![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:51 総数:205432 |
とろとろ絵の具
2年生の教室では、図画工作科の学習で、液体絵の具を使った学習が行われていました。指や手を使いながら、思いついたことを黒い紙や白い紙に表現していました。とても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() 説明![]() ![]() 読み聞かせ 1−2![]() ![]() 読み聞かせ 1−1![]() ![]() 5年生 PTC![]() ![]() ![]() 保護者の皆様、ご参加いただき、ありがとうございました。ぜひご家庭でも、子ども達とインターネットの使い方についてお話をしてくださいね。 鑑賞![]() ![]() 全国学力・学習状況調査の結果をアップしました![]() さて、6年生「全国学力・学習状況調査」の結果をアップしました。これからも家庭との連携を一層大切にするとともに、調査結果を活用し、指導方法の充実を図っていきます。 →結果についてのお知らせは、こちらをクリックしても開きます。 ドレミファソ
「ドは親指で、ソは小指で」、1年生の教室では、指づかいに気を付けて、鍵盤ハーモニカの学習が行われていました。卵を持つように手を丸くして、先生に話をしっかり聞いて音を出していました。
![]() ![]() ![]() 新聞の一面を見てみよう![]() ![]() ![]() 見出し、リード文、本文等の構成に着目し、新聞のつくりや工夫について調べながら、学習を深めることができました。 夏休み明けてからの音楽の授業
夏休みが開けて1週間、響きのある歌声や演奏が戻ってきました。どの学年も落ち着いて学習に取り組めています。
6年生は、「カノン」や「ロックマイソウル」の楽曲で、パートの役割を意識しながら手拍子を入れて楽しく輪唱したり、きれいな音色で演奏を重ねたりする活動をしています。5年生では「和音に合わせて旋律を作ろう」の題材で、和音に合う旋律をつくる学習に取り組んでいます。タブレットを用いながらお気に入りの旋律づくりに励んでいるところです。 4年生は、お月見コンサートの練習を中心に取り組んでいます。最近は、練習の成果から歌声や演奏に変化も表れ、真剣な表情や楽しみながら上達していく様子が見られています。今後の仕上がりがとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 9月9日は救急の日
保健室前の廊下には、救急の日に関する掲示がありました。保健室前などを通るときには、ぜひ見てくださいね。
なかよし教室の掲示板には、お月見と花火の掲示がありました。季節を感じる素敵な作品でした。 学校に来られた時には、子供たちの作品や掲示物を是非見てください。 ![]() ![]() ![]() いつも落ち着いて学習に取り組んでいます
4年生の教室では、教職体験実習に来られた先生による授業がありました。子供との関係がとてもよく、先生も子供たちも、一生懸命、それぞれの立場で取り組んでいました。
1年生の教室では、音読が行われていました。姿勢よく、はっきりとした言葉で音読することができていました。 校庭などでは6年生が、自分のお気に入りの場所の絵を描いていました。選んでいる場所は一人一人違いますが、みんな熱心に取り組んでいました。 どの時間でも、どの教室でも、いつも落ち着いて学習に取り組む高須っ子です。 ![]() ![]() ![]() ALT来校日
今日は、ALTの先生が来られて、3年生と5年生がネイティブな英語を聞き取りました。先生の自己紹介は、とても楽しく、スライドなども取り入れているため、わかりやすかったようです。大きな声で、反応することができていました。また5年生は、先生に対して「好きなスポーツは?」「好きなフルーツは?」など英語で尋ねることができていました。もちろん、質問にも答えていました。
![]() ![]() ![]() 運動場の雨水がなくなるのはなぜ?
4年生は理科の学習で、「運動場の雨水がどこにいくのか?」を考えています。
「蒸発する」「流れる」「しみこむ」などの意見が出る中で、今回は「しみこむ」にスポットをあてて学習を進めました。 つぶの大きさによって違うしみこむ速さを、予想を立てた上で実験しました。 また一つ、学びが増えました。 ![]() ![]() コロコロガーレ
4年生は、図画工作科で「コロコロガーレ」に取り組んでいます。
迷路を作ったり、坂道を作ったりするなど、子どもたちの思うままにステージを作っています。 今回は第一層を作りました。 完成が楽しみです! ![]() ![]() 3年生
4時間目、3年生の教室に行ってみました。1組は社会科で、スーパーの秘密を考えていました。気づきを進んで発表していて、よく考えているなと感心しました。2組は健康に過ごすための工夫を考えていました。電気を消したり、カーテンを開けたり閉めたりしながら、明るさについてよく考えていました。3組は書写の時間でした。「おれ」に注意して、日という漢字を丁寧に書いていました。
![]() ![]() ![]() ミシンに挑戦![]() ![]() ![]() 今後はエプロンを作ります。ミシンにさわり、作業の計画を立てながら、とてもワクワクしている子ども達でした。 姿勢よく
5時間目、1年生の教室では、漢字の学習が行われていました。「二」という漢字を、鉛筆を正しく持って書いていました。隣の教室では、タブレットを使って、ドリル学習に取り組んでいました。指先を上手に使って、次々に課題をクリアしていっていました。
体育館では、4年生が跳び箱の学習を行っていました。今週、教育体験実習に来ている実習生も、子供たちに、実際に見せたり説明したりして、どのようにしたらよいのか一緒に考えていました。 ![]() ![]() ![]() 主体的に取り組んでいます
1年生の教室では、給食当番の仕事に子供たちが落ち着いて取り組んでいました。6年生の行動をよく見ていたので、スムーズに取り組むことができています。
運動場では、2年生が鉄棒やリレーをしていました。鉄棒では、自分の技を堂々と披露していました。リレーでは、応援の声が素敵でした。 なかよし教室では、先生の問いかけに対して、一生懸命答えていました。一人一人が、自分の考えをしっかり伝えていて、素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() 手作りの実験器具
理科室前では、6年生がてこの実験を行っていました。どこに荷物を置いて、どの場所で力を加えたら、軽い力で荷物を持ち上げることができるのか、考えながら取り組んでいました。業務の先生による手作りの実験器具には、学習のためにいろいろな工夫がありました。
4年生の教室では、転入生と実習生の歓迎会が行われていました。楽しい思い出をたくさん作ってください。 音楽室では、5年生がリコーダーを吹いていました。今日のめあては、「和音に合わせてお気に入りの旋律をつくる」でした。どのような音を選んだのか、とても聴きたくなりました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1 TEL:082-272-2737 |