動は、原則しないという措置をとっています。
ほとんどの部活が1年生のみの活動です。
心なしか、グラウンドも体育館も広々と感じます。

1年生、頑張ってます!

令和5年11月30日(木)2年生木材加工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術・家庭科(技術分野)では、材料と加工の内容で木材加工を行っています。
3時間目の授業の様子を見に行きました。

パイン(松)の板材数枚をもとに、自分が製作したい作品を決める。
けがき、切断、やすりがけ、下穴あけ、くぎ接合と、それぞれが作業を進めていきます。苦労しながらも、どの机でもお互いに協力しながら作業を進めている姿が見られました。

技術・家庭科は「ものづくり」を学習できる大切な授業です。
ただ作品をつくるだけでなく、その中で様々なことを学んでいきましょう。

令和5年11月29日(水) 目標に向かって

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、11月14日(火)から、校長・教頭・進路指導主事の先生方と自己表現の面談を、昼休みや放課後を使って行っています。

緊張した面持ちで入ってきます。が、発表しているうちに生き生きとして、身振り手振りも交え、こちらも見入ってしまいます。

改めて、一人ひとりと向き合う時間をいただいて、とても楽しみな時間になっています。


※1枚目:廊下で、所作のおさらいをしています。ここが、一番緊張する時かもしれませんね。
※2枚目:いよいよ始まります!

令和5年11月28日(火) 道徳講話 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の道徳講話は、インフルエンザ感染防止対策として、体育館ではなく各教室で行いました。放送室から筆本先生にお話ししていただきました。

2年生には「男女の違い」についてお話してくださいました。男性と女性の違いをお互い知ることでよりよく生きていける。違いを理解し、認め合う大切さを学びました。

6時間目は、筆本先生が各クラスを回ってくださり、直接質問することができました。

筆本先生、3回にわたる講話ありがとうございました。

参加を希望してくださった保護者の皆様、今回はこのような形で行うため、参加していただくことができず申し訳ありませんでした。

令和5年11月28日(火) キラキラと

画像1 画像1
画像2 画像2
早朝まで降った雨のしずくで、きらきらと輝いているかわいらしい花です。
どこに咲いている花かわかりますか?

季節の移ろいにそって、彩りが変わっているところです。


そうです。テニスコートのフェンス沿いの花壇です。売店の方が、季節・時季によって植え替えてくださっています。気づいていましたか?

令和5年11月27日(月) 修学旅行にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(火)〜7日(木)に行われる修学旅行の、体験学習の説明をコース別に集まって聞いています。
カツオ節づくり体験や、さつま揚げづくりなど、8つのコースがあります。

修学旅行も、もうすぐです。うがい・手洗いをこまめに行い、十分な睡眠をとって、体調管理に努めましょう。

令和5年11月26日(日) 大河公民館まつり ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
26日(日)、大河公民まつりに、絆ボランティアとして、本校の生徒が参加しました。
うどんの配膳を手伝いました。
最初は、緊張していましたが、どんどん慣れて「お待たせしました。」「お下げしましょうか?」など、積極的になっていきました。
お昼には、うどんなどをいただきました。
ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

1年

2年

3年

進路関係

基本情報

シラバス

保健室

部活動

広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448