![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:46 総数:270066 |
【3年生】食と健康教室
3年生は9月20日(水)に、栄養教諭の須藤先生と食と健康教室を行いました。
「なぜ、苦手な食べ物もがんばって食べているんだろう?」からスタートし、給食に使われている材料を、体の中での働きによって黄の食べ物・赤の食べ物・緑の食べ物に分類できることを知りました。子どもたちは、「あぶらあげは豆腐からできているんだ!」「苦手なトマトも、ちょっとは食べてみようかな…」など、驚きや気づきがたくさんあったようです。 その後の給食をみた際にも、「あ、これ黄色の食べ物だ!」など、食べ物の働きを意識しておいしくいただくことができました。 ![]() MLB教育![]() ![]() 部活動体験・見学![]() ![]() ![]() まず,体育館で生徒会執行部から中学校の説明を聞きました。お話の途中でクイズがあったり,質問タイムがあったりと,和やかな雰囲気でした。 いよいよ活動・見学時間になると,6年生は目を輝かせながら各々の気になる部活へまっしぐらでした。途中,雨が降りましたが,体験・見学することができました。 体験・見学が終わると,子ども達は「楽しかった!」や「先輩が優しかった!」などと笑顔で話してくれました。 卒業まで約半年。小学校生活をしっかり楽しんでから卒業してほしいと思います。 体育科「走り高とび」![]() ![]() ![]() 「食べて元気に」
家庭科では、五大栄養素についての学習をしました。給食放送で栄養について聞くこともあり、子どもたちは迷うことなく3つの食品グループに分けることができました。これから、ごはんの炊き方やみそ汁の作り方を学習していく予定です。
![]() ![]() ![]() 児童朝会![]() ![]() 祝 敬老の日![]() ![]() キッザニア講座![]() ![]() ![]() どうすれば効率よく回ることができるかや,予約の仕方など,あらゆるコツを伝授してもらいました。 子ども達はキッザニア福岡に行くことが,更に楽しみになったようです。 また本日,しおりが完成しました。今週末,しおりを確認しながら,自分で準備すると思います。見守りをよろしくお願いいたします。 ALT![]() ![]() ![]() 出身地の有名な食べ物や動物をクイズにしたり,気になることを子ども達が質問したりする活動がありました。 自分の気になることを,どうにかエイデン先生に伝えようと頑張った結果,英語を使いつつも,イントネーションが変わった日本語を使って話をしていました。6年生もまだまだ可愛いところがあり,聞いている大人達の心がほっこりする場面が多かったです。 【3年生】はじめての交換授業!
3年生は、夏休み明けから交換授業を行っています。
今までは担任が授業をしていた書写や外国語活動を、となりのクラスの教員が指導します。 いつもとは違う授業に、子どもたちはドキドキしながらも、「〇〇先生が花丸をくれたよ!」「英語でおはじきゲームをしたよ!」と楽しそうに学んでいました。 わたしたちも、これまで以上に学年の子どもたちの様子を見ることができるようになりました。 学年全体で、子どもたちと一緒に楽しく学んでいけたらうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ALTの先生と一緒にレッツ イングリッシュ!
今日(9/12)の英語科の授業では,オーストラリア出身のエイデン先生と一緒に学習をしました。まず,エイデン先生から自己紹介をしていただきました。子どもたちが分かりやすいようにゆっくりと英語を話してくださり,子どもたちは習った英単語を頼りに一生懸命にエイデン先生の言葉を理解しようとしていました。最後に,「When is your birthday?」や「What color do you like?」と,学習した英語を使ってエイデン先生に質問することができました。
![]() ![]() ![]() 【3年生】安全マップ発表会
先日は、授業参観にご参加いただき、ありがとうございました。
本日(9/8)、3年生は2年生に安全マップの発表をしました。 参観日で一度見ていただいた経験を活かし、さらに良い発表ができたと思います。 2年生の子どもたちは、安全マップの写真や、色、矢印などを見ながら、上手に3年生の発表を聞いてくれていました。 今回の学びをこれからの行動につなげ、3年生はもちろん2年生も事故や事件に合わないように過ごしていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 心の参観日![]() ![]() ![]() 今回は“性と人間”教育研究教育協議会 広島サークル代表幹事の城先生をお招きして,気持ちや受け取り方の違いについて学びました。 今(授業を受けている時)の気持ちや,誕生日プレゼントがねこだったときの気持ち,大休憩に友達から遊びの誘いを受けた時の気持ち,その理由をみんなで共有しました。 後半は,グループに分かれて交流しました。 子ども達の感想の中に,「感じ方は人それぞれだと分かった。」「自分の気持ちを分かってもらうためには,相手に伝えることが大切。」などがありました。 これから,さまざまな人と出会う中で,今回のお話を忘れずに,判断・行動してほしいなと思います。 きれいなケイトウの花![]() ![]() 令和5年度学校保健委員会
8月25日(金)に、令和5年度学校保健委員会が開催されました。会では、全国体力運動能力調査結果や生活習慣等調査結果、定期健康診断の結果等を報告し、学校医の先生方から多くのご助言をいただきました。いただいたご助言やご意見を参考にし、学校と家庭とが共に連携しながら、今後も教育活動を進めていければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
以下に当日の資料と記録を載せました。どうぞご覧ください。 令和5年度学校保健員会資料 令和5年度学校保健委員会記録 稲の観察
学校横の児玉さんの田んぼへ行き、稲の観察をしました。「前に観察したときは、まだ何も付いていない葉だったけど今回は先端に緑色の丸いものが付いていた。大きさも10cmぐらいのびている」と、夏休み前よりもさらに生長し、青い稲穂をつけた稲に驚く子どもたちでした。
暑い中、夏休み中も水の管理をしてくださった児玉さんのおかげです。いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 夏休み明けの6年生![]() ![]() ![]() 夏休み明け朝会では,短くはっきり返事をしていこう!と新たな目標ができました。 2校時は,学年集会をしました。9月末の修学旅行に向けて,説明会を行いました。子ども達はとても楽しみにしているようで,どの話をしても盛り上がっていました。暑い日が続きますが,生活リズムを学校バージョンに切り替え,元気に登校してほしいです。 PTA清掃、ありがとうございました!![]() ![]() ![]() おかげさまで側溝の中がとてもきれいになりました。また運動場周辺の雑草もたくさん取っていただきとてもきれいになりました。 夏休み明け、また子ども達が気持ちよく運動場を使うことができます。小学校はみなさんによって支えられています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。 学校閉庁日について
〇 一斉閉庁日
令和5年8月14日(月)〜16日(水) ※8月9日(水)は本来の8月6日の振替、8月10日(木)は日曜日の振替です。 ※8月17日(木)、18日(金)は、本校の独自閉庁日です。 一斉閉庁日に緊急に学校へ連絡する必要が生じた場合は、広島市教育委員会事務局総務部総務課へ御連絡ください。 【緊急時の連絡先】 広島市教育委員会事務局総務部総務課 電話:082-504-2463 ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。 平和集会での校長先生のお話
今から78年前の今日、
1945年8月6日8:15 広島に一発の原子爆弾が落とされました。その原子爆弾から 暑くて強い光が出ました。たくさんの人がやけどをしました。ものすごく強い風(爆風)も吹きました。家や人も吹き飛ばされ、たくさんの人々がひどいけがをしました。 広島の町中は、火事になりました。たくさんの人々が死んでしまいました。なんとか助かった人々も、心や身体に大きな傷を負いました。それでも懸命に息抜き 私達へ命を繋いでくださいました。そのおかげで 今の私たちがいます。 戦争が終わった後、二度と悲しい戦争を繰り返さないために原子爆弾が落とされた後ヒロシマの町や人がどうなってしまったのかを伝えるために(忘れない)ために広島平和資料館がつくられました。 その資料館の中には、当時3歳だったしんちゃんの3輪車 中学生だったしげるさんの真っ黒に焦げたお弁当箱 8時15分で止まったままの散髪屋さんをされていた 浜井さんの壁掛け時計 2歳で被爆した佐々木禎子さんがおった折り鶴が私たちに平和の大切さを伝え続けてくれています。 佐々木禎子さんは、12歳のとき突然大きな病気が見つかり入院しました。「早く元気になりたい」という願いを込めて折り鶴を折りました。しかし禎子さんの願いは叶わず12歳という短い生涯を終えました。禎子さんが亡くなったことをきっかけに「原子爆弾で亡くなった子供たちの霊を慰め平和を築くための像をつくろう」という運動が始まり、1958年に大空に折り鶴を掲げた佐々木禎子さんをモデルにした「原爆の子の像」がつくられました。 しかし全人類の願いであるはずの「平和な世界」は、残念ながらまだ実現できていません。 平和学習で皆さんに中本実鈴先生は教えてくださいました。「平和は与えられるものではなく私たちがつくっていくものであること」そして「平和の反対は無関心である」ことを 平和で安心安全に暮らしていける世界をつくるのは、平和のバトンを受け取ったみなさんです。 先ほどの子ども代表の2人が全世界に「平和の誓いを」訴えてくれました。 一人一人が「平和」とは何かを考え、身近にある平和を繋いでいくこと。 これからも、平和を繋ぐために自分ができることを見つけていってください。誰もが平和だと思える未来を創っていくために これでお話を終わります |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |